2013.05.09 (Thu)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。
今日は学校で習った事を少しお話したいと思います。
Hospitality industory lawについてです。


アメリカのホテル内での紛失物は、どんなに高価なものであっても、ホテル側に非がない限り、保障金額の上限が決められています。
それは日本円で約30,000円~60,000円と少額です。一億のダイアモンドを失くしても、ゲストが適切な保管方法(セーフティーボックスに預ける等)をしていなければ、返ってくるお金は多くて60,000円です。
では、ホテル側の非ってなんでしょう?例を挙げて説明してみましょう。
あるお金持ちの集まるパーティーで、ホテルスタッフが来られた婦人をお出迎えし、上着を脱がせてあげ席まで案内し、上着を会場内にあるハンガーラックに上着を代わりに掛けてあげました。
パーティーは料理もお酒も美味しく、ショーやバンド演奏もあり、婦人は非常に楽しい時間を過ごしました。
三時間程のパーティーの後、婦人が帰り際に上着を探しに行くと、どこにも見あたらない。ホテルスタッフに聞いても誰も知らない。
その婦人の上着は300万円以上する高級なコートで、婦人はホテルに弁償するように話をしましたが、ホテルは、30,000円までしか保障できないと言いました。
婦人は、んなあほな!と怒り、ホテルを相手に裁判を起こしました。
そして、裁判所が出した結果は、ホテル側に婦人の上着購入代金(約300万円)の全額支払いを命じました。
では、どこにホテルに非が有ったのでしょう?
一番の決定打は、「上着を脱がせてあげた」「上着をハンガーラックに代わりに掛けてあげた」この部分です。
なんで?と思う方も居るでしょう。ホテルやレストランのサービスとしては、よく見られる光景です。
逆に、「あそこにハンガーラックが有るので、上着は自分で掛けに行って下さい。」と言われたら、「わざわざそれ言いに来たなら、掛けてくれたらいいのに」ってなりません?
ホテルは、ゲストの所持品を預かった瞬間、それを安全に保管しなければならないという責任があるんです。
この場合、上着を脱がせてあげたという行為に「その責任を受け入れた」という意味が有ると言うんです。
結局ホテルが、鍵の掛けられるクラークやストアルームに上着を保管する義務を怠った、というのが裁判所の決断です。
このサービススタッフは、良かれと思ってやった事が、会社に大きな迷惑を掛ける事になるとは思ってもいなかったでしょう。
ホテルやレストランも、しっかりとこういう事をケーススタディなどを交えて社員教育していく事が必要だと思います。
ホテルやレストランで働いている皆さん、法律や会社のポリシーはご存知ですか?
会社を、そして自分を守る為にも、しっかりと把握しておく事をお勧めします。


勉強になりました?この話をして、先生が僕ら生徒に言った言葉は、
「君達は今まで散々ホスピタリティ(おもてなし)マネジメントについて勉強してきて、僕も、それはゲストを喜ばせることだ!と言ってきたが、今日君達に言わなければならない。ゲストの上着を不用意に預かるな!」
皆、ええええええええっっ!!!ってなってましたよ。笑
ありがた迷惑や親切の押し売りって言われる事もあるし、、、サービスは奥が深いですね。
でもこういう事を知っておくと、皆さんが婦人の立場になった時、泣き寝入りする必要は無いんだって言う事を知れますよね。 ま、アメリカやからかな。。。裁判多いですし。。。
明日もまた、「良かれと思ったら裁判」シリーズをお送りしたいと思います。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

今日は学校で習った事を少しお話したいと思います。
Hospitality industory lawについてです。

アメリカのホテル内での紛失物は、どんなに高価なものであっても、ホテル側に非がない限り、保障金額の上限が決められています。
それは日本円で約30,000円~60,000円と少額です。一億のダイアモンドを失くしても、ゲストが適切な保管方法(セーフティーボックスに預ける等)をしていなければ、返ってくるお金は多くて60,000円です。
では、ホテル側の非ってなんでしょう?例を挙げて説明してみましょう。
あるお金持ちの集まるパーティーで、ホテルスタッフが来られた婦人をお出迎えし、上着を脱がせてあげ席まで案内し、上着を会場内にあるハンガーラックに上着を代わりに掛けてあげました。
パーティーは料理もお酒も美味しく、ショーやバンド演奏もあり、婦人は非常に楽しい時間を過ごしました。
三時間程のパーティーの後、婦人が帰り際に上着を探しに行くと、どこにも見あたらない。ホテルスタッフに聞いても誰も知らない。
その婦人の上着は300万円以上する高級なコートで、婦人はホテルに弁償するように話をしましたが、ホテルは、30,000円までしか保障できないと言いました。
婦人は、んなあほな!と怒り、ホテルを相手に裁判を起こしました。
そして、裁判所が出した結果は、ホテル側に婦人の上着購入代金(約300万円)の全額支払いを命じました。
では、どこにホテルに非が有ったのでしょう?
一番の決定打は、「上着を脱がせてあげた」「上着をハンガーラックに代わりに掛けてあげた」この部分です。
なんで?と思う方も居るでしょう。ホテルやレストランのサービスとしては、よく見られる光景です。
逆に、「あそこにハンガーラックが有るので、上着は自分で掛けに行って下さい。」と言われたら、「わざわざそれ言いに来たなら、掛けてくれたらいいのに」ってなりません?
ホテルは、ゲストの所持品を預かった瞬間、それを安全に保管しなければならないという責任があるんです。
この場合、上着を脱がせてあげたという行為に「その責任を受け入れた」という意味が有ると言うんです。
結局ホテルが、鍵の掛けられるクラークやストアルームに上着を保管する義務を怠った、というのが裁判所の決断です。
このサービススタッフは、良かれと思ってやった事が、会社に大きな迷惑を掛ける事になるとは思ってもいなかったでしょう。
ホテルやレストランも、しっかりとこういう事をケーススタディなどを交えて社員教育していく事が必要だと思います。
ホテルやレストランで働いている皆さん、法律や会社のポリシーはご存知ですか?
会社を、そして自分を守る為にも、しっかりと把握しておく事をお勧めします。

勉強になりました?この話をして、先生が僕ら生徒に言った言葉は、
「君達は今まで散々ホスピタリティ(おもてなし)マネジメントについて勉強してきて、僕も、それはゲストを喜ばせることだ!と言ってきたが、今日君達に言わなければならない。ゲストの上着を不用意に預かるな!」
皆、ええええええええっっ!!!ってなってましたよ。笑
ありがた迷惑や親切の押し売りって言われる事もあるし、、、サービスは奥が深いですね。
でもこういう事を知っておくと、皆さんが婦人の立場になった時、泣き寝入りする必要は無いんだって言う事を知れますよね。 ま、アメリカやからかな。。。裁判多いですし。。。
明日もまた、「良かれと思ったら裁判」シリーズをお送りしたいと思います。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
