FXのこと理解

これからどうする?~ インターネットビジネス ~

大学中退、フリーター、就職、退職、留学、再就職、インターネットビジネス、結婚、独立、年収3千万、海外移住、総合レジャー・リゾートオーナー、年収1億、そして、夢実現!Takashi のサクセスストーリー☆

アートとデザイン

2013.06.22 (Sat)
こんばんは。樋口崇です。

日本は暑いですか?

春休み最後の週末になりました><
来週から夏学期が始まります!

インターン、オンライン授業など、新しい事に挑戦するので楽しみです。
日本人ツアー観光客向けの通訳の仕事の以来もあるんですが、現在検討中です。

この夏は楽しくなりそうです;)

今日は、デザインについて。


今日、色々調べ物をしている時に、面白い講義をされている動画を見つけました。
ウェブデザインのセミナー動画だったのですが、非常に興味深いものでしたので、その内容を少しお話させていただきます。

アートやデザインとは言語
その人はそう言っていました。

画と文字を使って見る人に伝えたい事を伝えるもの。

そしてそれらを学ぶには日本語や英語を学ぶのと変わらない。

言語を学ぶ場合、単語や文法を学んで、それをルールに従って組合わせる事で文章を作る。

そしてその文章は、書く人話す人によって個性が出ます。個性とは個人の自由に表現する事が出来る。

その個性の表現の仕方によって、その文章に色をつけ、その色が人を惹きつけるものかどうかを決定する。

芸術の世界では、単語や文法に当たるものがデザインで個性に当たるものがアートだと、その人は話していました。

芸術は、センスがなければ素晴らしいものが出来ないと思いがちですが、実はルールに従って作ればそのクオリティは飛躍的に上がるそうです。

そのクオリティを上げる為の基本であり、最も重要なのがデザインだそうです。

素晴らしい感性を持っていても、単語や文法を知らなければ、人にものを伝える事は出来ないということですね。

感性だけで芸術作品を作り、多くの人に感動を与えたり、評価されたり出来るのは天才だけです。

でも、私達は天才ではありません。

天才でもないのにアートを創ろうとするから、私の様な素人の芸術は悲惨なのです。

そんな私がまず学ばなければいけないのは、アートでは無くデザインです。



ここまでは、「へぇ〜、なるほどぉ〜」という感じで聞いていました。

そんな導入のあと、デザインについての説明がありました。

〜つづく〜


今まで自分は、絵心が無いから絵が下手だと思っていました。

それは間違いで、自分のセンスだけで絵を描いていた為フラグメントが多く、描きたい物が描けてなかっただけなのです。

そのフラグメントを無くす為に必要なデザイン。
そのルールについて、次回お話させて頂きます:)

次回: レイアウト~文字と画とスペースと~


本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

へぇ~と思ったら、

クリックしてください;)

コメント


管理者のみに表示

トラックバック