2013.10.24 (Thu)
こんばんは。樋口崇です。
とある事情から、年内にTOEIC 900点以上を目指すことに。。。
次、受けるとなれば、この2年9ヶ月で3回目のTOEIC受験となります。
あんまりテストの為の勉強って好きじゃないんですけどね。。。
この挑戦は、満点取るまで終わらないのだろうか。。。
私が考える、留学生におけるTOEICの点数基準は、
600~700点:ちょっと勉強すれば、取れる点数。
700~800点:2年も留学すれば、勝手に取れるようになる点数。
800~900点:700点以上取れる人なら、TOEICで点数を取るコツを知れば、取れる点数。
900~990点:慣れや小細工だけでは、届かない点数。
(ちゃんと勉強していないと無理ということ)
↑これを、目指すわけですから、半端な勉強量で望んでは、受験料($75-)を無駄にしてしまうだけです。
この700~800点と900~990点というのが、TOEICを受ける人にとっての、大きな壁となると思ってます。
せっかく、勉強だけしていればいい環境に今居るわけですから、120%出来る事をやってから、日本に帰りたいと思います。
樋口崇でした。
とある事情から、年内にTOEIC 900点以上を目指すことに。。。

次、受けるとなれば、この2年9ヶ月で3回目のTOEIC受験となります。
あんまりテストの為の勉強って好きじゃないんですけどね。。。
この挑戦は、満点取るまで終わらないのだろうか。。。
私が考える、留学生におけるTOEICの点数基準は、
600~700点:ちょっと勉強すれば、取れる点数。
700~800点:2年も留学すれば、勝手に取れるようになる点数。
800~900点:700点以上取れる人なら、TOEICで点数を取るコツを知れば、取れる点数。
900~990点:慣れや小細工だけでは、届かない点数。
(ちゃんと勉強していないと無理ということ)
↑これを、目指すわけですから、半端な勉強量で望んでは、受験料($75-)を無駄にしてしまうだけです。
この700~800点と900~990点というのが、TOEICを受ける人にとっての、大きな壁となると思ってます。
せっかく、勉強だけしていればいい環境に今居るわけですから、120%出来る事をやってから、日本に帰りたいと思います。
樋口崇でした。