指定期間 の記事一覧
- 2013/07/29 : アメリカの教科書 (ビジネス)
- 2013/07/26 : 成長・成功できる人のお金の使い道 (ビジネス)
- 2013/07/21 : 現金と釣竿 (ビジネス)
- 2013/07/19 : 情報社会から情報「知識」社会へ (ビジネス)
- 2013/07/12 : コスト削減 (ビジネス)
- 2013/07/11 : 参入者比率 (ビジネス)
- 2013/07/08 : 未知への道 (ビジネス)
- 2013/07/08 : 中国ビジネスのすすめ (ビジネス)
- 2013/07/07 : 判断・決断・行動 (ビジネス)
- 2013/07/06 : 430ページ一気読み! (ビジネス)
- 2013/07/06 : 実験っ!検証っ!アンケ~ト~! (ビジネス)
- 2013/07/04 : チャイナドリーム (ビジネス)
- 2013/07/03 : 損得と善悪の間 (ビジネス)
| HOME |
2013.07.29 (Mon)
こんにちは。樋口崇です。
急にブログランキングのアカウントが削除されたんですけど、
なぜですかね?
ちょっと面倒くさいのでほったらかしですが、
落ち着いたら対処しないとですね。
今日はちょっと面白いものを見つけたので紹介します。
私は今、インターンシップと同時に、オンラインのクラスで、ビジネスコミュニケーションと言う授業を取っています。
グループワークでのリサーチやプロジェクトが基本なのですが、その全てをオンラインで行います。
顔も見たこと無い人と、メール、学校のポータルサイト、電話、フェイスブック、スカイプなどを駆使して、資料の共有やレポートのエクスチェンジを行います。
それぞれ個人の予定が有るので、なかなか皆でまとまって話す時間はなく行き違いが多いのですが、何とかこれまで3週間、提出物ももれなく出せてます。
それプラス、毎週教科書を読んでテストを受けると言う、
個人課題も出ます。
その教科書を読んでる中でこんなものを見つけました;)


なんとなく解りますかね?
学校の教科書で、ブログの書き方とツイッターの書き方を解説してるんです。
このチャプターの3分の1はこのブログとツイッターの話です。
ページ数にして約25ページ><
結構ガッツリですね^^;
もちろんビジネスコミュニケーションの授業なので、
ビジネスと絡めての話ですが。。。
こんな様な教科書、日本の大学でも使ってるんでしょうか?
ちなみにこの教科書の創刊は2010年になってますね。
ビジネスにおけるソーシャルメディアの重要性を語る人は多いですが、
それを大学の授業に取り入れ、さらにビジネスの場面で効果的なブログ・ツイッターの書き方・使い方を説明するって事は無いでしょうね。
こういうところが、勉強嫌いの私をもうすぐ大学(短大)卒業という所まで引っ張ってきた、アメリカの教育スタイルの魅力ですね;)
時代の流れを読んで、すぐにビジネスツールとして取り入れる。
その辺のフットワークが、アメリカは凄い軽いですよね。
日本は、ちょっと教育のカリキュラムを変えるにも、
教育委員会だなんだといちいち面倒くさいので、なかなか腰が重く、
行動したとしても反応が遅いと思います。
今現在の社会に出て、どういうスキルが必要か?どういう知識が必要か?どういうアイデアが必要か?
そういった事を日本の大学でもしっかりと教育していかないといけないと思います。
自分が楽に授業する為に、毎年毎年同じ教材を使っている教授もいますが、あれってホント意味無いですよね。
学校は、全ての教科書や授業カリキュラムを毎年最新のものに更新させるべきです。
就職する為の卒業証書を得る為の大学ならば、全くもって意味の無い機関だと思います。
学生の為、さらには日本の将来の為になる教育をしていってもらいたいですね。
学校がお金儲けに走ったら、もう日本の教育は終わりです。
もうすぐ帰国する私としては、もう少し、日本には頑張って欲しいものです。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
急にブログランキングのアカウントが削除されたんですけど、
なぜですかね?
ちょっと面倒くさいのでほったらかしですが、
落ち着いたら対処しないとですね。
今日はちょっと面白いものを見つけたので紹介します。
私は今、インターンシップと同時に、オンラインのクラスで、ビジネスコミュニケーションと言う授業を取っています。
グループワークでのリサーチやプロジェクトが基本なのですが、その全てをオンラインで行います。
顔も見たこと無い人と、メール、学校のポータルサイト、電話、フェイスブック、スカイプなどを駆使して、資料の共有やレポートのエクスチェンジを行います。
それぞれ個人の予定が有るので、なかなか皆でまとまって話す時間はなく行き違いが多いのですが、何とかこれまで3週間、提出物ももれなく出せてます。
それプラス、毎週教科書を読んでテストを受けると言う、
個人課題も出ます。
その教科書を読んでる中でこんなものを見つけました;)


なんとなく解りますかね?
学校の教科書で、ブログの書き方とツイッターの書き方を解説してるんです。
このチャプターの3分の1はこのブログとツイッターの話です。
ページ数にして約25ページ><
結構ガッツリですね^^;
もちろんビジネスコミュニケーションの授業なので、
ビジネスと絡めての話ですが。。。
こんな様な教科書、日本の大学でも使ってるんでしょうか?
ちなみにこの教科書の創刊は2010年になってますね。
ビジネスにおけるソーシャルメディアの重要性を語る人は多いですが、
それを大学の授業に取り入れ、さらにビジネスの場面で効果的なブログ・ツイッターの書き方・使い方を説明するって事は無いでしょうね。
こういうところが、勉強嫌いの私をもうすぐ大学(短大)卒業という所まで引っ張ってきた、アメリカの教育スタイルの魅力ですね;)
時代の流れを読んで、すぐにビジネスツールとして取り入れる。
その辺のフットワークが、アメリカは凄い軽いですよね。
日本は、ちょっと教育のカリキュラムを変えるにも、
教育委員会だなんだといちいち面倒くさいので、なかなか腰が重く、
行動したとしても反応が遅いと思います。
今現在の社会に出て、どういうスキルが必要か?どういう知識が必要か?どういうアイデアが必要か?
そういった事を日本の大学でもしっかりと教育していかないといけないと思います。
自分が楽に授業する為に、毎年毎年同じ教材を使っている教授もいますが、あれってホント意味無いですよね。
学校は、全ての教科書や授業カリキュラムを毎年最新のものに更新させるべきです。
就職する為の卒業証書を得る為の大学ならば、全くもって意味の無い機関だと思います。
学生の為、さらには日本の将来の為になる教育をしていってもらいたいですね。
学校がお金儲けに走ったら、もう日本の教育は終わりです。
もうすぐ帰国する私としては、もう少し、日本には頑張って欲しいものです。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

スポンサーサイト
2013.07.26 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
久しぶりの更新となりました。
「時間が無い」と言うと言い訳になるので言いたくは有りませんが、
優先順位が有るのでなかなかブログまで手が回らないんです。。。
一緒か。。。
時間は自分で作るものですからね。
出来るだけ間が空かないように更新して行きたいと思います。
今日はお金の使い方についてです。
ここ数日間、アウトプットをしていなかった分、
インプットに時間を費やしていました。
その中で、お金の使い方について述べている記事を読みました。
お金とは非常に便利なツールです。
欲しいものを買ったり、行きたいとこに行ったり、食べたいもの食べたり。
皆さん色んな事にお金を使いますよね。
そこで、日経新聞が行った2012年に行った、
冬のボーナスに関するアンケート結果見てみました。
ボーナスを何に使いますか?という質問でした。
第一位は、貯蓄です。約50%を占めてました。
第二位は、生活費のほてんです。これが約25%。
第三位は、旅行やレジャー費用でした。これが10%以下でした。
皆さんはどうですか?
大体の方は、この3項目にお金を使います。
そこで、一つ気になったことが有ります。
なぜ皆さんは貯蓄をするのか?
貯蓄をすると言う事は、既にやりたい事をやりたいだけやり、
既にしたい経験をするだけしたという事ですか?
私は、お金と言うのは時間と同じで使い道の優先順位があると思います。
まずは、健康。
健全な身体を保てなければ何もなりません。それは心も同じです。
食事やエクササイズ。健康な心と身体を保つ為の行為は全て含まれます。
次に、知識。
知恵、知識を身につける事で、新しい道を切り開くチャンスを見つけられます。
勉強、経験に投資をする事で、更に大きなお金を生み出す機会に出会えます。
最期に、幸福。
やりたい事にお金を使うと言う事です。
欲しい服を買ったり、高い車を買ったり、美味しいものを食べたり、貯金したり。
多くの皆さんは、2番目の知識・経験への投資をすっ飛ばして、
幸福感の充実にお金を使います。
そして、余ったお金をチマチマ貯金しながら「何か」が変わるのを待っています。
今の現状で100%満足出来ている、もしくは、今以上の状態は望まないが、最低限現状は維持したいと考えているなら、それは正解だと思います。
それにしては、殆どの人が世の中に対して、
自分の現状に対して文句言ってます。
満足、現状維持、のどちらでもないのなら、
貯金する前に自分に投資をしましょう。
貯金なんてのは、自分で稼げる実力が付けば、後からいくらでも出来ます。
しかし、経験や知識は身体や脳が衰えてからでは、今と同じ様には出来ません。
将来の事を考えて貯金している人。
それはただ、将来の不安を貯金する事でうやむやにして誤魔化しているだけです。だって、30年後何が有るか分からないですよね?お金の価値がどうなってるか分かりますか?1000万、2000万溜め込んだ所で、そのお金で30年後何が買えるか分かりますか?
本当に将来の不安を取り除きたいのであれば、
何が有っても生きていける力を身に付ける事が、本当の解決策だと私は思います。30年後も1000万、2000万稼げる力を付けるという事です。
何か分からない「何か」を待っているような、受身体制では何も変わりません。今の貴方の現状を変えられるのは貴方しかいないんです。
その為には、行動しましょう。
時間とお金を自分に投資しましょう。
しっかり稼いだら、しっかり使いましょう!
こういう話をもっと上手に話されているセミナー動画が、
下のリンクから手に入ります。※無料です。
お金の投資には抵抗がある方は、まずは時間の投資から始めてみて下さい。
⇒正しいお金の使い道が知れるセミナーはこちら。
最近、自分の方向性に少し迷いがあります。
何をすればいいのかわからないのではなく、
目標にしたい人が多すぎて困ってるんです。
勉強すればする程、扉が大きく開き、多くの人を知る事が出来ます。
保守的になるという事は、その扉に鍵を閉めるのと同じです。
閉じてる間に過ぎ去ったチャンスは二度と戻ってきません。
チャンスと多く出会い、選択肢を多く持つ事が、
自分を変える、成功する為には必要です。
⇒正しいお金の使い道が知れるセミナーはこちら。
今見て出来る経験は明日見ても出来ません。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
久しぶりの更新となりました。
「時間が無い」と言うと言い訳になるので言いたくは有りませんが、
優先順位が有るのでなかなかブログまで手が回らないんです。。。
一緒か。。。
時間は自分で作るものですからね。
出来るだけ間が空かないように更新して行きたいと思います。
今日はお金の使い方についてです。
ここ数日間、アウトプットをしていなかった分、
インプットに時間を費やしていました。
その中で、お金の使い方について述べている記事を読みました。
お金とは非常に便利なツールです。
欲しいものを買ったり、行きたいとこに行ったり、食べたいもの食べたり。
皆さん色んな事にお金を使いますよね。
そこで、日経新聞が行った2012年に行った、
冬のボーナスに関するアンケート結果見てみました。
ボーナスを何に使いますか?という質問でした。
第一位は、貯蓄です。約50%を占めてました。
第二位は、生活費のほてんです。これが約25%。
第三位は、旅行やレジャー費用でした。これが10%以下でした。
皆さんはどうですか?
大体の方は、この3項目にお金を使います。
そこで、一つ気になったことが有ります。
なぜ皆さんは貯蓄をするのか?
貯蓄をすると言う事は、既にやりたい事をやりたいだけやり、
既にしたい経験をするだけしたという事ですか?
私は、お金と言うのは時間と同じで使い道の優先順位があると思います。
まずは、健康。
健全な身体を保てなければ何もなりません。それは心も同じです。
食事やエクササイズ。健康な心と身体を保つ為の行為は全て含まれます。
次に、知識。
知恵、知識を身につける事で、新しい道を切り開くチャンスを見つけられます。
勉強、経験に投資をする事で、更に大きなお金を生み出す機会に出会えます。
最期に、幸福。
やりたい事にお金を使うと言う事です。
欲しい服を買ったり、高い車を買ったり、美味しいものを食べたり、貯金したり。
多くの皆さんは、2番目の知識・経験への投資をすっ飛ばして、
幸福感の充実にお金を使います。
そして、余ったお金をチマチマ貯金しながら「何か」が変わるのを待っています。
今の現状で100%満足出来ている、もしくは、今以上の状態は望まないが、最低限現状は維持したいと考えているなら、それは正解だと思います。
それにしては、殆どの人が世の中に対して、
自分の現状に対して文句言ってます。
満足、現状維持、のどちらでもないのなら、
貯金する前に自分に投資をしましょう。
貯金なんてのは、自分で稼げる実力が付けば、後からいくらでも出来ます。
しかし、経験や知識は身体や脳が衰えてからでは、今と同じ様には出来ません。
将来の事を考えて貯金している人。
それはただ、将来の不安を貯金する事でうやむやにして誤魔化しているだけです。だって、30年後何が有るか分からないですよね?お金の価値がどうなってるか分かりますか?1000万、2000万溜め込んだ所で、そのお金で30年後何が買えるか分かりますか?
本当に将来の不安を取り除きたいのであれば、
何が有っても生きていける力を身に付ける事が、本当の解決策だと私は思います。30年後も1000万、2000万稼げる力を付けるという事です。
何か分からない「何か」を待っているような、受身体制では何も変わりません。今の貴方の現状を変えられるのは貴方しかいないんです。
その為には、行動しましょう。
時間とお金を自分に投資しましょう。
しっかり稼いだら、しっかり使いましょう!
こういう話をもっと上手に話されているセミナー動画が、
下のリンクから手に入ります。※無料です。
お金の投資には抵抗がある方は、まずは時間の投資から始めてみて下さい。
⇒正しいお金の使い道が知れるセミナーはこちら。
最近、自分の方向性に少し迷いがあります。
何をすればいいのかわからないのではなく、
目標にしたい人が多すぎて困ってるんです。
勉強すればする程、扉が大きく開き、多くの人を知る事が出来ます。
保守的になるという事は、その扉に鍵を閉めるのと同じです。
閉じてる間に過ぎ去ったチャンスは二度と戻ってきません。
チャンスと多く出会い、選択肢を多く持つ事が、
自分を変える、成功する為には必要です。
⇒正しいお金の使い道が知れるセミナーはこちら。
今見て出来る経験は明日見ても出来ません。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.21 (Sun)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
TOEICの勉強を本格的に始めました。
ブログやネットビジネスの勉強をして、学校やTOEICの成績を落とすわけには行いかないので結構必死です。
人に何かを認めてもらおうと思ったら、まず結果を見せるのが一番説得力ありますから。
「優先順位」何においてもこれが重要ですね。
今日はある昔話についてです。
私が中学生の頃、母親にこんな事を言われました。
「父さんが、母さんによく言ってた事があるねん。
『食べ物に困ってる人に、お前は現金を渡すか?釣竿を渡すか?』
これどういう事か分かる?」
その時は、それがどういう事か説明されても、
「ふぅ~ん」としか思っていませんでした。
でも、今になって、やっとその真意を理解する事が出来ました。
「人助け」
誰もが一度はした事が有るでしょう。
・お年寄りに席を譲る。
・道を教えてあげる。
・宿題や仕事を手伝ってあげる
・相談にのってあげる
・財布を拾って届ける。
などなど。。。
大きな事から小さなものまで色々あります。
さらに、人助けには、
【ためになる人助け】と、
【ダメになる人助け】の2種類あります。
皆さんは、本当にその人助けが、
その人の為になってるかどうか考えた事は有りますか?
学生時代私の友達にこんな人がいました。
彼はよく財布を失くす人でした。飲みに行った時には殆ど毎回。。。
しかし、彼は強運の持ち主で毎回財布が出てくるんです。
飲み屋、コンビニ、交番、向かいのホーム、路地裏の窓、
そんなとこにある筈もないのに。。
毎回、「飲みすぎたぁ」と後悔してはいましたが、のちのち見つかるので
「あっぶねー」とか言って反省もせず。。。
失くす度に電車賃を渡したり、車で家まで送ったりしてました。
しかし、ある時ついに彼の財布は見つかりませんでした。
しかも、その財布には、家賃や公共料金や車のローン
を支払う為のほぼ一ヶ月の給料が入ってました。
キャッシュカードもクレジットも学生証も免許証も。
そこで、初めて彼は反省したんです。
それ以降彼は財布を(僕といる時は)失くさなくなりました。
彼にとっては、財布を届ける事ではなく、届けない事が人助けだったのです。
あの時見つかっていれば、未だに彼は財布を失くし続けていたでしょう。
これと同じように、お金を貸す、答えを教える、親が子にレールを敷く、
これらの助けは殆どの場合、相手の為にはなりません。
なぜなら、その人の問題の根底に有るものは何も解決されていないからです。
なぜお金が無いのか?なぜ答えが分からないのか?なぜ将来の目標が出来ないのか?
これらを解決してあげる事が【ためになる人助け】なのです。
飢えで苦しむアフリカの難民や難病で苦しむ人たちへの募金や、
老人へのアシストなどはもちろんこれには含まれません。
これらの人たちは、今すぐサポートを受けなければ死んでしまう、
もしくは、重大な問題が起きる可能性のある人たちですから。
【ダメになる人助け】は、そういう重大な危機に晒されていない人に対して、簡単に手を差し伸べる事です。
【ダメになる人助け】を受けた人は、ほぼ間違いなく他人依存になります。
人の助けを受けないと何も解決できない。そんな人です。
勉強も就職も政治も全てそうです。
「なぜ?」を解決してあげる事こそが本当のサポートです
食料に困っている人に現金を渡しても、その人は生きていく術を学ぶ事は出来ません。
現金が無くなればまた助けが必要になります。
釣竿を渡せば、釣りの仕方を覚え、その人は一生食べていく事が出来ます。
自分で考え、行動する力を、自分で養う事ができるのです。
時には【ためになる人助け】は助ける側にとって、時間も掛かるし体力も使います。
だからと言って、ツールやノウハウやテンプレートだけを与える事は
人助けでも、教育でもなく、ただの自己満足です。
「人助けをした」と言う自分に酔っているだけです。
【だめになる人助け】をするくらいなら、助けない方がその人のためになります。
どうせするなら【ためになる人助け】をしていきたいですね。
情報が溢れ、テクノロジーの発展によって自動化が進み自分で考え無くても答えが見つかり、自分で行動しなくても物事が解決される時代だからこそ、自分で考える力、自分で行動する力を身に付ける事が必要では無いでしょうか?
でないと、人間はどんどん退化していきますよ。
父は私が12の時に亡くなりましたが、父が母にこの話をしたのは約25年前です。
その時父は30歳を超えた頃。今の私と同くらいの年齢です。
バブルの時代、何もしなくても儲かったと言われる時代に、将来を見据えた考え方をしていた父親の偉大さに、今頃になって気付いたのでした。
私を甘やかしてばかりいてくれた父でしたが、いつか私が人生に行き詰る時が来る事を知ってて、母にこの話をしておいたのでしょうか?母がこの話を私にする事を父は分かってたのでしょうか?
人生の岐路に立たされている今、この話を思い出したのには何か大きな意味を感じます。
おわり
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
TOEICの勉強を本格的に始めました。
ブログやネットビジネスの勉強をして、学校やTOEICの成績を落とすわけには行いかないので結構必死です。
人に何かを認めてもらおうと思ったら、まず結果を見せるのが一番説得力ありますから。
「優先順位」何においてもこれが重要ですね。
今日はある昔話についてです。
私が中学生の頃、母親にこんな事を言われました。
「父さんが、母さんによく言ってた事があるねん。
『食べ物に困ってる人に、お前は現金を渡すか?釣竿を渡すか?』
これどういう事か分かる?」
その時は、それがどういう事か説明されても、
「ふぅ~ん」としか思っていませんでした。
でも、今になって、やっとその真意を理解する事が出来ました。
「人助け」
誰もが一度はした事が有るでしょう。
・お年寄りに席を譲る。
・道を教えてあげる。
・宿題や仕事を手伝ってあげる
・相談にのってあげる
・財布を拾って届ける。
などなど。。。
大きな事から小さなものまで色々あります。
さらに、人助けには、
【ためになる人助け】と、
【ダメになる人助け】の2種類あります。
皆さんは、本当にその人助けが、
その人の為になってるかどうか考えた事は有りますか?
学生時代私の友達にこんな人がいました。
彼はよく財布を失くす人でした。飲みに行った時には殆ど毎回。。。
しかし、彼は強運の持ち主で毎回財布が出てくるんです。
飲み屋、コンビニ、交番、向かいのホーム、路地裏の窓、
そんなとこにある筈もないのに。。
毎回、「飲みすぎたぁ」と後悔してはいましたが、のちのち見つかるので
「あっぶねー」とか言って反省もせず。。。
失くす度に電車賃を渡したり、車で家まで送ったりしてました。
しかし、ある時ついに彼の財布は見つかりませんでした。
しかも、その財布には、家賃や公共料金や車のローン
を支払う為のほぼ一ヶ月の給料が入ってました。
キャッシュカードもクレジットも学生証も免許証も。
そこで、初めて彼は反省したんです。
それ以降彼は財布を(僕といる時は)失くさなくなりました。
彼にとっては、財布を届ける事ではなく、届けない事が人助けだったのです。
あの時見つかっていれば、未だに彼は財布を失くし続けていたでしょう。
これと同じように、お金を貸す、答えを教える、親が子にレールを敷く、
これらの助けは殆どの場合、相手の為にはなりません。
なぜなら、その人の問題の根底に有るものは何も解決されていないからです。
なぜお金が無いのか?なぜ答えが分からないのか?なぜ将来の目標が出来ないのか?
これらを解決してあげる事が【ためになる人助け】なのです。
飢えで苦しむアフリカの難民や難病で苦しむ人たちへの募金や、
老人へのアシストなどはもちろんこれには含まれません。
これらの人たちは、今すぐサポートを受けなければ死んでしまう、
もしくは、重大な問題が起きる可能性のある人たちですから。
【ダメになる人助け】は、そういう重大な危機に晒されていない人に対して、簡単に手を差し伸べる事です。
【ダメになる人助け】を受けた人は、ほぼ間違いなく他人依存になります。
人の助けを受けないと何も解決できない。そんな人です。
勉強も就職も政治も全てそうです。
「なぜ?」を解決してあげる事こそが本当のサポートです
食料に困っている人に現金を渡しても、その人は生きていく術を学ぶ事は出来ません。
現金が無くなればまた助けが必要になります。
釣竿を渡せば、釣りの仕方を覚え、その人は一生食べていく事が出来ます。
自分で考え、行動する力を、自分で養う事ができるのです。
時には【ためになる人助け】は助ける側にとって、時間も掛かるし体力も使います。
だからと言って、ツールやノウハウやテンプレートだけを与える事は
人助けでも、教育でもなく、ただの自己満足です。
「人助けをした」と言う自分に酔っているだけです。
【だめになる人助け】をするくらいなら、助けない方がその人のためになります。
どうせするなら【ためになる人助け】をしていきたいですね。
情報が溢れ、テクノロジーの発展によって自動化が進み自分で考え無くても答えが見つかり、自分で行動しなくても物事が解決される時代だからこそ、自分で考える力、自分で行動する力を身に付ける事が必要では無いでしょうか?
でないと、人間はどんどん退化していきますよ。
父は私が12の時に亡くなりましたが、父が母にこの話をしたのは約25年前です。
その時父は30歳を超えた頃。今の私と同くらいの年齢です。
バブルの時代、何もしなくても儲かったと言われる時代に、将来を見据えた考え方をしていた父親の偉大さに、今頃になって気付いたのでした。
私を甘やかしてばかりいてくれた父でしたが、いつか私が人生に行き詰る時が来る事を知ってて、母にこの話をしておいたのでしょうか?母がこの話を私にする事を父は分かってたのでしょうか?
人生の岐路に立たされている今、この話を思い出したのには何か大きな意味を感じます。
おわり
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.19 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
気付けばブログ開始から丸2ヶ月が過ぎ、アクセスも4000を越していました。
では、以前行ったアンケートの結果を報告します。
一番多かったこのブログのイメージは、「樋口崇」でした。
ほぼ毎日、樋口です、と言ってればそうなるでしょうね。^-^; 「ヒロシです」的な。。。
その他にも、ネットビジネス、色々やってる、その他、に数票入れて頂きました!
何よりも嬉しかったのは、投票だけでなく、コメントを残してくれた方が沢山いた事です。
それだけで、アンケートやって良かったなぁ!って思いました;)
ご協力して頂いた皆様本当に有難うございました!
今回は過去記事の再投稿、ゲーム買うよりパソコン買え!です。
お子さんがおられる方、まだの方、皆さん子供に何歳からパソコンを使わせますか?
私は、子供はまだいませんが、子供が小学校に入ったら家でパソコンを教えようと思ってます。
2011年のデータによると、13歳~55歳までのインターネットの利用率は約95%でした。
ケータイ、パソコン、ゲーム、タブレットなどの、インターネットを使えるデバイス全てを含めた数値です。
13歳~18歳だけで見ても94.3%と非常に高い数値でしたが、私が思うに、その殆どはWii、DS、PS3、Xbox360などのゲーム機器でのインターネット利用だと思います。
では、実際にパソコンを使っている割合はどのくらいだと思いますか?
「家庭でのパソコン利用の実態」著 鈴木 久氏(http://benesse.jp/berd/center/open/report/ict_riyou/hon/pdf/data_06.pdf)の調べに拠ると、
小学校4~6年生で家にパソコンがあると答えた生徒が62.7%。
自分専用のパソコンがあると答えた生徒はなんと5%以下でした。
中学生でも自分専用のパソコンを持っているのは10%以下、高校生で13%強と言ったところ。果たして、家にパソコンがあると言った62.7%の生徒のうち何%が実際にパソコンを使っているでしょうか?
おそらく、自分のパソコンを持っている生徒の数と同じくらい(5%)かそれ以下でしょう。
私はこの事実に非常に疑問を感じます。
今どこの企業に勤めたって、ワード・エクセルの基本スキルは「必須」です。またサーチエンジンを使って調べ物が出来ない、地図すら出せない若者が非常に多いです。
それなのに、パソコンをまともに教えるのって大学からですよね?中高で(今は小学校でも)教えるのかも知れませんが、「これがパソコンですよ~~」レベルですよね。
それは、電気屋で出来ますから。。。
学校に期待しても費用のこともあるし、他の英語や道徳などの副教科、授業カリキュラムの兼ね合いも有ってすぐには対応できないでしょう。
でも宿題をワードで提出するとか、エクセルで表作って提出するとか、絵日記をパワーポイントで作るとかの宿題が月一回or学期に一回あるだけでも全然違うと思うんですけどね。。。
後は家庭でそれだけパソコンに触れさせられるか?が鍵となります。
子供には難しい!
そんな高価なものは買い与えられない!
子供にはふさわしくない情報が多いから教育に良くない!
そういった意見をお持ちの親御さんが多いですが、私は何を根拠に言ってるのか全く理解できません。
1990年代なら理解できますが。。。
あなたは、今どれだけの大人がパソコン教室に行ってあっぷあっぷしてるか知っていますか?
あなたは、子供が遊んでるビデオゲームを理解して一緒に遊ぶ事が出来ますか?子供に勝てますか?
あなたは、今パソコンがいくらで買えるか知ってますか?
あなたは、子供の持ってるゲームソフトとゲーム機器の購入価格の合計金額を出した事がありますか?
子供の方が頭も柔らかいし今時のゲーム機などの扱いも慣れてるので、一緒に勉強始めたら確実に子供の方が飲み込み早いと思います。
おそらく、今家庭にあるゲーム機器とソフト全部の販売価格を合計したら、楽にマックブックは買えますよ!
ゲームソフトは出たら出ただけ買わないといけないので、どんどん費用はかさみますよ?パソコンはノートで寿命5年と言われてます。それでもパソコンは高いと思いますか?
大人は(特に親は)、自分が理解出来ないものは子供には良くないものであると認識しがちです。
自分が理解出来ないから、何が起こっているかわからなくなるのが怖い。何かあってからでは遅い。そう考えているんでしょう。そんな理由で子供の成長の可能性は摘んでしまいたくないですね。もしそうなら、親がまずそれを学ぶべきです。
おそらく上のデータからすると、しっかりと親御さんがパソコン・インターネット教育の価値を理解している家庭は10%以下でしょう。
しっかりと理解しているならば、ゲーム機を買い与えるよりもパソコンを買い与えるほうがどれだけ建設的かという事がわかるはずです。
以前名前を出したSummlyのCEOのニックさん(17歳)は、8~9歳の時からパソコンを使い始めて、13歳で簡単なプログラミングが出来るようになったそうです。それは、彼が天才だったからだと思いますか?私はそうは思いません。
子供がゲームしてる姿を見て、天才的に上手いと思った事ありませんか?それと同じです。子供は楽しい事にはどんどんのめり込んでいくんです。そしてどんどん腕をあげていくんです。大人には想像も付かないスピードで。
別にプログラマーになる必要は無いですが、高校上がる前にワード・エクセル・パワポが使いこなせるようになってたらどれだけ後々便利になるか。社会に出てからパソコンスクールに行く様では、今の時代どんどん取り残されてしまいます。
そしてもう一つ大事な事はインターネットリサーチ。
これに早い段階から慣れさせないといけないと私は感じています。「全ての答えはグーグルに有る」と言われる程の情報がインターネット上にはあふれています。
その情報を如何に多く、人より早く知る事で、これから将来どんどん差が付いていくと思います。
「目的地までの道がわからなくて遅れてしまいました。」なんて人を見ると、とても残念だなぁ、と思います。
情報社会と言われる時代の波に、子供たちを乗り遅れさせないように準備していかないといけませんね。
私は、小学校低学年から自宅で子供にパソコン教えて、夏休みの宿題として提出させる予定です:)
(私まだ未婚です)
学校が認めるかどうかはわかりませんがトライしたいですね。(結構やってる人多いんかな?)
それでは今日はこの辺で。。。
この記事は、私がブログを始めて一週間くらいの時に投稿したものです。
最近、Googleからこの記事へのアクセスが増えていたので、再アップしてみました。
先日、アメリカ人の友達がこんな事を話していました。
「私より娘の方がフェイスブックもツイッターも使いこなしている。」
なんとその娘さん、5歳です!
ほかにも、別の友達の4歳の男の子が
「パパに新しい車買ってあげたよ!」と言ったのでパソコンを見ると、
300万もする車を購入する寸前の所までページが進んでいたらいしいのです。
これは、どちらかと言うと良くない例ですが、親の管理がしっかりと行き届いていれば、とんでもない間違いは未然に防ぐ事が出来ます。
子供の理解力は大人には理解出来ないスピードで成長します。それを自分達が追い付けないからといって、
押さえつけるのではなく、しっかりと管理して伸ばしてやる事が必要だと私は強く思います。
その為には、大人がしっかりと知識を蓄え、少々の事は対応出来るようにしておかなければなりません。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
気付けばブログ開始から丸2ヶ月が過ぎ、アクセスも4000を越していました。
では、以前行ったアンケートの結果を報告します。
一番多かったこのブログのイメージは、「樋口崇」でした。
ほぼ毎日、樋口です、と言ってればそうなるでしょうね。^-^; 「ヒロシです」的な。。。
その他にも、ネットビジネス、色々やってる、その他、に数票入れて頂きました!
何よりも嬉しかったのは、投票だけでなく、コメントを残してくれた方が沢山いた事です。
それだけで、アンケートやって良かったなぁ!って思いました;)
ご協力して頂いた皆様本当に有難うございました!
今回は過去記事の再投稿、ゲーム買うよりパソコン買え!です。
お子さんがおられる方、まだの方、皆さん子供に何歳からパソコンを使わせますか?
私は、子供はまだいませんが、子供が小学校に入ったら家でパソコンを教えようと思ってます。
2011年のデータによると、13歳~55歳までのインターネットの利用率は約95%でした。
ケータイ、パソコン、ゲーム、タブレットなどの、インターネットを使えるデバイス全てを含めた数値です。
13歳~18歳だけで見ても94.3%と非常に高い数値でしたが、私が思うに、その殆どはWii、DS、PS3、Xbox360などのゲーム機器でのインターネット利用だと思います。
では、実際にパソコンを使っている割合はどのくらいだと思いますか?
「家庭でのパソコン利用の実態」著 鈴木 久氏(http://benesse.jp/berd/center/open/report/ict_riyou/hon/pdf/data_06.pdf)の調べに拠ると、
小学校4~6年生で家にパソコンがあると答えた生徒が62.7%。
自分専用のパソコンがあると答えた生徒はなんと5%以下でした。
中学生でも自分専用のパソコンを持っているのは10%以下、高校生で13%強と言ったところ。果たして、家にパソコンがあると言った62.7%の生徒のうち何%が実際にパソコンを使っているでしょうか?
おそらく、自分のパソコンを持っている生徒の数と同じくらい(5%)かそれ以下でしょう。
私はこの事実に非常に疑問を感じます。
今どこの企業に勤めたって、ワード・エクセルの基本スキルは「必須」です。またサーチエンジンを使って調べ物が出来ない、地図すら出せない若者が非常に多いです。
それなのに、パソコンをまともに教えるのって大学からですよね?中高で(今は小学校でも)教えるのかも知れませんが、「これがパソコンですよ~~」レベルですよね。
それは、電気屋で出来ますから。。。
学校に期待しても費用のこともあるし、他の英語や道徳などの副教科、授業カリキュラムの兼ね合いも有ってすぐには対応できないでしょう。
でも宿題をワードで提出するとか、エクセルで表作って提出するとか、絵日記をパワーポイントで作るとかの宿題が月一回or学期に一回あるだけでも全然違うと思うんですけどね。。。
後は家庭でそれだけパソコンに触れさせられるか?が鍵となります。
子供には難しい!
そんな高価なものは買い与えられない!
子供にはふさわしくない情報が多いから教育に良くない!
そういった意見をお持ちの親御さんが多いですが、私は何を根拠に言ってるのか全く理解できません。
1990年代なら理解できますが。。。
あなたは、今どれだけの大人がパソコン教室に行ってあっぷあっぷしてるか知っていますか?
あなたは、子供が遊んでるビデオゲームを理解して一緒に遊ぶ事が出来ますか?子供に勝てますか?
あなたは、今パソコンがいくらで買えるか知ってますか?
あなたは、子供の持ってるゲームソフトとゲーム機器の購入価格の合計金額を出した事がありますか?
子供の方が頭も柔らかいし今時のゲーム機などの扱いも慣れてるので、一緒に勉強始めたら確実に子供の方が飲み込み早いと思います。
おそらく、今家庭にあるゲーム機器とソフト全部の販売価格を合計したら、楽にマックブックは買えますよ!
ゲームソフトは出たら出ただけ買わないといけないので、どんどん費用はかさみますよ?パソコンはノートで寿命5年と言われてます。それでもパソコンは高いと思いますか?
大人は(特に親は)、自分が理解出来ないものは子供には良くないものであると認識しがちです。
自分が理解出来ないから、何が起こっているかわからなくなるのが怖い。何かあってからでは遅い。そう考えているんでしょう。そんな理由で子供の成長の可能性は摘んでしまいたくないですね。もしそうなら、親がまずそれを学ぶべきです。
おそらく上のデータからすると、しっかりと親御さんがパソコン・インターネット教育の価値を理解している家庭は10%以下でしょう。
しっかりと理解しているならば、ゲーム機を買い与えるよりもパソコンを買い与えるほうがどれだけ建設的かという事がわかるはずです。
以前名前を出したSummlyのCEOのニックさん(17歳)は、8~9歳の時からパソコンを使い始めて、13歳で簡単なプログラミングが出来るようになったそうです。それは、彼が天才だったからだと思いますか?私はそうは思いません。
子供がゲームしてる姿を見て、天才的に上手いと思った事ありませんか?それと同じです。子供は楽しい事にはどんどんのめり込んでいくんです。そしてどんどん腕をあげていくんです。大人には想像も付かないスピードで。
別にプログラマーになる必要は無いですが、高校上がる前にワード・エクセル・パワポが使いこなせるようになってたらどれだけ後々便利になるか。社会に出てからパソコンスクールに行く様では、今の時代どんどん取り残されてしまいます。
そしてもう一つ大事な事はインターネットリサーチ。
これに早い段階から慣れさせないといけないと私は感じています。「全ての答えはグーグルに有る」と言われる程の情報がインターネット上にはあふれています。
その情報を如何に多く、人より早く知る事で、これから将来どんどん差が付いていくと思います。
「目的地までの道がわからなくて遅れてしまいました。」なんて人を見ると、とても残念だなぁ、と思います。
情報社会と言われる時代の波に、子供たちを乗り遅れさせないように準備していかないといけませんね。
私は、小学校低学年から自宅で子供にパソコン教えて、夏休みの宿題として提出させる予定です:)
(私まだ未婚です)
学校が認めるかどうかはわかりませんがトライしたいですね。(結構やってる人多いんかな?)
それでは今日はこの辺で。。。
この記事は、私がブログを始めて一週間くらいの時に投稿したものです。
最近、Googleからこの記事へのアクセスが増えていたので、再アップしてみました。
先日、アメリカ人の友達がこんな事を話していました。
「私より娘の方がフェイスブックもツイッターも使いこなしている。」
なんとその娘さん、5歳です!
ほかにも、別の友達の4歳の男の子が
「パパに新しい車買ってあげたよ!」と言ったのでパソコンを見ると、
300万もする車を購入する寸前の所までページが進んでいたらいしいのです。
これは、どちらかと言うと良くない例ですが、親の管理がしっかりと行き届いていれば、とんでもない間違いは未然に防ぐ事が出来ます。
子供の理解力は大人には理解出来ないスピードで成長します。それを自分達が追い付けないからといって、
押さえつけるのではなく、しっかりと管理して伸ばしてやる事が必要だと私は強く思います。
その為には、大人がしっかりと知識を蓄え、少々の事は対応出来るようにしておかなければなりません。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.12 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今、物語りの途中ですがちょっとCM。
LP(ランディングページ)と言うものを勉強している時に、こんなものを見つけましたので紹介しようと思います。
女性の方必見です!
私のブロともさんの中にも、沢山の美容関係のブログを書かれている方が居ます。
私の中の良い女友達にも美容マニアが居ます。
話を聞くと、数万円もの費用を美容にかけていると言ってました。
美容液一本一万円とか、化粧水5000円とか。サプリメント2万円とか。。。
男性には中々理解しがたいものです。
一度、ヒアルロン注射と言うものをネットで調べた事がありましたが、たった一本の注射で目が飛び出るほどの金額でしたね。
それ程、女性にとって美容とは大事なんですね。
その友人はお風呂上がってから寝るまでに、化粧水、乳液、美容液、パック、アイクリームを毎晩欠かさずしていると言ってました。一体どれだけ時間が掛かるんだ。。。
それにまだ、エステに行きたいとか言ってます。
お金いくら有っても足りませんよ!あなた!
女は大変なのよ~~。おほほ。
とか言って笑ってましたが、その女性と結婚する男性の方が大変だと、心の底から思いましたね。。。
そんな経験が有って、このサイトを見つけた時は、思わずあの子に教えてあげな!と思い、メールしました。
そしたら帰ってきた返事が、
「もう使った事あるよ~~(^^)」でした。
恐るべし。。。
それが、この商品。
低分子ヒアルロン酸サプリメント
ヒアルロン美潤
ある薬剤師さんが、乾燥肌で悩む奥様のために研究・開発した、愛のこもったサプリメントです。

顧客満足度もかなりの高数値。
77%と微妙な感じも、現実味が有っていいですね;)
カスタマーサービスも充実しているようです。


一粒で、何度オイシイんだ!
と言うくらい、男には聞いた事も無い成分が沢山含まれているようです。
余分なものはない、厳選されたと書いてあるが、ほかのサプリは一体何が、どれだけ無駄に入っているんだろうか。。。

ちなみに私のチェック数は5つ。。。。どうしよう。。。
今なら3300円のお試しセットが、500円で送料無料らしいです;)

こういうのばっかり探して、スキンケアしてれば安く付くのに。
って思うのは、イケてないんですかね?
男性の私でも思わず試したくなるこのLP。価値の分かる女性なら買ってしまいますね。
こういうページが作れるようになれば、ネットビジネスでも成り上がっていけるんでしょうね;)
ところで、なぜ後半の文章はハイパーリンクになっているんだろう。。。
分からないのでそのままに。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今、物語りの途中ですがちょっとCM。
LP(ランディングページ)と言うものを勉強している時に、こんなものを見つけましたので紹介しようと思います。
女性の方必見です!
私のブロともさんの中にも、沢山の美容関係のブログを書かれている方が居ます。
私の中の良い女友達にも美容マニアが居ます。
話を聞くと、数万円もの費用を美容にかけていると言ってました。
美容液一本一万円とか、化粧水5000円とか。サプリメント2万円とか。。。
男性には中々理解しがたいものです。
一度、ヒアルロン注射と言うものをネットで調べた事がありましたが、たった一本の注射で目が飛び出るほどの金額でしたね。
それ程、女性にとって美容とは大事なんですね。
その友人はお風呂上がってから寝るまでに、化粧水、乳液、美容液、パック、アイクリームを毎晩欠かさずしていると言ってました。一体どれだけ時間が掛かるんだ。。。
それにまだ、エステに行きたいとか言ってます。
お金いくら有っても足りませんよ!あなた!
女は大変なのよ~~。おほほ。
とか言って笑ってましたが、その女性と結婚する男性の方が大変だと、心の底から思いましたね。。。
そんな経験が有って、このサイトを見つけた時は、思わずあの子に教えてあげな!と思い、メールしました。
そしたら帰ってきた返事が、
「もう使った事あるよ~~(^^)」でした。
恐るべし。。。
それが、この商品。
低分子ヒアルロン酸サプリメント
ヒアルロン美潤
ある薬剤師さんが、乾燥肌で悩む奥様のために研究・開発した、愛のこもったサプリメントです。

顧客満足度もかなりの高数値。
77%と微妙な感じも、現実味が有っていいですね;)
カスタマーサービスも充実しているようです。


一粒で、何度オイシイんだ!
と言うくらい、男には聞いた事も無い成分が沢山含まれているようです。
余分なものはない、厳選されたと書いてあるが、ほかのサプリは一体何が、どれだけ無駄に入っているんだろうか。。。

ちなみに私のチェック数は5つ。。。。どうしよう。。。
今なら3300円のお試しセットが、500円で送料無料らしいです;)

こういうのばっかり探して、スキンケアしてれば安く付くのに。
って思うのは、イケてないんですかね?
男性の私でも思わず試したくなるこのLP。価値の分かる女性なら買ってしまいますね。
こういうページが作れるようになれば、ネットビジネスでも成り上がっていけるんでしょうね;)
ところで、なぜ後半の文章はハイパーリンクになっているんだろう。。。
分からないのでそのままに。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.11 (Thu)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は不安と自信について。
皆さん、インターネットビジネス参入者比率ってどれくらいか知っていますか?
今の世を賑わしているネットビジネスマンは若い人が多いので、私は「20代~30代が80%」「40代以上が20%」くらいかなと思っていました。
実際調べると結果は…
「20代 10%」
「30代 15%」
「40代以上 75%」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんですって。予想は大外れでした。ってか、ほぼ真逆ですね。。。
パソコンがない時代に生まれた高年層が、何故わざわざ今の時期になってネットビジネスに参入するのでしょうか?
一昔前だと、人生の中で最も収入の多くなるはずの年代ですよね。
若い頃からそれを夢見て、バリバリ仕事に精を出し、会社の為に働いてきた世代。
しかし、今では不況により、夢見ていたほどの給料ももらえずいつリストラにあうかもわからない。
アベノミクスで豊かになるのは一部の富裕層のみ。そんな中、将来に不安を抱き今の仕事とは別に収入源を確保したい。
そういった日本の背景が、上の統計に表れていると感じました。
さらに、そういった世代はパソコンの知識がある方も少なく、今まで会社の為に愚直に頑張ってきたような一本芯の通ったタイプの方が多いと思います。
世の中にあふれる膨大な情報商材の中から慣れないパソコンを使い見つけた情報商材に言われるがままに大金をつぎ込み、結局一円も稼げない。
そんな思いをした方。または、これからそんな思いをしてしまう方もいると思います。僕もそうなり兼ねません><
結局、アフィリエイトなどをするにも、ネットビジネスは知識やノウハウを得るのにお金がかかります。
そして、実績や知識がないとアフィリエイトなどでは稼げない人がほとんどというのが現状です。
ネットビジネスの本質は、一発逆転よりも安定のはずなのに。。。
そういった方にこそオススメしたいのが、最近見つけたある"ビジネスモデル"なのです。
→ http://123direct.info/tracking/af/959640/Pm2gT7jh/
はっきり言って、いきなり月100万円を稼ぐのは難しいです。
と言うか、私は無理だと思います。
しかし、このビジネスモデルは、安定的に確実に月5万円~10万円の金額を稼ぎ出すことができるビジネスモデルです。
アフィリエイトに興味がある方も、まずはこちらで実績と自信をつけてから挑戦していただくことを私はオススメします。
興味のある方も無い方も、今ならまだ無料動画も見れるようですので、動画だけでもご覧になることを強くオススメします。
※注 音量注意です(笑)
→ http://123direct.info/tracking/af/959640/Pm2gT7jh/
あっ!登録無料です。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は不安と自信について。
皆さん、インターネットビジネス参入者比率ってどれくらいか知っていますか?
今の世を賑わしているネットビジネスマンは若い人が多いので、私は「20代~30代が80%」「40代以上が20%」くらいかなと思っていました。
実際調べると結果は…
「20代 10%」
「30代 15%」
「40代以上 75%」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんですって。予想は大外れでした。ってか、ほぼ真逆ですね。。。
パソコンがない時代に生まれた高年層が、何故わざわざ今の時期になってネットビジネスに参入するのでしょうか?
一昔前だと、人生の中で最も収入の多くなるはずの年代ですよね。
若い頃からそれを夢見て、バリバリ仕事に精を出し、会社の為に働いてきた世代。
しかし、今では不況により、夢見ていたほどの給料ももらえずいつリストラにあうかもわからない。
アベノミクスで豊かになるのは一部の富裕層のみ。そんな中、将来に不安を抱き今の仕事とは別に収入源を確保したい。
そういった日本の背景が、上の統計に表れていると感じました。
さらに、そういった世代はパソコンの知識がある方も少なく、今まで会社の為に愚直に頑張ってきたような一本芯の通ったタイプの方が多いと思います。
世の中にあふれる膨大な情報商材の中から慣れないパソコンを使い見つけた情報商材に言われるがままに大金をつぎ込み、結局一円も稼げない。
そんな思いをした方。または、これからそんな思いをしてしまう方もいると思います。僕もそうなり兼ねません><
結局、アフィリエイトなどをするにも、ネットビジネスは知識やノウハウを得るのにお金がかかります。
そして、実績や知識がないとアフィリエイトなどでは稼げない人がほとんどというのが現状です。
ネットビジネスの本質は、一発逆転よりも安定のはずなのに。。。
そういった方にこそオススメしたいのが、最近見つけたある"ビジネスモデル"なのです。
→ http://123direct.info/tracking/af/959640/Pm2gT7jh/
はっきり言って、いきなり月100万円を稼ぐのは難しいです。
と言うか、私は無理だと思います。
しかし、このビジネスモデルは、安定的に確実に月5万円~10万円の金額を稼ぎ出すことができるビジネスモデルです。
アフィリエイトに興味がある方も、まずはこちらで実績と自信をつけてから挑戦していただくことを私はオススメします。
興味のある方も無い方も、今ならまだ無料動画も見れるようですので、動画だけでもご覧になることを強くオススメします。
※注 音量注意です(笑)
→ http://123direct.info/tracking/af/959640/Pm2gT7jh/
あっ!登録無料です。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.08 (Mon)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、左コラム上段よりご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今日は、未知との遭遇について。
皆さん、今回はいくつか音声ファイルを紹介します。
敢えて詳細を語りません。
未知との遭遇を求める人こそ、自分を変える事が出来る。
狭い世間の中で何かを変えようと思っても何も変わらない。
私には関係の無い話。興味の無い話。そう思っている人にこそ聞いて頂きたいです。
もちろん聞かなくてもいいです。
※ワンクリック詐欺、アダルト系、スパムメールでは御座いませんのでご安心下さい。
⇒未知へのステップ1
⇒未知へのステップ2
⇒未知へのステップ3
⇒未知へのステップ3-2
⇒未知へのステップ4
7/14日大人の大学ついに開校!
大人の大学入学希望者は
こちら⇒入学の手引き
※7/10応募締め切り!!
大人の大学通信を受け取るには
こちらから⇒大人の大学通信
大人の大学に関する私の過去記事は
こちらから⇒大人の大学
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、左コラム上段よりご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今日は、未知との遭遇について。
皆さん、今回はいくつか音声ファイルを紹介します。
敢えて詳細を語りません。
未知との遭遇を求める人こそ、自分を変える事が出来る。
狭い世間の中で何かを変えようと思っても何も変わらない。
私には関係の無い話。興味の無い話。そう思っている人にこそ聞いて頂きたいです。
もちろん聞かなくてもいいです。
※ワンクリック詐欺、アダルト系、スパムメールでは御座いませんのでご安心下さい。
⇒未知へのステップ1
⇒未知へのステップ2
⇒未知へのステップ3
⇒未知へのステップ3-2
⇒未知へのステップ4
7/14日大人の大学ついに開校!
大人の大学入学希望者は
こちら⇒入学の手引き
※7/10応募締め切り!!
大人の大学通信を受け取るには
こちらから⇒大人の大学通信
大人の大学に関する私の過去記事は
こちらから⇒大人の大学
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.08 (Mon)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、左コラム上段よりご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は、中国輸入ビジネス入門 其の一 です。
前の記事でお話したレポートについて、ダウンロードされなかった方の為に、簡単な内容紹介をしたいと思います。
このレポートを読めばどんな事が学べ、どの位簡単にビジネスを始められるかがわかると思います。
興味のない方にとっては、つまらないかも知れませんが、知っていて損はないと思うので、サラッと流し読みしていただければいいと思います。
まず、レポートをダウンロードすると、
中国輸入ビジネス大全集(150p)
中国輸入大全集 操作ガイド(56p)
オークション出品完全ガイド(190p)
Amazon販売マスタープログラム(45p)
の4つのPDFファイルが手に入ります。
今回の本題は、中国輸入ビジネスなので、1番目の中国輸入ビジネス大全集から説明したいと思います。
レポートの構成は、
はじめに
序章
第1章 中国仕入れのススメ
第2章 アリババグループの全貌
第3章 中国仕入れの準備
第4章 中国仕入れの注意点
第5章 稼げる商品の見つけ方
第6章 タオバオの半額以下で仕入れる
第7章 仕入れ方法と販売方法
終わりに
となってます。
1〜2章で、中国輸入ビジネスに対する理解を深め、皆さんの不安を取り除いてくれるような内容となっています。
3〜4章では、サイト(タオバオ)解説、アリペイ解説、商品購入時における注意点等、個人輸入を始めるに当たって、知っておくべき事を、パソコンのキャプチャー画像を使って、本当に分かりやすく解説してくれています。
しかし、どんなサイトでアリペイがどういうものか説明されても、どうやって始めれば良いのか分からない。
ましてや中国語なんてさっぱり。という方が多いでしょう。
そこで為になるのが、2番目の中国輸入大全集 操作ガイドです。
タオバオ、アリペイなどの中国語サイトの登録手順や購入手順を順を追って事細かに説明してくれています。
5章では、どのように売れる商品を見つけるか、そのリサーチ方法とコツを、これもまた実際のサイト画像を使って説明されています。
6章では、アリババ(タオバオに似た同グループのオークションサイト)という別オークションサイトの使い方と注意点を。
7章では、実際の購入方法と、販売テクニックについて、ステップ毎に画像を見せながら解説されています。
正直、初心者なりに数多くの教材を読み漁って来ましたが、ここまで実践的な教材は初めて見ました。
以前、「ツイッターで日給8万」という教材を紹介した(恐らく誰も見ていないですが。。。)んですが、それは結局ツールに頼ったノウハウで、確かに説明通りにすればある程度準備は整いましたが、実際始めるには初期費用がかかるというものでした。
今回も輸入ビジネスなので仕入れ代として初期費用はかかりますが、始めるまでの準備段階で資金が必要になる事は基本的に有りません。
いざ始める準備が出来ても仕入れ代が用意出来ないという方も居られると思います。
そこで為になるのが、3番目のオークション出品完全ガイドです。
家にある不用品や、もらい物、拾い物をオークションで売り、5万円でも1万円でも資金を作る方法を解説してくれています。
そして、資金もでき、サイト登録も決済方法も整い、商品を仕入れたら、次に役立つのが、4番目のAmazon販売マスタープログラムです。
Amazonの登録の仕方、商品を売る時のコツなどを分かりやすく説明されています。
どうですか?正に手取り足取り並みのレポートだと思いませんか?
レポートに書かれている事を忠実に行い、実績が出るまで諦めずに続ければ、必ず道は開けると思います。
これがレポートの内容紹介でした。
今後は、実際にやって見てどこが難しくて、どこが分かり難かったか?問題点は?準備にかかった時間は?など、実践に基づいた報告をして行きたいと思います!
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、左コラム上段よりご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は、中国輸入ビジネス入門 其の一 です。
前の記事でお話したレポートについて、ダウンロードされなかった方の為に、簡単な内容紹介をしたいと思います。
このレポートを読めばどんな事が学べ、どの位簡単にビジネスを始められるかがわかると思います。
興味のない方にとっては、つまらないかも知れませんが、知っていて損はないと思うので、サラッと流し読みしていただければいいと思います。
まず、レポートをダウンロードすると、
中国輸入ビジネス大全集(150p)
中国輸入大全集 操作ガイド(56p)
オークション出品完全ガイド(190p)
Amazon販売マスタープログラム(45p)
の4つのPDFファイルが手に入ります。
今回の本題は、中国輸入ビジネスなので、1番目の中国輸入ビジネス大全集から説明したいと思います。
レポートの構成は、
はじめに
序章
第1章 中国仕入れのススメ
第2章 アリババグループの全貌
第3章 中国仕入れの準備
第4章 中国仕入れの注意点
第5章 稼げる商品の見つけ方
第6章 タオバオの半額以下で仕入れる
第7章 仕入れ方法と販売方法
終わりに
となってます。
1〜2章で、中国輸入ビジネスに対する理解を深め、皆さんの不安を取り除いてくれるような内容となっています。
3〜4章では、サイト(タオバオ)解説、アリペイ解説、商品購入時における注意点等、個人輸入を始めるに当たって、知っておくべき事を、パソコンのキャプチャー画像を使って、本当に分かりやすく解説してくれています。
しかし、どんなサイトでアリペイがどういうものか説明されても、どうやって始めれば良いのか分からない。
ましてや中国語なんてさっぱり。という方が多いでしょう。
そこで為になるのが、2番目の中国輸入大全集 操作ガイドです。
タオバオ、アリペイなどの中国語サイトの登録手順や購入手順を順を追って事細かに説明してくれています。
5章では、どのように売れる商品を見つけるか、そのリサーチ方法とコツを、これもまた実際のサイト画像を使って説明されています。
6章では、アリババ(タオバオに似た同グループのオークションサイト)という別オークションサイトの使い方と注意点を。
7章では、実際の購入方法と、販売テクニックについて、ステップ毎に画像を見せながら解説されています。
正直、初心者なりに数多くの教材を読み漁って来ましたが、ここまで実践的な教材は初めて見ました。
以前、「ツイッターで日給8万」という教材を紹介した(恐らく誰も見ていないですが。。。)んですが、それは結局ツールに頼ったノウハウで、確かに説明通りにすればある程度準備は整いましたが、実際始めるには初期費用がかかるというものでした。
今回も輸入ビジネスなので仕入れ代として初期費用はかかりますが、始めるまでの準備段階で資金が必要になる事は基本的に有りません。
いざ始める準備が出来ても仕入れ代が用意出来ないという方も居られると思います。
そこで為になるのが、3番目のオークション出品完全ガイドです。
家にある不用品や、もらい物、拾い物をオークションで売り、5万円でも1万円でも資金を作る方法を解説してくれています。
そして、資金もでき、サイト登録も決済方法も整い、商品を仕入れたら、次に役立つのが、4番目のAmazon販売マスタープログラムです。
Amazonの登録の仕方、商品を売る時のコツなどを分かりやすく説明されています。
どうですか?正に手取り足取り並みのレポートだと思いませんか?
レポートに書かれている事を忠実に行い、実績が出るまで諦めずに続ければ、必ず道は開けると思います。
これがレポートの内容紹介でした。
今後は、実際にやって見てどこが難しくて、どこが分かり難かったか?問題点は?準備にかかった時間は?など、実践に基づいた報告をして行きたいと思います!
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.07 (Sun)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
昨日アンケートの投票状況は7/13日まで確認しないと言ったにも関わらず、既に200回くらい「結果」ボタンを押しそうになりました(>_<)
あー、気になるー!!!とか言って、蓋開けたら1票とかやったら、どうしましょう。。。
それも楽しみの一つと言う事で。
今回は、中国輸入ビジネスの始め方について。
と、その前に、幾つかお話しておきます。
皆さん、前回紹介したレポートはダウンロードして頂けましたでしょうか?
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
このレポートは僕のアフィリエイトとは全く関係有りません。
上のコラムにあるような登録してもらえたら報酬発生という物では無いのです。
本当に自分が読んで見て、使える教材だと感じたから紹介させて頂きました。
しかし、
怪しい、
別に興味ない、
無駄な労力だ、
というのが皆さんの考えでしょう。
私はそういった消極的な意見を取り払うためにも、これからレポートに書かれていた内容を紹介して行きたいと思ってます。
では、なぜ、一銭にもならない事をする必要が有るのか?
一番の理由は、同志を募りたいのです。
色んな意見や情報、失敗談、成功談を共有出来る同志です。
皆さん知っての通り、私はまだネットビジネスの"ド"シロウトです。
つい先日、初報酬が入ったばっかりで、赤ちゃんで言うと、やっと産まれたってとこです。
ですから、誰かに輸入ビジネスを教えられる立場でも無いですし、それでお金を得ようなんて思っていません。
ただ、同じ目標と志しを持った人が集まり情報交換する事が出来れば、成長スピードは1人でする場合のn倍(n=人数)になると思っています。
私は自分の同志に「他人依存」の方は望みません。
自分で判断・決断・行動できる方を望みます。
私がここで1から10までレポートに書かれていた事を説明するのは簡単ですし、皆さんもいちいち手間が省けて楽だと思います。
しかし、そこから出て来る感想や意見や結果は、所詮、私の2番煎じです。
そしてそれはただの「共感」です。
それではあなたの成長は望めても、私の成長は望めません。
それに、自分で調べる事を手間だと考える人には、そもそもこのビジネスは向いてないでしょうし、成功出来ないと思います。
初めは共感は必要ですが、共感だけでは成長を続ける事は出来ません。逆に成長速度を緩めます。
全く違う所から出た意見や実践結果が交わるからこそ、相乗効果や化学反応を起こせると私は考えます。
もし、今回・前回の記事を読んで下さっている方の中に、レポートをダウンロードし、一通り内容を読まれた方がおられましたら、是非、ダウンロードした!読んだ!とコメント、メッセージを頂ければと思います。
同志として好敵手として皆さんと一緒に成長・成功していけたら、本当に素晴らしい未来が待っていると私は信じています。
私と同じ考えを持っている方は必ず居ると思います。
あとは、出来るか出来ないか、では有りません!!
行動するかしないかです。
選ぶか選ばないかです。
今まで、あなたが選択して来た事の結果が今のあなたであり、今あなたが選択する事の結果があなたの未来となります。
未来を変えたいと思うなら、今、選択し行動するしか無いのです。
中国輸入ビジネス
レポートダウンロード
URL: http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
7/6から7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
昨日アンケートの投票状況は7/13日まで確認しないと言ったにも関わらず、既に200回くらい「結果」ボタンを押しそうになりました(>_<)
あー、気になるー!!!とか言って、蓋開けたら1票とかやったら、どうしましょう。。。
それも楽しみの一つと言う事で。
今回は、中国輸入ビジネスの始め方について。
と、その前に、幾つかお話しておきます。
皆さん、前回紹介したレポートはダウンロードして頂けましたでしょうか?
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
このレポートは僕のアフィリエイトとは全く関係有りません。
上のコラムにあるような登録してもらえたら報酬発生という物では無いのです。
本当に自分が読んで見て、使える教材だと感じたから紹介させて頂きました。
しかし、
怪しい、
別に興味ない、
無駄な労力だ、
というのが皆さんの考えでしょう。
私はそういった消極的な意見を取り払うためにも、これからレポートに書かれていた内容を紹介して行きたいと思ってます。
では、なぜ、一銭にもならない事をする必要が有るのか?
一番の理由は、同志を募りたいのです。
色んな意見や情報、失敗談、成功談を共有出来る同志です。
皆さん知っての通り、私はまだネットビジネスの"ド"シロウトです。
つい先日、初報酬が入ったばっかりで、赤ちゃんで言うと、やっと産まれたってとこです。
ですから、誰かに輸入ビジネスを教えられる立場でも無いですし、それでお金を得ようなんて思っていません。
ただ、同じ目標と志しを持った人が集まり情報交換する事が出来れば、成長スピードは1人でする場合のn倍(n=人数)になると思っています。
私は自分の同志に「他人依存」の方は望みません。
自分で判断・決断・行動できる方を望みます。
私がここで1から10までレポートに書かれていた事を説明するのは簡単ですし、皆さんもいちいち手間が省けて楽だと思います。
しかし、そこから出て来る感想や意見や結果は、所詮、私の2番煎じです。
そしてそれはただの「共感」です。
それではあなたの成長は望めても、私の成長は望めません。
それに、自分で調べる事を手間だと考える人には、そもそもこのビジネスは向いてないでしょうし、成功出来ないと思います。
初めは共感は必要ですが、共感だけでは成長を続ける事は出来ません。逆に成長速度を緩めます。
全く違う所から出た意見や実践結果が交わるからこそ、相乗効果や化学反応を起こせると私は考えます。
もし、今回・前回の記事を読んで下さっている方の中に、レポートをダウンロードし、一通り内容を読まれた方がおられましたら、是非、ダウンロードした!読んだ!とコメント、メッセージを頂ければと思います。
同志として好敵手として皆さんと一緒に成長・成功していけたら、本当に素晴らしい未来が待っていると私は信じています。
私と同じ考えを持っている方は必ず居ると思います。
あとは、出来るか出来ないか、では有りません!!
行動するかしないかです。
選ぶか選ばないかです。
今まで、あなたが選択して来た事の結果が今のあなたであり、今あなたが選択する事の結果があなたの未来となります。
未来を変えたいと思うなら、今、選択し行動するしか無いのです。
中国輸入ビジネス
レポートダウンロード
URL: http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.06 (Sat)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
7/6〜7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は、最近マイブームの中国輸入について。
前々回の記事で、中国輸入に関して少し触れました。
7/4の記事⇒チャイナドリーム
その記事を書いてから今までの間に、また新たに計430ページ程の中国輸入に関するレポートを読みました。
無料で手に入れたのですが、非常にわかりやすいレポートで、私の様な超が付くほどの初心者にとっては、無料とは思えない程の情報量だったので正直驚いています。
興味のある方はリンク貼っておきますので、こちらから入手してください。
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
ネットで物販をやってみようと思っている方には間違いなく重宝する内容だと思います。
私もこのレポートに沿って実践しながら、中国輸入とはどんなものか報告して行きたいと思います。
前々回の記事では、中国輸出の難しさについて書きましたが、輸入に関しては、参入者も増え、中国側も日本のバイヤーを受け入れる体制を整えていますので、手順さえ分かれば、今や簡単に始めることが出来ます。
まだまだ、詐欺、偽物、言語の不安は完全には解消されていませんが、それらの壁がある今だからこそ、他と差をつけて頭一つ抜けるチャンスだと思います。
詐欺の不安はアリペイという第三者の介入での支払いによって、ほぼ解消されている様ですし、言語の問題は翻訳ソフトやGoogle Chromeの翻訳機能で解決します。
偽物に関しても、日本・欧米のブランドを扱わなければ問題ありません。
最も大きな壁は面倒臭さです。
それさえ乗り越えれば、私でも簡単に輸入ビジネスに参入できるのです。
私は中国輸入は薄利多売だと言いましたが、それは、仕入れる商品や売り方で、高額商品を扱うよりも安定した収入を得る事が出来るというのです。
大きな勘違いをしていました。
数万円の資本を利益率の高さを利用して2倍、3倍、、、、10倍として行く事が、経験を積むためにも、売れる喜びを知り、ビジネスを長く続けるためにも非常に大切な事だと学びました。
それと同時にリスクを最小限に抑えるためにも大事なことです。
では具体的に何から始めれば良いのか?
ここがだいたい皆さんの問題なんですよね。
ネットで調べても、「前置きが長く肝心の情報はちょっと」見たいなサイトがほとんどです。何で、いくら、どのくらいの期間で、みたいな情報は腐る程有りますが、「どうやって?」を具体的に、初心者でも理解出来る様に書いてある情報はわずかです。
私も正直ラッキーで見つけましたから。
しかもこのレポートは中国輸入の話だけでなく、ネットオークションを始める為のステップも0から書いてますので、要らない物や、手作り商品をネットで売りたいけど、やり方が分からない人などは是非見ておいて損はないと思います。
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
このリンクを開いてレポートをダウンロードするのも面倒臭いという方のために、次回から軽く内容に触れて行きたいと思います!
売れる喜びという事を記事内で話しましたが、昨日、初のアフィリエイト報酬をいただく事が出来ました。
数百円ですが非常に嬉しく思います。
登録して下さった方、本当にありがとうございます!
色々試しながらも、続けてて良かったと実感しました。
まあ、5000円以下の報酬は振り込まれないらしいので手元には来ませんが、誰かが私の紹介した教材を試そうとしてくれた、という事。私が良いと思った物を良いと思ってくれた人がいた、と言う事実が私は嬉しいです。
一生忘れられない日になるでしょう。
やってて良かった~~~!
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
7/6〜7/13の一週間、アンケートの回答のご協力を募っています。
お時間のある時で結構ですので、ご協力お願い致します!
既にご回答して下さった方、ご協力ありがとうございました!
今回は、最近マイブームの中国輸入について。
前々回の記事で、中国輸入に関して少し触れました。
7/4の記事⇒チャイナドリーム
その記事を書いてから今までの間に、また新たに計430ページ程の中国輸入に関するレポートを読みました。
無料で手に入れたのですが、非常にわかりやすいレポートで、私の様な超が付くほどの初心者にとっては、無料とは思えない程の情報量だったので正直驚いています。
興味のある方はリンク貼っておきますので、こちらから入手してください。
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
ネットで物販をやってみようと思っている方には間違いなく重宝する内容だと思います。
私もこのレポートに沿って実践しながら、中国輸入とはどんなものか報告して行きたいと思います。
前々回の記事では、中国輸出の難しさについて書きましたが、輸入に関しては、参入者も増え、中国側も日本のバイヤーを受け入れる体制を整えていますので、手順さえ分かれば、今や簡単に始めることが出来ます。
まだまだ、詐欺、偽物、言語の不安は完全には解消されていませんが、それらの壁がある今だからこそ、他と差をつけて頭一つ抜けるチャンスだと思います。
詐欺の不安はアリペイという第三者の介入での支払いによって、ほぼ解消されている様ですし、言語の問題は翻訳ソフトやGoogle Chromeの翻訳機能で解決します。
偽物に関しても、日本・欧米のブランドを扱わなければ問題ありません。
最も大きな壁は面倒臭さです。
それさえ乗り越えれば、私でも簡単に輸入ビジネスに参入できるのです。
私は中国輸入は薄利多売だと言いましたが、それは、仕入れる商品や売り方で、高額商品を扱うよりも安定した収入を得る事が出来るというのです。
大きな勘違いをしていました。
数万円の資本を利益率の高さを利用して2倍、3倍、、、、10倍として行く事が、経験を積むためにも、売れる喜びを知り、ビジネスを長く続けるためにも非常に大切な事だと学びました。
それと同時にリスクを最小限に抑えるためにも大事なことです。
では具体的に何から始めれば良いのか?
ここがだいたい皆さんの問題なんですよね。
ネットで調べても、「前置きが長く肝心の情報はちょっと」見たいなサイトがほとんどです。何で、いくら、どのくらいの期間で、みたいな情報は腐る程有りますが、「どうやって?」を具体的に、初心者でも理解出来る様に書いてある情報はわずかです。
私も正直ラッキーで見つけましたから。
しかもこのレポートは中国輸入の話だけでなく、ネットオークションを始める為のステップも0から書いてますので、要らない物や、手作り商品をネットで売りたいけど、やり方が分からない人などは是非見ておいて損はないと思います。
http://aucmember.com/import/pj/?page_id=33
このリンクを開いてレポートをダウンロードするのも面倒臭いという方のために、次回から軽く内容に触れて行きたいと思います!
売れる喜びという事を記事内で話しましたが、昨日、初のアフィリエイト報酬をいただく事が出来ました。
数百円ですが非常に嬉しく思います。
登録して下さった方、本当にありがとうございます!
色々試しながらも、続けてて良かったと実感しました。
まあ、5000円以下の報酬は振り込まれないらしいので手元には来ませんが、誰かが私の紹介した教材を試そうとしてくれた、という事。私が良いと思った物を良いと思ってくれた人がいた、と言う事実が私は嬉しいです。
一生忘れられない日になるでしょう。
やってて良かった~~~!
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.06 (Sat)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。
突然ですが、皆さんに質問があります。
回答にご協力頂ければ幸いです。
やはり、ブログを書いている以上、多くの人に読んでもらいたいと言うのが、ブロガーの性ですよね。
私も、皆さんに私の事を知ってもらう為に色んな方法を試しています。
そこでふと考えたのが、
私のブログを読んだ人はどんな風に私を、そしてこのブログを認識しているのだろう?
でした。
私はブログを読む時に、皆さんの事を覚える為にしている事があります。
それは、キーワード(ニックネーム)を付ける事です。
例えば、
ザマスの○○さん。
いつも綺麗な○○さん。
手作りアクセの○○さん。
婚活頑張る○○さん。
FXの○○さん。
イラストブログの○○さん。
高校生バンドの○○さん。
ご飯大好き○○さん。
。
。
。
など、ブロ友の方全員、プラス、良く来て頂いている方のブログは、ニックネームというか、キーワードで認知しています。
もちろん、ブログタイトルや名前で認識してる方も沢山おります。
そこで私が質問したいのは、
私のブログを想像して出てくるイメージやキーワードや印象ってどんなこと?
です。
いちいちコメントを頂くと、皆さんの手を煩わせてしまうので、左コラム最上段に、アンケート欄を設けました。
本日7/6より7/13日までの一週間で投票を募りたいと思っています。
ご協力頂ければ幸いです。
ネガティブな回答も用意していますので、遠慮なくご回答ください。
回答者の少なさもまたこのブログの印象のなさとして受け止めさせていただきます(>_<)
宜しくお願い致します!
尚、結果については、7/13日に発表致します。それまで私も一切投票状況を確認しません。
その方が、嬉しさもワクワクもガッカリも倍増するでしょ?
「その他」に投票して頂いた方は、キーワードだけでもコメント頂ければ嬉しいです。無くてももちろん大丈夫です。
それでは、お時間のある時で結構ですので、宜しくお願い致します。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

突然ですが、皆さんに質問があります。
回答にご協力頂ければ幸いです。
やはり、ブログを書いている以上、多くの人に読んでもらいたいと言うのが、ブロガーの性ですよね。
私も、皆さんに私の事を知ってもらう為に色んな方法を試しています。
そこでふと考えたのが、
私のブログを読んだ人はどんな風に私を、そしてこのブログを認識しているのだろう?
でした。
私はブログを読む時に、皆さんの事を覚える為にしている事があります。
それは、キーワード(ニックネーム)を付ける事です。
例えば、
ザマスの○○さん。
いつも綺麗な○○さん。
手作りアクセの○○さん。
婚活頑張る○○さん。
FXの○○さん。
イラストブログの○○さん。
高校生バンドの○○さん。
ご飯大好き○○さん。
。
。
。
など、ブロ友の方全員、プラス、良く来て頂いている方のブログは、ニックネームというか、キーワードで認知しています。
もちろん、ブログタイトルや名前で認識してる方も沢山おります。
そこで私が質問したいのは、
私のブログを想像して出てくるイメージやキーワードや印象ってどんなこと?
です。
いちいちコメントを頂くと、皆さんの手を煩わせてしまうので、左コラム最上段に、アンケート欄を設けました。
本日7/6より7/13日までの一週間で投票を募りたいと思っています。
ご協力頂ければ幸いです。
ネガティブな回答も用意していますので、遠慮なくご回答ください。
回答者の少なさもまたこのブログの印象のなさとして受け止めさせていただきます(>_<)
宜しくお願い致します!
尚、結果については、7/13日に発表致します。それまで私も一切投票状況を確認しません。
その方が、嬉しさもワクワクもガッカリも倍増するでしょ?
「その他」に投票して頂いた方は、キーワードだけでもコメント頂ければ嬉しいです。無くてももちろん大丈夫です。
それでは、お時間のある時で結構ですので、宜しくお願い致します。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.04 (Thu)
こんにちは。樋口崇です。
気付けばアクセスが3000超えてました!皆さんありがとうございます!
5月は1000だったアクセスが、6月は2000のアクセスがあったという事で、認知度が上がってきた証拠です。
このまま、5000、10000と増やして行きたいとこですね:)
そこで、そろそろインターネットビジネスの実践的な事を発信して行きたいと思います。
今日は、輸入転売についてです。
輸入転売と言っても、種類はたくさんあります。
最近よく調べるのが、私がブログ左コラム上段でもリンクを紹介している、中国輸入転売です。
中国で安く商品を仕入れて日本で売り、差額で利益を生むというものです。
色々調べていると、中国輸入には多くの障害があります。
まずは偽物。
「中国のサイトに出ている海外ブランドはほぼ偽物と思え。」と言われる程、中国輸入でのブランド商品の取り扱いはリスクがあると言われています。
次に利益率。
そこで、取り扱うのは、ノーブランド商品、もしくは、中国ブランドの商品です。
確かに、数百円で仕入れて、1000円〜数千円で売れれば利益は出ます。
ですが、どうしても薄利多売になりがちです。しかし余程目が効かないと、一ヶ月で100、200売れる商品に巡り合う事が難しく、例え売れても数万円の利益です。
次にリサーチ。
そう言った商品にはトレンドが無く、リサーチする際に非常に手間がかかると私は感じます。
中国サイトは、もちろん中国語なので、Google翻訳を使いながらのリサーチになり、なかなか自分の目当ての商品にあり付けない事があります。
最終的に、1番取り組みやすいコスプレ商品に手を出してしまいがちです。
取り組みやすい=多くの人が参入し易い=ライバルが多いと言う事になります。
今アツイと言われる中国輸入転売ですが、自動化出来てなんぼの輸入転売では、利益とコスト(代行)のバランスが素人では取りにくいのでは無いかと私は思います。
そこで私が目を付けたのは、中国「輸出」です。
今、世界の観光客で最も買い物にお金を使うのは中国人です。
中国には富裕層(年収2000以上の)と呼ばれる人の人口は、4億人以上だと言われています。
その人達が海外に行ってする事は、買い漁りです。
100万200万円分のブランドものの財布やバッグを大量に購入して、自国へ持ち帰る。私自身アウトレットモールでそういった中国人観光客を何度も見かけました。
持ち帰って使うのか、転売するのか、偽物を作る型にするのか、用途は不明ですが、かなりバブリーな買い方をします。
そして、中国の人達は日本製品がかなり好きです。日本製と言うだけで食いつきます。その次に欧米の製品です。
逆に日本人、アメリカ人は中国製品を嫌います。
という事は、中国輸入よりも、中国輸出の方が、需要と供給のバランスが取りやすいのです。
しかも、日本で数百円で売っている日本製の商品が、中国で数千円で売っている事もしばしばあります。
1億数千万のマーケットで、ただ安いだけの中国製品を販売するより、10億規模のマーケットで、さらに最低でも日本の4倍近く需要の有る国でビジネスをした方が、成功するに決まっています。
では、なぜ、まだ参入者が少ないのでしょう。
それは、規制の厳しさです。
中国は、何をするにしても規制が厳しいです。個人で参入するには輸入よりもはるかに壁が多いです。
中国のインターネットで出品する場合、中国銀行口座や中国人の保証人が必要です。
次に言語の壁です。
中国のオンラインショッピングの99.9%はチャットから始まります。
どんな商品か、状態はどうか、値引きは可能か、などをやりとるするネイティブレベルの中国語力を持っていなければ、まず販売するまでに至りません。
次にコストです。
もちろん代行業者は沢山有ります。それらの多くは、サポート内容にもよりますが、初期費用で20万〜50万、プラス売り上げに応じた手数料がかかる業者が多いです。
ですから、なかなか初心者が取り組み難いものとなっています。
その分ライバルも少なく、マーケットは巨大なので、現段階で代行業者費用が払えるなら、始めるべきカテゴリーだと思います。
日→中と米→中の輸出。輸入ももっと詳しく勉強しながら、これらの輸出入のメリット、デメリットに関して、これからもっと調べて行きたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

気付けばアクセスが3000超えてました!皆さんありがとうございます!
5月は1000だったアクセスが、6月は2000のアクセスがあったという事で、認知度が上がってきた証拠です。
このまま、5000、10000と増やして行きたいとこですね:)
そこで、そろそろインターネットビジネスの実践的な事を発信して行きたいと思います。
今日は、輸入転売についてです。
輸入転売と言っても、種類はたくさんあります。
最近よく調べるのが、私がブログ左コラム上段でもリンクを紹介している、中国輸入転売です。
中国で安く商品を仕入れて日本で売り、差額で利益を生むというものです。
色々調べていると、中国輸入には多くの障害があります。
まずは偽物。
「中国のサイトに出ている海外ブランドはほぼ偽物と思え。」と言われる程、中国輸入でのブランド商品の取り扱いはリスクがあると言われています。
次に利益率。
そこで、取り扱うのは、ノーブランド商品、もしくは、中国ブランドの商品です。
確かに、数百円で仕入れて、1000円〜数千円で売れれば利益は出ます。
ですが、どうしても薄利多売になりがちです。しかし余程目が効かないと、一ヶ月で100、200売れる商品に巡り合う事が難しく、例え売れても数万円の利益です。
次にリサーチ。
そう言った商品にはトレンドが無く、リサーチする際に非常に手間がかかると私は感じます。
中国サイトは、もちろん中国語なので、Google翻訳を使いながらのリサーチになり、なかなか自分の目当ての商品にあり付けない事があります。
最終的に、1番取り組みやすいコスプレ商品に手を出してしまいがちです。
取り組みやすい=多くの人が参入し易い=ライバルが多いと言う事になります。
今アツイと言われる中国輸入転売ですが、自動化出来てなんぼの輸入転売では、利益とコスト(代行)のバランスが素人では取りにくいのでは無いかと私は思います。
そこで私が目を付けたのは、中国「輸出」です。
今、世界の観光客で最も買い物にお金を使うのは中国人です。
中国には富裕層(年収2000以上の)と呼ばれる人の人口は、4億人以上だと言われています。
その人達が海外に行ってする事は、買い漁りです。
100万200万円分のブランドものの財布やバッグを大量に購入して、自国へ持ち帰る。私自身アウトレットモールでそういった中国人観光客を何度も見かけました。
持ち帰って使うのか、転売するのか、偽物を作る型にするのか、用途は不明ですが、かなりバブリーな買い方をします。
そして、中国の人達は日本製品がかなり好きです。日本製と言うだけで食いつきます。その次に欧米の製品です。
逆に日本人、アメリカ人は中国製品を嫌います。
という事は、中国輸入よりも、中国輸出の方が、需要と供給のバランスが取りやすいのです。
しかも、日本で数百円で売っている日本製の商品が、中国で数千円で売っている事もしばしばあります。
1億数千万のマーケットで、ただ安いだけの中国製品を販売するより、10億規模のマーケットで、さらに最低でも日本の4倍近く需要の有る国でビジネスをした方が、成功するに決まっています。
では、なぜ、まだ参入者が少ないのでしょう。
それは、規制の厳しさです。
中国は、何をするにしても規制が厳しいです。個人で参入するには輸入よりもはるかに壁が多いです。
中国のインターネットで出品する場合、中国銀行口座や中国人の保証人が必要です。
次に言語の壁です。
中国のオンラインショッピングの99.9%はチャットから始まります。
どんな商品か、状態はどうか、値引きは可能か、などをやりとるするネイティブレベルの中国語力を持っていなければ、まず販売するまでに至りません。
次にコストです。
もちろん代行業者は沢山有ります。それらの多くは、サポート内容にもよりますが、初期費用で20万〜50万、プラス売り上げに応じた手数料がかかる業者が多いです。
ですから、なかなか初心者が取り組み難いものとなっています。
その分ライバルも少なく、マーケットは巨大なので、現段階で代行業者費用が払えるなら、始めるべきカテゴリーだと思います。
日→中と米→中の輸出。輸入ももっと詳しく勉強しながら、これらの輸出入のメリット、デメリットに関して、これからもっと調べて行きたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

2013.07.03 (Wed)
こんばんは。樋口崇です。
ここ数日、ポートランドは暑いです。
ここまで暑くなるのは例年より若干早い気がします。
朝夜と昼間の温度差が激しいので、体調管理には気を付けないと行けませんね。
日本の皆様も、日射病、熱射病、夏風邪など、気を付けて下さい!
今回は、前回続きです。
善悪で動くサーバー、損得で動くキッチン、全てを望むカスタマー。
この間をうまく取り持ち、顧客満足度を上げつつ、利益も上げられるのが、優れたマネジャーです。
経験が長いだけのマネジャーは名ばかりで、マネジャーとして機能しません。
マネジャーとして必要なスキルは、人・物・金・時間の管理能力、危機管理能力、交渉能力、教育・育成能力、健康管理能力です。
その中でも、私が最も重点を置いて習得すべき能力だとおもうのは、教育・育成能力です。
たまに、自分で何でもしてしまうマネジャーが居ますが、それはマネジャーでは無く、プレーヤーです。
マネジャーとは、その名の通り、管理する人です。
従業員を、物を、金を、そしてカスタマーを管理しなければなりません。
そして管理とは、動かし、流れを読み、守り、増やす事です。
この増やすという部分で、お金を増やすという部分に重きを置き過ぎる(置かな過ぎる)と、良くないです。
その為に、マネジャーは表のスタッフをしっかりと教育し、それをキッチンに見せる事で信頼を得ます。
そうして、少しの無理を言っても、キッチンスタッフが爆発しないようにコントロールしなければいけないのです。
それが出来ているマネジャーが居るレストランは必ず良いレストランです。私の経験上100%です。
そして、そういったレストランのマネジャーには、必ず、マネジャー目当てのお客様が居ます。
ですから、他のお客様とマネジャーの会話や関係を見ていると、従業員同士の人間関係や、マネジャーの力量が見えて来たりします。
損得タイプのマネジャーには、サービス精神のサの字も有りません。Win-Winの場合しか、要望を受け入れません。
善悪タイプのマネジャーは、サービスばかりして、お金になる事をしません。
これ以上は譲れないけど、ここまでならサービスするよ!という線がしっかり引けてるマネジャーは、良いマネジャーと言えるでしょう。
皆さん、ホテルやレストランに行った時は少し気にして見てみてはいかがでしょうか?
面白いと思いますよ:))
それではこの辺で。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
へぇ~と思ったら、

クリックしてください;)
ここ数日、ポートランドは暑いです。
ここまで暑くなるのは例年より若干早い気がします。
朝夜と昼間の温度差が激しいので、体調管理には気を付けないと行けませんね。
日本の皆様も、日射病、熱射病、夏風邪など、気を付けて下さい!
今回は、前回続きです。
善悪で動くサーバー、損得で動くキッチン、全てを望むカスタマー。
この間をうまく取り持ち、顧客満足度を上げつつ、利益も上げられるのが、優れたマネジャーです。
経験が長いだけのマネジャーは名ばかりで、マネジャーとして機能しません。
マネジャーとして必要なスキルは、人・物・金・時間の管理能力、危機管理能力、交渉能力、教育・育成能力、健康管理能力です。
その中でも、私が最も重点を置いて習得すべき能力だとおもうのは、教育・育成能力です。
たまに、自分で何でもしてしまうマネジャーが居ますが、それはマネジャーでは無く、プレーヤーです。
マネジャーとは、その名の通り、管理する人です。
従業員を、物を、金を、そしてカスタマーを管理しなければなりません。
そして管理とは、動かし、流れを読み、守り、増やす事です。
この増やすという部分で、お金を増やすという部分に重きを置き過ぎる(置かな過ぎる)と、良くないです。
その為に、マネジャーは表のスタッフをしっかりと教育し、それをキッチンに見せる事で信頼を得ます。
そうして、少しの無理を言っても、キッチンスタッフが爆発しないようにコントロールしなければいけないのです。
それが出来ているマネジャーが居るレストランは必ず良いレストランです。私の経験上100%です。
そして、そういったレストランのマネジャーには、必ず、マネジャー目当てのお客様が居ます。
ですから、他のお客様とマネジャーの会話や関係を見ていると、従業員同士の人間関係や、マネジャーの力量が見えて来たりします。
損得タイプのマネジャーには、サービス精神のサの字も有りません。Win-Winの場合しか、要望を受け入れません。
善悪タイプのマネジャーは、サービスばかりして、お金になる事をしません。
これ以上は譲れないけど、ここまでならサービスするよ!という線がしっかり引けてるマネジャーは、良いマネジャーと言えるでしょう。
皆さん、ホテルやレストランに行った時は少し気にして見てみてはいかがでしょうか?
面白いと思いますよ:))
それではこの辺で。
本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。
へぇ~と思ったら、

クリックしてください;)
| HOME |