FXのこと理解

これからどうする?~ インターネットビジネス ~

大学中退、フリーター、就職、退職、留学、再就職、インターネットビジネス、結婚、独立、年収3千万、海外移住、総合レジャー・リゾートオーナー、年収1億、そして、夢実現!Takashi のサクセスストーリー☆

指定期間 の記事一覧

5月乗り切りました

2013.05.31 (Fri)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

ついに今日、一日100アクセス、100PV、100拍手、トータル1000アクセス(カウンターの数値ではなく解析値)と言う目標を達成しました:)5/8にブログを始めた時に一番最初に達成しようと決めた目標です。

全ては今まで読んでくださった皆様のおかげです!ありがとうございました;)
これでまた次の目標に向かって頑張っていけそうです!これからも宜しくお願いします;)

今日は、また私の大好きな実験です。






まさかの、動画だけって言う思い切った事して見ましたが、いかがでしたでしょうか?
まあ始めての試みとは言ってますが、この動画はテイク15くらいです。笑
改めて見ると、声もちっちゃいし、挙動不審やし、改善しないといけない点は沢山ありますね><
まあこればっかりは慣れだと思いますので、これから練習して行きたいと思います!

今回の更新について、拍手、コメント、メッセージ、アドバイス、クレーム等いただければ嬉しいです。

次回は結果報告したいと思います。次回も動画になるか、また文章に戻るか。。。それは今回の結果次第。

お楽しみに;)


本日の気になるブログコーナー
タイトル:

Author's プロフィール:

最新記事:

たかしのコメント:

ブロとも大大大募集中!!!!



本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

スポンサーサイト



メンター

2013.05.31 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

体が震える程の痛みは引き、何とかじっとしていられるようになりました。
昨日から、テコンドー用のサポーターをして寝てます。
蹴っても痛くないように足首から膝までと、足の甲全体を覆うようにパットが入ってるので結構大きく、ギブスしてるみたいです。

ってかパット入っててこんな事に?!青帯恐るべし。。。汗

今日はメンターについてです。





メンターとは日本語では"師"と言うんでしょうか。
自分を正しい方向へ導いてくれる人、成長させてくれる人の事を言います。

皆さんは自分で何かを勉強しようと思った時、どうやって習う人をや教材を選びますか?
体験教室に行ったり、本屋で教材立ち読みしたり、ネットでレヴュー見たりして自分のやり方に合う物、自分のレベルに合う物を選びますよね?

例えば、英語勉強しよう!って決めて、いきなり英検1級の本買います?パソコン習おう!って決めて、いきなりプログラミング勉強しようって思います?思わないですよね。初級○○とか、初めての○○ってゆうのから買いますよね?

でも、インターネットビジネスを勉強する人は、それをしない人が多いと思います。なぜなら、入り口が広過ぎる(簡単にはじめられる)のと、簡単に稼げると言うイメージが付きすぎているからです。


皆さん、与沢翼さんって知ってますか?テレビなどで年収12億!とか言って豪快にアピールしているスーパーアフィリエイター(情報起業家)と言われる人です。ネオヒルズ族とも呼ばれていますね。

彼は本当に凄い方だとは思うんですが、私は正直、初心者にとってあの人の講座は為にならないと思います。上に居すぎるんです。もちろん色んな動画や教材を見た上で、少なくとも私には向いてないと感じました。
でも多くのネットビジネス初心者は、彼の話を聞いて彼の真似をすれば、月収一億も夢じゃないと思って始め、理解できずに成果を出せず辞めていってしまいます。私も何か良いヒントが貰えるか?と動画を一つか二つ見ましたが、だめだこりゃ。ってすぐ思いましたね。まず何言ってるか、彼らの使っている言葉がわからないんですもん。

あそこまで登り詰めてしまうと、彼らが当たり前のように出来る事が初心者には理解出来ないと言う事を忘れてしまっているように思います。そもそも、超初心者用に作られた動画では無かったのかも知れませんが・・・

パソコン習いたくて、ホリエモンに教えて貰っても、恐らく何言ってるかさっぱりだと思います。それと同じです。すぐに自分には無理だと感じてしまうでしょう。

「成功するには成功者から学ぶ」と言うのは鉄則ですが、山の頂点に立っている人から山の麓に立っている人に何かを伝えても伝わらないんです。教える方も教える事が多すぎて、教わる方も教えて欲しい事が多すぎて、お互いの照準を合わせるのが難しいんです。結局、「上からの景色は綺麗だよ~~」って言う事だけ伝わるんです。

3合目~5合目に立っている人から学んだ方が、目標達成への現実味が湧くし、教える方も自分がどういう道を辿って来たか鮮明に覚えていて、教えられる事も限られているし、初心者のこれが分からないと言う事をしっかりと教えてくれます。

大事な事は、自分に合ったメンターを見つける事。教え方でも人柄でも考え方でも顔でも何でもいいですが、「皆が良いと言ってるから私も~」、という考えで、始めたばっかりで与沢さんの動画を見ても、余程頭が良くないと「ふ~ん」くらいにしか思えないでしょう。少なくとも私はそんな感じでした。
彼の言ってる事、やってる事を理解できるのは、自分が5合目に立った時くらいかなぁと私は思います。

今しないといけない事は、今するべき事をする事。基本をしっかりと学ぶ事です。
プロセスをしっかりと踏んで、一つ一つの目標を達成していく事で、確実にゴールに近づく事が出来ると信じています。

その為には、山頂からの景色がどんなものかを教えてくれるメンターではなく、山頂へ辿り着く為の道順を一つ一つ教えてくれるメンターを探しましょう!これは、インターネットビジネスだけではなく、学校であっても、会社であっても、「~を学ぶ」と言うもの全てにおいて言える事ですね。

私も誰かのメンターになれる日が来るのでしょうか。。。





どんな分野のどんな方があなたのメンターですか?
メンターは何も成功者でなくても構わないはずです。
自分には無い考え方を持っている人、親、家族、友達、恋人、上司、ブログ友達、それらは皆メンターになり得ます。

自分より優れた能力を持った人に嫉妬したり、自分を蔑んだりするのではなく、その人をメンターにして、学び、自分のスタイルを加え、最後にはメンターを超える。それが出来れば、皆が、誰かのメンターになれるでしょう:)





本日の気になるブログコーナー


ブロとも大大大募集中!!!!



本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



詐欺の手口

2013.05.30 (Thu)




こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

ぐぁ!左足負傷。。。

テコンドーに行ってきました!スパーリングの最中に相手の右ローキックと私の左ローキックがまたとないタイミングで正面衝突しお互いの足の甲を強打したが、傷ついたのは私だけ。。。これが白帯と青帯の差か。。。無念です。
1日2日は歩くの痛いやろうなぁ。。。

と言う事で本題に。今日はプロセスについて。






「営業のノウハウは詐欺師に学べ」、とある人は言います。

詐欺師の営業スキルがなぜ素晴らしいか?それは入念な下調べと、被害者と信頼関係を築くスキルがとても優れているからです。
トップ営業マンと詐欺師の大きな違いは、もちろん、最後に期待を裏切るか、期待を超えるかです。

詐欺師は被害者が詐欺に遭ったと気付くまで完全に顧客を信用させます。ひどい場合は詐欺に遭った事すら気付かない人も居ます。感謝される事も有るそうです。

では、彼らは、いったいどんな事をして被害者を信用させているのか?

それは、企業の営業マンとなんら変わりありません。顧客の会社や自宅に足しげく通い自分を売り込み、時には人生相談に乗ったり老人の話し相手になったり。商品の事はそっちのけで信頼関係を築く事に全身全霊をかけます。
顧客の趣味・好きな食べ物などを勉強し話題に出す事で親近感を持たせ、こいつの話を聞いてみようと言う気にさせるのです。

一度信頼関係を築けば後はもうとんとん拍子に話は進みます。「商品が私の役に立つ物で、君の業績アップにもなるなら」と喜んで買ってくれる人も居るそうです。少々高い商品であっても、被害者の予算はしっかりと下調べ出来ているので、支払い能力がある事は分かっているわけですから、後は説得するだけです。
その熱意と言ったらもう、結婚を反対している父親のもとに挨拶に行く娘の彼氏並です。

いきなり「これ買って下さい!」では誰も買いません。2~3回来られたぐらいでは買おうという気にはなりません。毎月・毎週・毎日被害者と信頼関係が出来るまでコンタクトを取る事が重要なんです。それをせずに、またはそれが出来ずに苦労している営業マンは世の中にゴマンといます。

詐欺師も、なにも初めから詐欺のノウハウを知っているわけでは有りません。あの手この手と色々試して失敗と発見を繰り返し、自分流の詐欺スタイルを構築するのです。

要は詐欺師であってもプロセスというのは大事なんです。プロセスを踏むからこそノウハウが身に付き、そのノウハウを応用して新しい自分流のスタイルを生み出す事が出来ます。
スキップして時間短縮できたとしても、後で問題解決能力が無く、結局、解決に余計時間が掛かってしまう、最悪の場合修復不可能という事になります。

何か、詐欺師を肯定してるみたいになってきましたが、最終的には人を騙すので悪い人達なのは分かってますよ。
でも、騙されるって、信用してたから初めて出てくる発想ですよね。はなから信用してなければ騙される事も無いですし。そこまで人を信用させられるって凄いなぁって純粋に思うんです。

私が、ビジネスセミナーを開くとすれば、そのうちの一回は元詐欺師の方(200%更生されてる方)に信頼関係の築き方(詐欺)のノウハウを語ってもらいたいですね;)
結構人気出ると思うけどなぁ~~。


では今日は足首が痛むのでこの辺で。





プロセスを踏んで基礎をしっかりと身に付ける事が重要。
「~を学ぶ」の「~」の部分に当てはまる事全てに言える事ですね。

ブログも。テコンドーも。でないと怪我しますよ~~><





本日の気になるブログコーナー

ブロとも大大大募集中!!!!




本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



近道と遠回り

2013.05.30 (Thu)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

ポートランドはまだまだ肌寒い日が続きますね。
週末の天気は良いと言うことなので暖かくなって貰えると過ごし易いんですが。。。


今日はブログアクセスについてです。





昨日のブログでは実験をしました。
一つはコピペ記事を使う事。もう一つは、夕方のブログで夜の更新時簡の予告をした事です。

実験から得られた結果は、








何も無いです。






何も無いと言うと違いますね。今ああいう事をしても何にもならない。と言う事が分かりました。
PV数はぐんと上がったのですが、それはリンクを大きく貼り付けた事によるページの行き来が原因でしょう。

更新予告時間以降のアクセスもそんなには上がりませんでしたし、まぁ私の知名度なんてゼロに等しいですから、5~60人でも訪問して頂けてホントに嬉しい限りです。

ただ、一つ言える事は、コピペはずるい!!!!!

私が毎回一生懸命40分くらいかけて書いてる普通の記事に比べて、あの記事は5~10分で仕上がったんですよ。
知名度があれば、あれだけで数十万~数百万稼げるとなると、そら「簡単に稼げる!」って言いますよね、稼げている人は。思わず、ずっとコピペをしたくなってしまいました。。。汗

でもずっとあれだと、たとえ儲かったとしても楽しくないですね。切って貼るだけ、はい終わり。みたいな。
私は飽きっぽいので、ああいう機械的な作業はすぐに嫌になってしまいます。たとえ儲かったとしても、預金額を眺めてにやけるだけの人生になりそうです。

やっぱり大事な事は、安定してブログを更新する事だと思います。
自分の言葉で書くからこそ、たくさんの人が興味を持ってくれ、その人達から拍手やコメントを頂ける。共感も批判もあるでしょうが、それが私の励みになるんです。

アメブロのペタツール見たいなのを使えばすぐにアクセスアップに繋がるんでしょうが、それだとほんとに好きで私のブログを読みに来てくれている人がどれだけ居るのか分からなくなると思います。
お金儲けの為だけならそれでいいんでしょうが、将来のビジネスに活かすとなると、やはり、文章力も必要ですし、色んなマーケティングメソッドを試して濃いファンを作ると言う事も必要になってきます。
ツールは有る程度知名度も文章力も上がって、私のブランドが確立してからでも遅くないと思います。

先に知名度だけ上がってコピペに移行してしまっては、肝心な集客術やマーケティング術を学ぶ機会が有りません。
遠回りなのかもしれませんが、今は「こうすればこうなるんやぁ~」とか「これせんかったらこういう結果になるのね。」とか自分で分析するのが楽しいです。

「とんとん拍子に成功してしまうと、失敗した時にその原因が分からない。多くの失敗と成功を繰り返してきた人はリカバリーが早い。一発屋と成功者の差は下積み時代の努力の差だ」と誰かが言ってました。
どれだけ失敗しようが何のリスクも無い今の間に、出来る失敗は経験しておく事が後の成長に繋がると思います。





アフィリエイトとは、要は宣伝広告をする事です。私はあくまで私と言うフィルターを通して情報であれ商品であれ皆さんに薦めたいと思ってます。
コピペだけでブログを更新すると言うのは「広告看板」になるのと同じ事です。私は広告代理店に勤めたいわけでは無く、自分で自分の商品や情報やサービスを宣伝する技術を身に付けたいと思っています。

近道が有っても基本からきっちり学ばないと嫌、って言うB型特有の変なこだわりが、大学中退、30歳、留学生って言う意味の分からんバックグラウンドの原因でしょうか。。。
でも簡単に行かない人生だからこそ楽しいと思えるんですけどね:)





本日の気になるブログコーナー
タイトル:

ブロとも~~~   ブロとも~~~   ブロとも~~~   ブロとも~~~
募集中~~~   募集中~~~~   募集中~~~~   募集中~~~







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



コンサルタントや士業で稼げない人の共通点とは?

2013.05.29 (Wed)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。


もしも、あなたがコンサルタントや士業の方で

「実はクライアントが全然取れていない…」
「思ったような収入が得られていない…」

と思っているのでしたら、
今日の内容は非常に重要です。



誤解しないでほしいのですが、
私はあなたを「能力のない人」などと
卑下しているわけではありません。

むしろ、コンサルタントや士業として
独立開業することができたわけですから
能力は高いのではないかと思います。

では、なぜ同じコンサルタントや士業の方にも
クライアントがバンバン獲得できて稼げる方と
クライアントが取れなくて稼げない方がいるのか?

それは、

「あるビジネスモデル」

を持っているかいないか。

この違いでしかないのです。

では、そのビジネスモデルとは?

これです。

http://123direct.info/tracking/af/909595/5bDFM67M/

私の知人でもある池田美清(いけだ・みきよ)さんは
どんな業種のビジネス相談を受けても

「話を聞いて5分以内で
 その人(会社)の現在のビジネスの状況を整理して
 どこに問題があり、どう改善していけばよいかという道筋を
 瞬時に提示できる」

というすごい技を持っています。

その技も、このビジネスモデルを確立しているから
身についているのです。

http://123direct.info/tracking/af/909595/5bDFM67M/

そして池田さん自身はこのビジネスモデルで

●神戸牛専門店の楽天店舗の売上が
 月商1万円 → 10ヶ月で月商950万円に

●雑貨屋さんの月商が100万円→3ヶ月で3000万円に

●顧問契約が3ヶ月で1件しか取れなかった弁護士事務所
 →毎月3件継続獲得

●顧問料月額平均3万円だった税理士
 →月額平均20万円(つまり6倍以上)

といった圧倒的な成果を連発し、
そしてこのビジネスモデルを教えた人たちも

●普通のOLが弁護士からコンサル契約を受注

●普通の大学生がコンサル契約をどんどん増やし、
 たった1年で年収2000万のコンサルタントに

という具合に成長しているそうです。

ですから、もともと能力の高いあなたも
このビジネスモデルを手に入れれば
上記の方々のように飛躍することができると私は信じています。 

今、池田さんの話を聞いておくかどうか。

これによって、あなたの将来が決まるといっても
決して言い過ぎではありません。

ぜひ、この機会を逃さずに
ページを確認しておいてください。

http://123direct.info/tracking/af/909595/5bDFM67M/



皆さん違和感を感じましたか?そうです。これがコピペです。いつも私のブログを読んでいただいてる方からすれば、これは私が書いた文章ではない事は瞬時に分かるはずです。

セミナー自体は本当に良いものでしょうが、コピペしてしまうと私はなぜか「う~~~ん。。。」となってしまいます。温かみが無いと言うか、事務的というか、、、。このセミナーは実際に行われるものなので興味のある方は是非参加してください!

載せたからには宣伝しておかないといけませんね;)



本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

何の為にお金儲けをするか?

2013.05.29 (Wed)
こんばんは。こんにちは。樋口崇です。

ブログを書き始めて3週間が経ちました。まさか自分でもこんなに長続きするとは思ってませんでした。
今日まで訪問してくださった皆様に感謝します。だーれも来てくれなかったら1週間と持たなかったでしょう。
これからも宜しくお願い致します;)

今日は私の夢についてです。





前回のブログでアフィリエイトの話を少ししました。

なぜ私がインターネットビジネスを勉強しようと思ったかと言うと、一つは、インターネットビジネスを勉強する事で、必ずリアルビジネスに役立つと考えたからです。
もう一つは、それを学ぶための情報がネット上には溢れていて、その殆どが無料で、ネットビジネスを始めるのも無料だからです。

という事は、リスクも無しで自分の思うマーケティング戦略を試行するには持って来いの場所だという事。しかも、しっかりと頑張れば大きな利益が見込める事。
私は、出来るだけ近い将来に自分で起業したいと思っています。その為には資金もノウハウもコネクションも必要ですが、留学から帰っても貯金もないしコネも無い。ましてや起業のための学校に通う事も出来ません。

インターネットビジネスの記事を見た時は、「これだ!」と、まさに一目惚れでした。とにかくアメリカにいる間に、学校の勉強も、ネットビジネスの勉強も出来るだけの事はしておこう!そう思いました。


先日母と義兄とゴルフに行った際に、母親が、「西宮の○○ゴルフ場のオーナー変わってんけど、浜甲子園(地元)に住んでる40歳位の投資家の人らしいで。ゴルフ場って5億くらいで買えるねんて。」と言ってました。その時、地元にもそんな奴が居たのかという気持ちと、なぜか悔しさが沸き起こってきました。

私の夢は、ホテル・ゴルフ場・スパ・アウトドア・ショッピングモール・アミューズメント等が全て一つになった、総合レジャーリゾートを作る(オーナーになる)事です。
幾ら掛かるのか想像も付きませんが、それが今の私の夢です。

日本に帰ってサラリーマンをしてては、その夢は叶いません。もちろんノウハウを学ぶために就職はしますが、同時進行で資金作りもしなければなりません。
そうなると、インターネットビジネスは私にとって避けては通れないビジネスですし、そのマーケティング術(集客術)を学ぶ事は必要不可欠です。

お金儲けの為にネットビジネスを続ける自信は正直有りませんが、夢の為なら頑張れると信じています。
お金儲けをする際に最も大事な事は「何の為にお金儲けをするか?」です。それが無ければ長続きしませんし、生きた証を何も残せません。


私が今している事は間違っているかも知れない。遠回りでも良い。一歩ずつでも良いから自分のやり方で夢に向かって前進して行きたいと思います。





皆さんは自分の夢の為に今何をしていますか?夢を実現するまで果てしなく遠いかも知れませんが、私たちが今出来る事は、「今出来る事をする」事です。夢は必ず叶えられると信じて、頑張りましょう!

次の更新では少し実験をしたいと思います。お楽しみに;)本日22:00更新です!





本日の気になるブログコーナー 番外編

今回は、ブログではなく、私がお勧めする本を紹介します。

タイトル:金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?

                

                 著者 堀江貴文

ブックレビュー:本書は獄中にいる間に発行したメルマガの内容(ビジネスモデルのアイデア)と、メルマガに寄せられた読者からの質問とそれへの回答、さらには何人かの著名な関係者の寄稿から成っている。面白いと思ったのは、さまざまなビジネスモデルのアイデア(思い付き)のところだ。中には、その合理性が過ぎるゆえ「ここまで言うか?」と眉をひそめたくなるようなものもあったのだが、幅広い分野・市場でのITを活用したアイデアを披露しており、いろいろと考えるヒントになった。

ブログ紹介させてください!ブロとも申請・コメント・メッセージお待ちしております!!








本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



アフィリエイトってなんだ?

2013.05.29 (Wed)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

ブログと言うのは正直で、サボるとすぐにアクセスが減りますね><
週末まともに更新できなかった分、また今週からまた頑張らないといけません。

今回は、アフィリエイトについてです。



皆さん、ブログをされてる方でしたら一度はアフィリエイトという言葉を耳にした事があるでしょう。

例えば、こういうバナーと呼ばれる広告を、ホームページやブログやメルマガに貼り付ける事をアフィリエイトと言います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓バナーをクリック



私に言われなくても皆さんの方が詳しいでしょう。アフィリエイトにも種類が沢山あります。それは、バナーを張る媒体や、商品自体の種類によって名前が異なります。

ちなみに上のバナーは無料オプトインアフィリエイトと言われる物らしいです。私もまだ勉強中です><
バナーをクリックして頂けると分かりますが、中には広告主が紹介したい商品や情報の紹介文と短い動画とメールアドレス登録フォームが設置されています。このページをLP(ランディングページ)と言います。

そのLPを見て興味を持った人がメールアドレス登録し、その商品や情報を受け取った人数に応じて私が数百円の報酬を得られると言うのがオプトインアフィリエイトの仕組みです。

しかし、ただバナーを貼り付けるだけではクリックしてもらえず、さらにはメールアドレス登録してもえらえる可能性は低いので、私たちがLPに導く為の宣伝をしなければなりません。

アフィリエイト広告の中には、コピーして張り付けるだけで済む広告主が考えた「紹介文」が付いているものも非常に多いです。それがコピペと呼ばれるものです。

「コピペだけで月収○十万」みたいなキャッチコピーを目にした人も多いと思います。要はバナーと紹介文を自分のメディアに貼り付けろと言うものですね。

しかし、本当にそれだけで稼げる人は、既に名前の売れているアフィリエイターのみで、私のような無名のブロガーがそれをしても、胡散臭すぎてスルーされるだけです。それどころが、どんどん読者は離れて行ってしまうかも知れませんね。そんなブログは宣伝広告ばっかりで何も面白くないですから。

でももし、私が毎日面白くて少しでも皆さんの役に立つブログを書いているとすれば、この人がいいって言ってる商品ってどんなんなんだろう?って思ってくれる人が100人に1人、1000人に1人はいるかも知れません。

「例:~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

面白い情報見つけましたよ:)
女性の悩みがこれで解決するかもしれませんね(^^)しかも無料ですので、騙されたと思って試してみては?!
※登録にはフリーメールアドレスを作って使用する事をお勧めします。

「一年でCカップからGカップに!?正しい知識を持つ事がバストアップの秘訣!」↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓バナーをクリック




・私は家系は貧乳家系だから仕方が無い。
・胸がだんだん垂れてきた。
・色んなマッサージ、サプリメント、矯正器具を使ったが全く効果が無い。
・バストアップはもう諦めた。

これらに一つでも当てはまる方は、テレビ出演で一躍有名になった「ジャックまま」こと戸瀬恭子さんのお勧めする本物のバストアップ術をお試し下さい!

体験者の声:

キレイなバストを手に入れてから人生が変わりました!
自分に自身が持てるようになり、明るく生きられるようになりました!

など、感謝のメッセージが多数寄せられています。
気になる情報はこちらから→→→http://123direct.info/tracking/af/909594/ekvjucrg/ target←←←
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

改めてみるとまだまだ胡散臭い。。。いかに上手に宣伝するか(胡散臭さを消すか)と言うのも大事ですね。
情報自体は本当にいいものも沢山ありますから。

このように、しっかりとLPに目を通して、実際にメールアドレス登録をして情報や商品を受け取って感想や体験談を添えるだけで、1000人のうち1人しか見てもらえなかったものが10人、15人と増えるかも知れませんね。上のバナーだけの状態よりも数段よく見えるはずです。しかも、誰もが使うコピペ紹介文ではなく、私の言葉で紹介しているので、私のことを知ってくれている人の中には興味を持ってくれる方も居るかもしれません。


自分の認知度が上がるまでは、地道な努力を続けないといけないのはリアルビジネスもネットビジネスも同じです。初めてすぐに、コピペだけで簡単に稼げるなんて事は、ほぼ100%無いと私は思ってます。(でもあるなら教えてくださいね^^)コピペは自分のブランドが確立してからです。

プロセスを無視しての成功は絶対にありえません!それはただのラッキーです。

今ネットビジネスで何億と稼いでる人達も、始めは相当努力したに違いありません。その人達が今やっている事を、努力もせずにそのまま真似て稼いでいる人達も多くいるみたいですが、そういう人達は、これから余程勉強しないといずれ消えていくでしょう。

ですから私は、今の間に勉強できる事はして、それをこうしてアウトプットする事でしっかりと自分の実力をつけて、ブランド力を上げて行きたいと思います。





バストアップ試した方居られましたら、感想をコメント・メッセージ下さい:)

さすがに私には効果がないと思いますし、私がGカップになったら気持ち悪いでしょ?
その方が説得力出るか!?「男でも成功!」みたいな。笑

お待ちしております;)






本日の気になるブログコーナー
タイトル:白坂慎太郎~鹿児島コーチング実践会~

Author's プロフィール:ブログ内のプロフィールをご覧下さい。

たかしのコメント:私が、インターネットビジネスを勉強してみようかな?と思ったきっかけとなった方のブログです。今回はアフィリエイトの話だったので、そのつながりでアメブロではありますが、紹介させていただきます。また機会が有りましたら、この方について語らせて頂きます。






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



開かずの引き出し

2013.05.28 (Tue)




こんばんは。樋口崇です。

やっと自分の家に帰ってきました。やっぱり家が落ち着きますねぇ~~:)
この週末は3連休だったのですが、なかなかゆっくり出来ず自分のアパートに帰ってくるなり爆睡してしまいました。
自分が一番ゆっくり出来るスペースが有るって言うのはホントに幸せな事ですね。

今日は、インプットとアウトプットについて。



皆さんは、自分の頭の中の引き出しってどれくらいあると思いますか?
自分で多いと思いますか?少ないと思いますか?

私は自分では色んな事を調べて、色んな経験もして、割と色々知ってる方だと思うんですが、ブログを始めだしてから気付いた事が有ります。


自分の知ってる事を人に伝えるのって難しい。


皆さん、机や小物入れに大事なものをしまって鍵をかけて長い期間保管したはいいが、その鍵をどこにしまったか忘れてしまった!なんて経験ありませんか?または、いつ隠したか分からないヘソクリを見つけた事はありませんか?

私の頭の中はそんな状態です。色んな事を学んできたはずなのにそれを人に伝える事が出来ない。ブログに何を書いていいか分からない。

それはなぜかと言うと、頭の中の引き出しに知識を詰め込んで、鍵をかけて、開けることなく鍵のありかを忘れてしまう。つまり、インプットした事をアウトプット出来ずにいるんです。それはもう忘れたのと同じであり、もともと知らなかったのと同じです。

引き出しの数が多くなれば多くなるの程、常にアウトプットする事で鍵の在りかを明確にし知識を瞬時に利用できるように準備しておかなければなりません。と言うか、常に使う引き出しならそもそも鍵をかける必要が無いんです。

知識は使う為に得るもので、使わない知識は正直必要有りません。


その知識をなぜ引き出しにしまって鍵をしまうのか?

それは、人はその知識が大事だとは分かっているけれど今すぐ使うチャンスが無いから、のちのちの為に取って置こう。と考えるからです。

そんな事をするから忘れてしまうんです。いざという時使えないんです。今すぐ使わない超大事な知識を学んであとで忘れるくらいなら、今すぐ必要な一般知識を学だ方が余程いいんです。

こうやってブログをして、ほんの数人でも毎日訪問してくれている方がいるんだから、その人達に向けてアウトプットする事で初めて自分の身になるし、もしかすると、それを読んだ人のためになる事も有るかもしれない。

今すぐ使うチャンスが無いなら自ら作ればいいんです。ブログでもFBでもTwitterでも何でも書き込めばいいんです。それを習慣化する事で引き出しから出してかばんの中に入る事で常に持ち歩く事が出来るんです。
つまり、"潜在意識"から"意識"(クリックして過去記事へ)のレベルに格上げする事が出来るのです。


皆さんは、価値の有る貴重な知識を引き出しの奥にしまったまま忘れてませんか?




始めは、「ボケてきたか??」と思ってたんですが、そうではない"はず"です
普段使わない筋肉が衰えていくように、人間の体は使わなければどんどん退化していくのです。それは記憶にも同じ事が言えます。(病気が原因の場合を除いて。)

日々インプットとアウトプットを繰り返す事で情報処理能力の質量を上げる事が出来るんです。

では今日はこの辺で。





気になるブログコーナー

ブログ紹介されたい方、ブロとも、随時募集しています!
ブロとも申請、コメント、メッセージ宜しくお願いします。







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



ボードゲーム1

2013.05.26 (Sun)
こんばんは。こんにちは。樋口崇です。

ずっと雨続きの今週でしたが、今日は気持ちのいいくらいの天気に恵まれました;)
母も義兄もゴルフは楽しかった様で、少し溜まってたストレスも発散出来たようです。
ちなみにスコアは私と義兄は3桁で、母は2桁でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんボードゲームってされますか?最後にされたのはいつか覚えてますか?

日本で言うと人生ゲームとか、モノポリーが有名ですね。

私の義兄はボードゲーム好きで、家に15種類くらいのゲームが有ります。
姉夫婦の家に遊びに来るといつもそのうちのどれかで遊ぶというのがいつものパターンです。

ボードゲームって子供の遊びでしょ?って思う方も居られるかもしれませんが、非常に奥が深いんですよ。
むしろ、大人になってから遊ぶ方が楽しめます。今年58歳になった母もすっかりハマってます(汗)。

その中でも私がお勧めするのが、カタン(セトラーズ)です。 ←クリックして画像を見る

ボード、サイコロの目、カードの収集、トレード、あらゆる要素が一つに詰まったボードゲームです。
アメリカにはたくさんのボードゲーム(ほとんどがドイツ生まれ)が有り、今でもテレビゲームなどに負ける事無く、子供から大人まで幅広く親しまれています。アナログであるからこその楽しみがボードゲームには有るんです。

そして一番のポイントは、リアルである事。テレビゲームやオンラインゲームなどのバーチャルと違って、3〜4人のプレーヤーが対面してプレーするからこそ、駆け引きや、プレイヤーそれぞれの性格が顕著に現れ、白熱した対戦を行う事が出来るのです。

もしどこかで目にする事が有れば、ぜひ手に入れる事をお勧めします!!子供から大人まで、家族皆で遊べるゲームです。他にもたくさん面白いゲームは有るのでこれからちょくちょく紹介して行きたいと思います;)

それでは今日はこの辺で。おやすみなさい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
気になるブログコーナーはお休みしまておりますが、ブロとも募集は随時行っておりますので、週明けからの再開に向けて、皆さんドシドシブロとも申請よろしくお願いします;)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日もお読みいただきまして有り難う御座いました。
また次回お会いしましょう!

俺の。。。しゅ、週末。。。

2013.05.25 (Sat)
こんばんは。こんにちは。樋口崇です。

7月中旬までの週末は、姉夫婦の赤ちゃんの世話の手伝いの為、まともにゆっくり出来ません。
ブログアップも出来たり出来なかったりで大変です。

母親も日本から来てるのですが、赤ちゃんの世話というより、母親の世話してる方が多い気が。。。
あそこ連れてけだの、買い物付いて来いだの、あれせーこれせーコキ使われてます。

まぁ英語も話せないし、姉もまだまともに外に出れないので、一人で出掛けさせて外で何か有ってはいけないと思ってついては行きますが、これがまた大変なんです。大阪のおばちゃん炸裂というか。。。大阪のおばちゃんはどこ行っても大阪のおばちゃんなんです。

また、旦那はロシア系アメリカ人でめっちゃいい人なんですが、一人っ子で超気まぐれ&わがまま。んでもってケチ(倹約家)。。。私はアメリカに来てから初めの姉夫婦と6ヶ月間一緒に住んでたのでもう慣れましたが、まず母親との会話がまともに成り立たない事が多いのと、姉の通訳を通じても意見が合わない事も多いのです。文化の違いプラス頑固者同士の意見のぶつかり合いで、どっちも折れる事をしらないですから。。。二人とも大人なので喧嘩したりはしませんが、お互いストレスも溜まっている様で。。。

そんな間に挟まれていつもなだめる役の姉もまたストレスが有る様で、その姉の負担を減らす為にも代わりに間に入って話をしたり、私の話にすり替えたり、母親の気分転換の為に外出に同伴したり。。。一番助けるべきは、赤ちゃんと産後直後の姉ですから。明日は姉を板挟みから解放させる為と、少しでも母と義兄の理解を深める為に、旦那と母と私とでゴルフに行きます。果たしてどうなる事やら。。。無事に一日が終わる事を願っております。。。

末っ子(私)というのは、小さい時からいつも姉や兄を見て、場の空気を乱さないように心がける習慣が付いています。だから、良く気がつくとか、フットワークが軽いとか言われ、それを良い事に皆からコキ使われるんです。

私もそれで周りが上手く回るならとやってしまうのが良くないんですかね。。。でも、二人の助けになればと日本からはるばる来た母の気持ち、嫁の母親と言葉もまともに通じないのに2ヶ月も同居する旦那の気持ち、その間で板ばさみの姉の気持ちを考えると、週末くらいは皆の為に身体張っても良いかと思ってしまうんですよね。。。

これが末っ子の宿命なんです。はい。。。今週末も頑張ります!
ゴルフ出発まであと4時間半、今日はもうベッドへ。。。おやすみなさい

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
慣れない姉のMacを使っているのと、その他色んな理由により、この週末の気になるブログコーナーはお休みします。ブロとも募集は随時行っておりますので、週明けからの再開に向けて、皆さんドシドシ申請して下さい!よろしくお願いします;)

それでは皆さん、良い週末を;)明日も頑張ってアップします><
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後までお読みいただき有り難う御座いました。
また次回お会いしましょう;)

ポートランドってどんなとこ?3

2013.05.24 (Fri)
こんばんは。こんにちは。樋口崇です。

今日は学校が無い日なので一日勉強しておりました。
勉強と言っても、学校の勉強は宿題のみ。

後は自分の趣味や、将来のビジネスについて調べ物をしてました;)
何をしてたとしても、考え方一つでそれは「勉強」になるんです!!

では今日は前回の続きです。



ではまた動画を。



背のちっちゃいのがレポーターでメガネが案内人って感じでしょうか。
ビデオ内容(私の解釈):

レ)ポートランドはアメリカ国内だけでなく、世界でNO1のフードシティだと認められましたね。

案)ポートランドには500件ものフードカートがあるからねぇ~。

レ)ビールもNO1、フードもNO1。ビールは飲んだけど、ご飯はまだだね。じゃあランチタイムだし、早速行ってみよっ!

レ)ここがその場所ですね?

案)その通り。私はこの店のチーズバーガーをお勧めします。

レ)これは美味しい!このチーズバーガーは死んでもいいと思える程だね!

レ)こんなにいい天気の日にポートランドに来る事はもう無いでしょうね。このフードカートはいったいなんですか?Big A sandwich と書いてますが?

案)実は私もここのサンドイッチは食べた事が無いんですよ!!

レ)今日食べれるんですよ!じゃ、ここが Next Stop です!

レ)Big A SandwichのAって何のAですか?

案)ArtのAですよね?

店)Ass(お尻)のAよ! Big Ass (どでかい) Sandwichよ。

レ)何が入ってるの?

店)ターキーハムと。。。。(聞き取れなかったけど、動画で確認を。ポテトまで。。。)

レ)何でこれを始めたの?

店)もともとはレストランをしたかったけど経済的に。。。

店)はい!出来たわよ!

レ)ポートランドはフードもワインもビールも有ってほんとに良いとこですね!しかもご飯が終わったら、ブードゥードーナツもあるしね!ところで、街のあちこちで見かけるこの「Keep Portland Weird」ってどういうこと?

案)ポートランドは全ての人がありのままの自分でいる事ができる街なんだよ!私達はどんな人でも受け入れるんだよ!

レ)彼みたいな人でもなんだね。

的な感じの動画でした。超適当な訳ですが大体言ってる事はあってると思います。
最後の案内人の言葉いいですね:)今まで私は、「変人で在れ!」(変人って言われてもいいじゃん)的な訳し方をしてましたが、ポートランドの人はあんな風に思ってたんですね。

フードカートの相場は200~900円くらいで、弁当、ブリトー、サンドイッチが多いですね。あんなデカイサンドイッチでも6~700円とかで食べれるんですよ。女性なら二人で半分こして丁度いいくらいですかね。

ポートランドの食の話をしだすとそれだけでブログが出来てしまうくらい、話たい事は沢山有ります。
でもやはり自分の目と舌で確かめて、是非是非ポートランドへ来てください~~!





最近ポートランド観光業界の回し者みたいになってますね(^^;)
でもほんとに良いとこなんで、騙されたと思って一回来てください!

ポートランドのお勧めポイント・スポットは聞いて頂ければいつでもお応えしますので、メッセージ、コメントいつでもどうぞ:)





本日の気になるブログコーナー
タイトル:僻地に住む低スペック非リアが婚活してみる

Author's プロフィール:元メンヘラヒキニート、人生詰んでます\(^O^)/ド田舎に住む、家事能力0、低収入の非リアが婚活するとどうなるのか?結婚して人生逆転を目指す!

最新記事:面接遠征!

たかしのコメント:婚活に励むアルパカさんの婚活ブログ。運命の人に出会うための面接の日々。どんな人と出会うのか楽しみにしつつ、アルパカさんの絶妙な表現力を堪能してください;)






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



ポートランドってどんなとこ?2

2013.05.24 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

先日、ブログテンプレートを変更してから、アクセスカウンターの増え方が以前の3倍になりました。
おそらく前のテンプレート(小説用)だと、homeからカウンターの置いてあるメインページに行かなくても記事が読めた為、正確にカウントしてくれなかったのかと。見やすくなった分PVはぐんと下がりましたが。。。

とにかく、多くの方にブログを見ていただいてる事が分かり、非常に嬉しく思います!!
いつもありがとうございます;)これからもよろしくお願い致します!

今日はまたポートランドの紹介をしたいと思います;)






まずはこの動画を見ていただきたいですね。
ポートランドと言えば、、、見たいな物は殆ど写ってます。



ポートランドはバイク、コーヒー、ビール、ワインなどでとても有名です。
以前話した、裸バイクレースの様子を見たい方は、Portland's World Naked Bike Ride 2012でyoutube検索すると去年様子が見れます。

ビールに関しては、世界一ビールの醸造所が多い街として知られています。
レストランやバーに行くと、どのビールを飲むか悩んでしまう程。私はお酒アレルギーなので悩む心配はありませんが、飲める人には楽しいだろうなぁ。といつも感じます。
多い店では30~40種類(10~15種類の地ビール)ものビールを置いている場所もあるんですよ!バーと醸造所が隣接しているレストランが多く、試飲も出来る工場見学もあちこちで体験できます!

カフェにい至っては、ダウンタウンエリアだけでも数十店舗。1ブロック歩けば次のカフェ、何て場所も多いです。スタバなんて有り過ぎやろってくらいありますよ!
もちろんスタバやシアトルズベストなんかも人気ですが、私のお勧めはピーツコーヒー(Peet's coffee)です。コーヒーが「いつも同じ味」(ス○バはムラが有る。)でおいしく、店内もおしゃれでダウンタウンエリアには2店舗しかないのですが、言わずと知れた人気店です;)
その他にも、チェーン店ではなく個人で経営されてるカフェの中にも有名なものは沢山あるんですよ!

コーヒーと一緒に欲しくなるのが、スイーツ。ポートランドで超が付くほど人気なのがブードゥードーナツ(voodoo doughnuts)

興味がある方はこちらの動画を。。。よく分からん二人のミュージシャンがいきなり下ネタ爆発でブードゥードーナツを紹介してます。


このドーナツ屋が人気で有ることはうわさに聞いていましたが、店に入ってもその人気の秘密が分からない程、不思議なドーナツと、体に悪そうなドーナツがいっぱい置いてありました;)でも、味は美味しいらしいですよ。
今度行った時は試してみます。ちなみにこの店の一番人気はメープルベーコンドーナツ。はい。皆さんが一番違和感を感じたであろう、あれです。

変わってますよね。。。ほんま。



と言う事で、ポートランドこんなに楽しいとこなんですよ~って言う話でした。

あっ、ワインの話するの忘れてましたね。また次の機会に。。。






本日の気になるブログコーナー
タイトル:KaZ日記

Author's プロフィール:KaZさん
はじめまして、4月から高校生になったKaZで~す!

FC2は始めたばっかなんでよくわかんないことだらけなんですが、色々教えてもらえると嬉しいです!

ちなみに自分は若干厨二病なんですけど大目に見てやってくださいw
あと『Arcs』ってバンドのギタリスト・ボーカルしたりもしてます♪

趣味合う人とかちょっと記事が気になった人とかガンガン絡んでください☆

末永くよろしくです!!

最新記事:切磋琢磨?(・_・;?

たかしのコメント:高校生ブロガーのKaZさん。バンドマンらしい表現力と高校生らしい元気良さが伝わるブログです。メジャーデビューするまで頑張って欲しいですね;)皆でKaZさんのバンド生活、高校生活、ブログ生活を応援しましょう!







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

Travel Law

2013.05.23 (Thu)
こんばんは。こんにちは。樋口崇です。
テコンドー行ってきました!!

まずは、前回の答えです。←クリック

A.年間客室利用数:25*365*80%=7300室 (内シングル7:ダブル3=5110室:2190室)
シングル利用料を x とするとダブルは x+8 です。
と言う事で、

x*5110+(x+$8)*2190=$453,290 となります。
これを分解すると、

7300x+$17,520=$453,290 となるので、

7300x=$435,770 となります。
そうすると、

x=$59.6945.... となり、シングル料金は$59.64-、ダブルは59.64+8.00で $67.64-

となります;)皆さんは解けましたか?
ちなみにこれは来週提出の宿題なので、成否は定かではありませんが、ほぼ間違いないと思います。


今日はもう一つのお気に入り授業Hospitality Industory Low で聞いたちょっといい話です。





某航空会社内では、ある事で有名なA夫妻というカップル客がいました。
そのA夫妻がロンドン旅行からアメリカまで帰国の際に、航空機内で実際に起こった話です。

何を隠そうこのA夫妻は、いつも超格安でエコノミーのチケットを取り、あーだこーだ文句を言ってビジネスクラスにアップグレードしてもらうと言う、たちの悪いクレーマーとして有名でした。
搭乗の際にビジネスクラスの空席をチェックし、隣の席の人の鼾がうるさいだの体臭がきついだの文句をつけると言う手口です。

航空会社も常連客として仕方なく受け入れる時も有れば、特別な理由をつけて断るかしていました。しかし断った時にはもう、、、目的地に着くまで延々と文句を言いっぱなし。

ある日、ロンドン発サンフランシスコ行の飛行機にその夫婦が乗ってきました。その夫婦の席は両サイド3列シートの窓側2席(A,B席)。通路側C席には結構体格の良い(皆さんが想像するよりもデカイ)男性が座りました。

飛行機が空港を離れ滑走路で飛行準備の順番待ちに入ると同時に、夫妻のクレームが始まりました。

CAを呼んで「隣の男性がでか過ぎて私の席まではみ出している!私はこんな窮屈な思いをしたくない!今すぐ席を変えてくれ!」とキャビン中に聞こえる大きな声で嫁が叫んだ。そこで旦那、「ビジネスに2席空きが有ったじゃないか!そこに変えてくれ!」と援護射撃。

「それは出来ない」と何度も断ったが、一向にクレームを止めようとせず、文句を言われてる男性もずっとうつむいたまま。。。このままではこの男性に申し訳ないと、CAは困った様子で「少々お待ち下さい」と言い機長室へ。

(空港を離れると機内の殆どの決定権はパイロットに有るそうです。そもそもパイロットの権限の話からこの話に。。。)

機長はもちろん拒否。それを聞いて夫妻は益々ヒートアップ。機内はもう最悪ムード。機長はそれを見かねて機内アナウンスを入れました。

「ただいま機内でトラブルが起こっております。このままではフライトに支障をきたすため、今すぐ問題が解決されるか、一旦ドックに戻り、問題となるお客様を降ろしてから、もう一度滑走路の順番待ちの列の一番後ろに並んで飛行準備に入るかを直ちに決めなければなりません。」

夫妻はそれを聞いて、降ろされては困るとピタリとクレームを止めました。客を降ろしてまた離陸準備となると、長い時は2時間程遅れが出ますから、周りの視線もすごかったのでしょう。
そして飛行機はそのまま滑走路に入り無事離陸しました。



ところが30分後、もう降ろされる事は無いと安心したのか、夫妻はまたクレームを言い始めました。CAを見かけては引き止めては文句を言う。それを繰り返す事約1時間半。
とうとう、キャビン長が出てきてこう言いました。



「お待たせしてしまい大変申し訳ございませんでした。ビジネスクラスにご案内させて頂きますのでどうぞこちらへ。」



とC席の男性をビジネスクラスへアップグレードしたのです。
それと同時に近くの席から拍手喝采。夫妻はもう黙るしか有りませんでした。

そして数時間のフライトの後、サンフランシスコへ着いた夫婦を空港で迎え入れたのは、セキュリティ(航空警察)でした。彼らはこっぴどくしぼられた挙句、$5,000-(当時で約60万円)の罰金の支払いを命じられましたとさ。。。







まさに、今までのツケを払わされる結果となったA夫妻。

これと似た有名な話で、黒人客と一緒には座れないからビジネスに移せと言った白人女性がいたが、ビジネスに案内されたのは黒人客の方だった。っていう話も。まさか。。。。同じ嫁か?!

顧客の言う事を全て受け入れる事が、素晴らしいサービスではないと言う事を実感できる話でしたね。
以前にもお話したように、素晴らしいサービスとは、サービスする側とされる側が協力して初めて成り立つものなんです。

サービスって奥が深いですねぇ;)





本日の気になるブログコーナー

現在ブロとも募集中です!!
ブログ紹介を希望される方は、是非是非ブロとも申請(or コメント or メッセージ)お願いします!!!


タイトル:

Author's プロフィール:

最新記事:

たかしのコメント:




本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。


Accounting

2013.05.23 (Thu)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

また急に寒くなってきました。
そして、また雨。。。先週の晴れ続きがうそみたいです。
皆、テンション上がりまくりだったのが、またどんよりしてます;(

そんな事も言ってられないので、今日もブログを書きましょう!

今日は、私が勉強してる事について少し書きたいと思います。





私の最近のお気に入りの授業は、Hospitality Management Accounting という授業です。
要は、ホテル・レストラン業界特有の経理の勉強です。

貸借対照表や収支表の作成、原価率の計算、プライシング、アベレージデイリーレート(ADR)の算出、ABC分析など、ホテル・レストラン業界でマネジメント職に就くのには必須とも言える内容のばかりです。

なかでも、数学(簡単な一次関数)を交えた問題が私は好きです。
なぜなら、唯一アメリカ人に太刀打ちできるからです!

前にも少し話しましたが、こっちの人は数学が苦手な人が多いからです。

例えば、こんな問題。

・全部で25室のモーテルがあります。
・年間の客室利用率は80%です。
・そのうち30%はダブルで利用されます。
・ダブルとシングルの料金差は$8です。

Q.このモーテルが年間で$453,290-の売上を上げるにはシングルとダブルの利用料金はいくらに設定すべきか?

実際はもうちょっと複雑ですが、簡単に言うとこんな感じです。

この問題一次関数を使えば簡単に解けるのですが、殆どのクラスメイトは???状態です。
それをさくっと解くと、もうスーパーヒーロー扱いなんですよ~;)

こんな時だけは、「日本で義務教育受けてて良かった~」と思います;)





シングルとダブルをりんごとバナナに置き換えると、小学校で習った記憶があるレベルの問題ですね。

分かる人には簡単に解ける問題ですね。
お暇があれば挑戦してみては??

ただこれを英語で皆に説明してって言われると、。。。。。なんですよねぇ><
もっと勉強しないと。。。





本日の気になるブログコーナー
タイトル:ぞうのピアス ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:anneさん
看護大2年生.
映画と本と手帳が好き.

最新記事:S-072 ←クリックして記事へ

たかしのコメント:看護師を目指す大学2年生のanneさん。英語の勉強に励んでおり英語の記事も沢山!外国人の彼氏を見つけるという目標も密かに持っている。日々の出来事などを綴っています;)頑張れ!anneさん^^v






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



90%の使い方

2013.05.22 (Wed)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

今日は一日二回(朝・晩)更新してアクセス数の変化を分析したいと思います。
皆さんのブログは一日どれぐらいの訪問者がこられるのでしょうか。。。?
もっともっと文章のクオリティを上げて、人気を上げて、沢山の人に読んでもらいたいですね;)

今回は潜在意識について。





潜在意識とは普段は気にもしないが、あるきっかけを基に思い出す記憶や経験の事です。
思い出とかトラウマとかがその類でしょうか。

特定の歌を聴くと学生時代を思い出したり、特定の場所に行くと昔の恋人を思い出したり。ある物を見ると嫌悪感を抱いたり。皆さんそういう経験ありますよね。
それらは割とあなたにとって重要な物や事柄である為、きっかけさえあれば鮮明に思い出す事が出来ます。

しかし重要でないものはなかなか思い出す事が出来ません。

「ああ、それ聞いた事ある!でも何やっけ?」「行った事あるけど思い出されへん。」「そんな事あったっけ?」なんて事も多くあると思います。
人は、ある事柄をある程度の期間意識しないと、それを潜在意識の奥底にしまってしまいます。そしていずれ忘れてしまいます。

夢や目標を掲げたとしても、常に意識しなければいずれ忘れてしまいます。
しかし、夢や目標を写真や文字に起こしてビジュアル化し、定期的に確認する事で意識レベルに保つ事が出来ます。

潜在意識の中でも、無意識で認識したり、行動したり出来るものも有ります。それは習慣です。
朝起きたら歯を磨く。お風呂は行ったら頭から洗う。(私の場合)。しかし、物事を習慣化させ無意識で行動するには、努力と時間が必要です。

常に夢・目標を意識し多くの情報や知識を仕入れる努力をする。
それを習慣化させる事で無意識に新しい情報を集める癖をつける。
潜在意識の中に有ってもいつでも引き出せる状態にしておく事で、10%しかない意識レベルの容量が空き、また新たな事柄を意識する事が出来る様になります。

このように、習慣化させる事によって、90%も有る潜在意識の内5%でも使えるようになると、今までよりもより多くの情報が処理できるようになるのです。






ちょっと難しい話をしすぎて、自分で何を言ってるのか分からなくなりました。
何が良いたかっただけでも理解して頂けたらと思います><





本日の気になるブログコーナー
タイトル:ネットビジネスとか、つれづれとかいていきまして・・・

Author's プロフィール:りんごさん
つれづれと、
ネットビジ関連のメモとか日常思ったことを書くメモブログ、作っています(≧▽≦)
メッセージ、ブロとも大歓迎です。
よろしくお願いします。

最新記事:『ハーモニー佐藤由美子の“日本人のための”非常識な成功法則』

たかしのコメント:日々の出来事や、ネットビジネスに役立つツールや情報などを紹介されています!ネットビジネスで稼ごうと考えている方は必見?!







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



10%:90%

2013.05.22 (Wed)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

ブログテンプレート変更しました><
前のは気に入ってたんですが、使い勝手が悪くて。。。ちょっとは見やすくなったのではないかと思います。

記事もちょっと長すぎる気がするので、これからはもう少し短めにしようかと。
と言う事でこれからもよろしくお願いします!

今日は、意識と潜在意識について。






前回の記事で臨場感ついてお話しました。
この臨場感と意識・潜在意識は深い関係があります。

私達人間は、意識している事以外は認識出来ないと言われているそうです。そして、その認識できるものの量は、その人が持っている情報量全体の10%程だそうです。残りの90%は知っているけど、意識していないので目に止らないそうです。もし人間が、その人の持つ情報を100%処理すると、過労死すると言われています。それだけ体力を使うと言う事でしょうか?

私はよく、友達と歩いていて、「今の子めっちゃ可愛くなかった?」と聞かれますが、「えっ?どの子?見てなかった。」となります。

その友達は女の子にすごく興味が有り、いつも可愛い子はいないかと探している為、可愛い子がいるとすぐに目に入ります。しかし私は歩いている時は、次何しよう?とか、どこ行こう?とか、犬のう○こ踏んだら嫌やなぁ。とか考えながら歩いているので、街を歩いている女の子は全く目に入ってきません。

「お前は損してるなぁ」といつも言われます。逆にその友達には犬のう○こは目に入りません。「危ないで!」と教えてあげるので、いつも感謝されます;)

「気が利く人」とか「マメな人」とそうでない人の差も、意識しているかしていないかの差です。

あと、人は知識の無いものは認識できません。たとえば、私は「トウホウシンキ(東方神、、、起?)」というグループ名は知っていますが、どんな人達か、どんな歌を歌っているか知りません。ですので、街で見かけても、歌を聴いても、それが彼らだと言う事は認識できません。

人はそれぞれ持っている情報量と知識の分野が違います。より多くの知識を持つ事、より多くの人が知っている情報を自分も知る事で、より多くの人とコミュニケーションが取れ、新たな情報がまた手に入ります。そして多くの気付き、発見が出来るようになります。社会人になって「新聞を読め!」と言われるのはその為です。
また、世界で最も多くの人が話す英語を、読み、書き、話出来る事は、世界中の情報を仕入れる事が出来、とてもアドバンテージとなるのです。

ほんの数パーセント、処理できる情報量を10%を15%まで増やすだけで、その人は他の人とは違った何かを発見できるのです。しかしその為には、常に多くの情報を仕入れ、常に多くの事を意識し、日々、情報処理のトレーニングを行わなければなりません。

自分の夢や目標に関連する情報を、常に「意識レベル」に置いておく事で臨場感を常に高く保つ事ができ、夢・目標達成に一歩近づく事が出来るのです。






皆様はいつも、何を意識して生活していますか?
たった一日でも、いつもと違う事を意識して過ごすと、思わぬ発見があるかも知れませんよ:)

次回は、残りの90%を占める潜在意識についてお話します。


本日の気になるブログコーナー
タイトル:ゆりらく~揺Relax~ ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:サトウサトコさん
音・色・光・振動…形のないものも、人・石・花・木々…形のあるものも、好きです。

最新記事:ブルー ←クリックして記事へ

たかしのコメント:ハンドメイドで色んなものを作る傍ら、日々の出来事について綴っています。
リラクゼーションアイテムなんかも時々登場するので、お見逃し無く!!







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。

臨場感

2013.05.21 (Tue)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

ポートランドは週末悪天候でしたが、今日は一転して晴れです。
こうなると外でのんびりしたい、何もしたくないなぁ。と言う気分になってしまいます;)
でもしないといけない事はまだまだある><5月病かな。。。?

皆さんは5月病にかかってませんか?

今日はやる気の出し方についてです。






夢や目標はあるけど、どうして良いか分からない。やる気が出ない。どうせ叶わない。
そんな風に思った事ありませんか?

なぜそんな風に思うか?

それは、臨場感が足りないからです。
高級車に乗りたい!豪邸に住みたい!美味しいものを毎日食べたい!お金持ちになりたい!
車種は?広さは?何料理?年収は?どれも臨場感の足りない夢・目標です。

臨場感とは、具体的である事、とか、より強くイメージする事です。
よく受験生が、机の前に「○○大学絶対合格!」なんて習字で書いて貼ってますよね?あれも一つの臨場感の作り方です。

要はいかに自分の目標を強くイメージ出来るか?夢・目標達成の大きな足がかりとなります。
なぜなら、人間は臨場感の強いものを現実と捉え、弱いものを空想と捉えるからです。5感で感じられるものは現実、そうでないものは空想ともいえます。

皆さん3D映画を見た事がありますか?あれはまさに臨場感の塊です。
映画と言う空想の世界である事を誰もが理解しているにも関わらず、画面から飛び出してくる映像に誰もが体を仰け反ります。臨場感が強く、頭が現実と錯覚しているのです。

夢や目標を掲げる際にも、この臨場感を持たせるのです。
欲しいものの写真を持ち歩く、夢を紙に書き起こす、口に出す、自分の夢を実際に叶えている人と話す、常に夢の事を考える、行動を起こす、などです。

そしてその夢は出来るだけ高く大きいものである事。
夢と現実は、ゴムのようなもので互いに引っ張り合っており、その夢と現実のギャップが大きければ大きいほど、互いを引き合う力は強くなります。そこで、夢側の支点を離すとどうなるでしょう?

現実側にすごい勢いで引き戻されます。しかし夢側の支点をしっかりと固定する事ができれば、逆に現実が夢側に引き寄せられます。
その夢をその場にしっかりと固定するものが臨場感です。そして、その引き寄せられる力(ゴムの張力)がやる気です!
夢や目標を現実よりも離れた所に設定すればする程、ゴムを引っ張れば引っ張る程、やる気(張力)は増します。そして、臨場感を持たせれば持たせる程、現実味を増します。

そして、それらが出来るようになって初めて、あなたの夢・目標に向かって行動を起こします。人のやる気は熱しやすく冷めやすい為、その行動はすぐに起こさなければなりません。
でなければ、すぐに現実味を失い、夢は現実側に引き戻されてしまいます。あなたは、ご飯をレンジで温めた時、すぐに食べますよね?せっかく温めたのに冷めてしまってはもう食べる気が起きませんよね?
ご飯の場合また温めれば済みますが、夢や目標の場合はそう簡単には行きません。迅速に行動する事も臨場感を保つ為のポイントです。

おさらい:
・夢や目標は大きく、高く持つ。
・目に見える形で夢や目標を身の回りにおき、臨場感を持たせる。
・夢や目標の設定、臨場感を持たせる事が出来れば、迅速に行動に移す。来週から、明日から、今日中ではなく、今から始める。
・あとは、結果が出るまで行動する!

皆さんはどのようにして夢・目標を掲げ、どのようにしてやる気を起こしていますか?



思考⇒行動⇒結果
行動なくして結果は絶対に起こり得ないと私は考えています。しかもちょっとやそっとの行動では結果には繋がりません。

今自分が持っている夢に臨場感を持たせ、自分が行っている事に自信を持って行動し、あなたの夢・目標を達成しましょう。

次回は、行動する為に必要な意識と潜在意識についてお話したいと思います。






本日の気になるブログコーナー
タイトル:えみりなブログ ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:えみりな77
皆様と交流できたら嬉しいです。

相互リンクして頂ける方募集中です。

最新記事:巻きずし食べました。 ←クリックしてブ記事へ


たかしのコメント:えみりな77さんの日常を書いたえみりなブログ。ほのぼのした日々の描写に読んでる私もほのぼのしてしまいます;)




本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



重要度と緊急度

2013.05.20 (Mon)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

週末訪問して下さった皆様ありがとうございます。
そして、ブログ更新できずに申し訳ありませんでした。

体調の方が優れず、休養をとっておりました。
おかげ様でだいぶ良くなりましたので、これからもどうぞよろしくお願い致します。


今日のトピックは前回の告知通り、優先順位の決め方とやる気の出し方です。






やる事が多すぎて何から手をつけていいか分からない!

何でもっと早くやっておかなかったんだろう!

時間がいくら有っても足りない!

皆さんこのような台詞を、一度は口にした事が有るでしょう。
無い方は、素晴らしいと思います。そういう方はしっかりタスクの管理、時間の管理、自分の管理が出来てらっしゃるんですね。

私は2,3年ほど前までは、良くこの台詞を口にしていました。作業の提出がぎりぎりだったり、時間の余裕はあるが量が多すぎてどれからやっていいのか分からなくなってフリーズしたり。。。
しかし、ある事を学んでからほぼそういう事がなくなりました。

それが優先順位の決め方、タスクマネジメントと言われるものです。
数多くあるタスクを「緊急度」と「重要度」の大きさによって振り分けると言うものです。

まずは考えうる全てのタスクを紙に書き出します。そしてそれぞれに1から順に番号を振ります。
別の紙を用意して、ペンで十字を書いてその紙を4分割にします。
右上をA、左上をB、右下をC、そして左下をDと名付けます。

この4つのエリアは、右に行けば行くほど重要度が高くなり、上に行けば行くほど緊急度が高くなるものとします。

A:緊急度も重要度も高い
B:緊急度は高いが、重要度は低い
C:重要度は高いが、緊急度は低い
D:緊急度も重要度も低い

と言った感じです。同じエリア内でも位置によってその緊急度と重要度は微妙に変わってきます。
書き出したタスクの番号を各エリアに当てはめていきます。

期日の近いものなどはより上寄りに、今後の仕事や生活に大きく影響するものはより右寄りに位置してくるはずです。
こうしてタスクを振り分ける事によって、今自分が抱えてるタスクが本当に必要な事がどうかが見えてきます。

どのエリアに属するタスクをまずこなさないといけないかはお分かりですよね?もちろんAです。
逆にDの作業は、時間が有れば、もしくは、ABCのエリア内にタスクが無くなったら手をつける程度のものです。作業内容に関係なく、あなたがそこにおいたものは何であれ、やらなくても良い作業なんです。

多くの人が困るのはBとCの優先順位の判断です。でもこれの答えはBが先です。なぜなら、Bはタイムベースの作業だからです。こういう作業は割と単純系の作業や日常的な作業が多いです。簡単な事ではあるが時間が限られてるので焦ってしまうことが多いです。

Cは複雑な作業が多くクオリティを要する、プロジェクトや企画と言った作業が多い為、付け焼刃で処理しても良い事はありませんし、その作業を先に始めてしまうと他の作業に全く手が回らなくなってしまいます。Cタスクにいっぱいいっぱいの時に上司から「伝票整理(Bタスク)どうなってる?」何て聞かれたら、忙しい時に今そんな事言わんといて!ってなりますよね?

ですので、集中して一気に終わらせられる作業Bをこなしてから、作業Cに取り掛かるこれが結局は最も良い結果を生み出す「傾向にある」と言われてます。

私はこれを実践するようになってから、かなり時間と気持ちに余裕を持って作業することが出来る様になりました。時間と気持ちの余裕から、作業のクオリティも向上しました。何よりも次に何をするべきかが分かる事が一番楽ですよね。

全てのタスクがAに入った!!!なんて人は、今まで何もしてなかったツケが回ってきてるか、相当無茶振りされてるかなので、今すぐ誰か(上司など)に相談してタスクの分担をするか、誰かに手伝ってもいらいましょう。


皆さん朝起きたら、一日の作業をABCDに振り分け、タスクの優先順位付けを行って日々を有意義に過ごしてみてはいかがでしょうか?

後編につづく


どうしても人間は自分のしたい事、簡単な事を優先してしまいがちですよね。でも大体そういう事はDタスクである事が多いんです。ぐっと我慢して、他のタスクを全部終わらせてからDタスクに取り掛かりましょう。でないと、次の日には殆どのタスクがAとBにある!?何て事になってしまいますよ><

次回は、やる気の出し方、です!お楽しみに!






本日の気になるブログコーナー
タイトル:何やってるんですか ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:普段は、アパートを経営しています。大家です。http://www.appartement-fleur.com/ うちのアパートは小学校の通学路沿いにあります。子育てにも、非常によいところです!周りに温泉が山ほどあって、おいしいものもいっぱいある群馬県の高崎市郊外!御引越には、魅力的な場所です!経営するアパートの紹介のほか、宅建試験の受験談、趣味の語学・ラジオについての意見などもいっぱい投稿しています!なかにはおもしろいのもあるかもしれません!

最新記事:御部屋の入居日が、全部決まりました! ←クリックして記事へ

たかしのコメント:日常の中で日々感じたこと、経験したことなどを書かれています。ラジオ、読書、文房具、ミュージシャン、DJなどとのかかわりの中で感じた内容が中心。




本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



夢を見失わない為に

2013.05.18 (Sat)
おはようございます。こんばんは。樋口崇です。

8月にTOEICのテスト受けます。
目標は900点なんですが、壁は高いですね。。。
留学当初の目標は750点。おそらく今勉強せずに受けるとこのくらいか、それ以下でしょう。

試験まで後3ヶ月を切ったのでそろそろ試験用の勉強も始めなければいけません。。。
他にもやる事が一杯有って、、、ああ頭の中整理しなければ。

今日のテーマは、夢と目標、です。






皆さん、夢ってありますか?目標ってありますか?

私は、

目標とは今自分が努力している事の延長で達成できるゴール。
夢とは、今自分が努力している事の延長だけでは達成でき無いゴール。

だと思っています。

たとえば、今英語の勉強をしていて、TOEICで900点取る!は目標です。
でも、結婚して家族で海外で暮らす!は夢です。

英語の勉強だけでTOEIC900点は取れますが、海外生活は無理ですよね。他にもしないといけない事は沢山有ります。
夢は、沢山の目標を達成した先にある最後の目標、いわばラスボスですね;)そして、それらの目標は必ずしも直線上に在るとは限りません。
時には右に、時には左に。後戻りもあれば、思いもよらないショートカットがあったり。

ですから、夢に向かって一直線!っていうのは、現実的には不可能だと私は思っています。
多くの人はその辺を勘違いをして夢を諦めてしまう。

私は、自分の夢を見失わない為に、定期的にする事があります。
まずは自分の夢を紙の一番下に書き出します。
その夢実現の為に達成必要な目標Aをその上に書きます。
目標A達成の為に必要な目標Bをその上に書きます。
目標B達成の為に。。。。。



目標I達成の為に必要な目標Jをその上に書きます。

そしてその目標達成リストの横にタイムラインを加えます。何年後にどの位置に居るかを示すものです。

目標の数は適当ですが、この目標Jが私で言う所のTOEIC750点以上(900点)です。
その上目標Iは、短大卒業、その上は再就職、、、と言うように続きますが、このTOEIC750と900でも就職先が変わってくるかも知れないし、その就職先によっては、その先のキャリアパスが大きく変わるはずです。
この先どうなるかなんて誰にも分からない。重要なのは、今自分が何をしないといけないかをハッキリ認識する事。
TOEIC750点以上が目標ならそれを必ず達成する。そしてそれを達成したら次の目標に向かって努力をする。

もちろん時には2~3個の目標を同時進行で行わなければならない事もあります。TOEICも卒業も就職活動も全て現在進行形で進んでいます。
ただ大事な事は、何が一番最優先なのかを常に意識する事です。

そして半年~一年に一度、もう一度自分のプランを見直します。
どれだけの目標が達成できたか?今時分はどこにいるか?次の目標に対して自分の向かっている方向はあってるか?時代の流れとマッチしてるか?前倒しか、遅れてるか?など。

立てたプランを確実にこなさなければなりませんが、プランはフレキシブルでなければなりません。時には、夢それ自身も微調整が必要な場合があるかも知れません。
柔軟でいる事がポイントです。柔軟過ぎてはプランの意味がありませんが。。。基本はプランに忠実に。

夢実現に心がけている事のまとめ
・夢実現までに達成すべき目標を全て書き出し、タイムラインを沿える。
・立てた目標は基本的に全て達成する。スキップしない。諦めない。
・現在の自分の位置をプランと比較して常に把握しておく。逸れてないか?遅れはないか?
・物事の優先順位をハッキリと決める。
・状況の変化には柔軟に対応する。
・常に夢の事を考える。

僕はこんな感じで自分の夢に向かって進んでいます。まだ成功例が無いので正しいのか正しくないのかはまだ分かりませんが、私のブログを読み頂ければ、答えを知ることが出来るでしょう:)

明日は、優先順位の決め方とやる気の出し方、です。



皆さんはどんな風に夢を実現するために頑張っていますか?
コメント欄でシェアして頂けたら嬉しいです!

それではまた明日。






本日の気になるブログコーナー
タイトル:カケルの成功ダイアリー~やるなら今でしょ~ ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:Author:山本 カケル
ようこそ!
37才結婚をして、料理の仕事をしてます。
人生の成功とは何か?
自分で実践しながら成功の日記を書いていきます。

最新記事:お金持ちの共通点5 ←クリックして記事へ

たかしのコメント:約2ヶ月ぶりにブログ更新を再開したカケルの成功ダイアリー~やるなら今でしょ~。成功とは何か?成功者から学ぶ成功に必要なマインド等を書き綴っています。
この2ヶ月で、自ら閃いた成功への秘訣などはあるのでしょうか?これからの更新が期待できますね;)楽しみにしていますよ!







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



ポートランドってどんなとこ?

2013.05.17 (Fri)
こんにちは。おはようございます。樋口崇です。

今日は金曜日。皆さん今日は何か予定はありますか?
ポートランドは今日は雨です。。。と言うか年中雨です。

おいしいうどんが食べたいです。おいしい日本食レストランは多くあるんですが、うどん屋はまだ見た事が無いです。
ハワイで丸亀製麺見つけた時はびっくりしました。ポートランドにも来ないかなぁ。。。

と言う事で今日は私の住んでる町ポートランドについて少しお話したいと思います;)





ポートランドと言う町はアメリカ西海岸のオレゴン州で一番人口の多い町です。
位置で言うと、シアトル(ワシントン州)とサンフランシスコ(カリフォルニア州)の間にあります。

気候は、冬は寒いですが、夏は天気も良く非常に過ごし易いです。
天気は、一年の内8~9ヶ月間が雨期。でも日本の梅雨のような雨ではなく、常にしとしと降っている感じです。
山間部では雪も多く、マウントフッドという山の山頂では一年中雪が積もっています。6月でもスキー出来るんですよ~。
アメリカの人が持つポートランドのイメージは「森」です。雨が多いせいか、オレゴンは木が多く自然に恵まれた地域です。そしてもう一つのオレゴン(特にポートランド)のイメージは「変人」が多い。
Keep Portland Weirdと言う言葉を市民が自ら掲げる程、変人の街として知られています。住んでる私はあまり感じませんが。。。私も変人だから?!

オレゴンの人は、異常にオーガニックにこだわる。ローカルにこだわる。リサイクルにこだわる。自然にこだわる。そのこだわり様が他の州からするとおかしく思えるんでしょうね。私からすると地球に優しい街だと思うんですが。。。ですが、どうも地球の為と言うより、自分の為にこだわってる人が多いようです。

そのこだわり様を象徴するドラマがオレゴンでは大人気です。

「ポートランディア」というコメディドラマです。
ポートランド出身の演者とポートランドでの撮影。そして、ポートランドの人々をおもしろおかしく(自虐的に)描写した内容のコメディです。その中でも有名な回を紹介します。



in the restaurant レストランにて
Youtube より

内容は、レストランに来たカップルがメニューについて質問すると言う内容ですが、メニューの中の鶏料理の鶏が調理されるまでの生い立ちをウェイトレスに聞くと言うものです。
どこのファーム、どの位の広さ、鶏の名前、幸せに暮らしていたかなど。。そして最終的にカップルはどんな人がこの鶏を育てたのか会いたいと言って、食事も食べずレストランを後にします。全編英語ですが、そのweird 感は十分伝わって来るはずです。

この続編(実際ファームに行くシーン)もあるので探してみてください。

テレビ関係で言うと、ポートランドが舞台のGRIMMと言うグリム童話を基にした(サスペンス?)ドラマも今人気が有ります。映画も過去に撮影されており、シャイニングやスタンドバイミーもオレゴン州で撮影されたんです。

他にも、自転車、ワイン、フードカート(要チェック!!)、バラ、橋、トレイルブレイザーズ(NBA)、パンプキンロッジ(LPGA、女子プロゴルフツアーの会場、私も行って上田桃子さんと宮里みかさんのサイン貰いました!)等が有名です。「世界一小さい公園」って言うのもあるんですよ!ネットで検索してみてください:)

その他にも、ハイキング、ロッククライミング、キャンピング、フィッシングなど、自然に密着したアクティビティが人気で、あちこちで体験できます。

逆にポートランドは自殺者が多い街としても知られています。年中雨が降っているので皆気が滅入ってしまうんですね。ですから、夏の7~9月の晴れの時期には、ほぼ全員上半身裸or水着で街をうろついてます。太陽から元気をもらえるのは今しかない!ってな感じです。
究極は、真っ裸で参加するバイクレース(自転車レース)。もう頭おかしいとしか言えませんね。でも、何百人って参加するんですよ!素っ裸で。男も女も。。。もちろん服着てる人もいますけどね。動画もあったと思うので探してみて下さい。
ちょっとはポートランドの良さが伝わったでしょうか??

では、今日はこの辺で。
またポートランドネタで面白い事あれば報告します!





どうです?変わってるでしょ?来たくなったでしょ?
もっともっと魅力的な部分はありますが、それは実際に自分で来て確かめて下さい;)
次の海外旅行はポートランドへ!!絶対に損はしませんよ!



本日の気になるブログコーナー
タイトル:うどん屋目指した!ことがある 本庄くん ←クリックしてブログへ

Author's プロフィール:とにかく「うどん」好き。
妻には「うどんばか!」と突っこまれ、褒め言葉と受け止めましょう。
一時はうどん屋目指したことがあり、自分の好きな研究内容、知識を無償で提供します。

最新記事:髪が生える環境をつくろう ←クリックして記事へ

たかしのコメント:うどんへの熱き思いもさることながら、頭髪への思いもすさまじい。とにかく研究熱心な本庄さんのこのブログ。うどん好きと薄毛・抜け毛に悩む人は必見?!「うどん屋」と「抜け毛」、絶対にあってはならないコラボをお楽しみ下さい!!






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。




ゲーム買うよりパソコン買え!

2013.05.16 (Thu)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

ついさっき、テコンドーのクラスから帰ってきました;)
テコンドー面白いですよ~~!特に女性にお勧めです!
下半身強化と護身、何より男性を蹴り飛ばしてみたくないですか??
女性は体が軟らかい人が多いから、キレが良くて見ててもカッコいいんです;)

無料体験レッスンなどあれば是非是非行ってみてください!!


今日はコンピューターについてです。





お子さんがおられる方、まだの方、皆さん子供に何歳からパソコンを使わせますか?
私は、子供はまだいませんが、子供が小学校に入ったら家でパソコンを教えようと思ってます。

2011年のデータによると、13歳~55歳までのインターネットの利用率は約95%でした。
ケータイ、パソコン、ゲーム、タブレットなどの、インターネットを使えるデバイス全てを含めた数値です。
13歳~18歳だけで見ても94.3%と非常に高い数値でしたが、私が思うに、その殆どはWii、DS、PS3、Xbox360などのゲーム機器でのインターネット利用だと思います。

では、実際にパソコンを使っている割合はどのくらいだと思いますか?
「家庭でのパソコン利用の実態」著 鈴木 久氏(http://benesse.jp/berd/center/open/report/ict_riyou/hon/pdf/data_06.pdf)の調べに拠ると、小学校4~6年生で家ににパソコンがあると応えた生徒が62.7%。自分専用のパソコンがあると答えた生徒はなんと5%以下でした。
中学生でも自分専用のパソコンを持っているのは10%以下、高校生で13%強と言ったところ。果たして、家にパソコンがあると言った62.7%の生徒のうち何%が実際にパソコンを使っているでしょうか?
おそらく、自分のパソコンを持っている生徒の数と同じくらいかそれ以下でしょう。

私はこの事実に非常に疑問を感じます。今どこの企業に勤めたって、ワード・エクセルの基本スキルは「必須」です。またサーチエンジンを使って調べ物が出来ない、地図すら出せない若者が非常に多いです。
それなのに、パソコンをまともに教えるのって大学からですよね?中高で(今は小学校でも)教えるのかも知れませんが、「これがパソコンですよ~~」レベルですよね。それは、電気屋で出来ますから。。。
学校に期待しても費用のこともあるし、他の英語や道徳などの副教科、授業カリキュラムの兼ね合いも有ってすぐには対応できないでしょう。
でも宿題をワードで提出するとか、エクセルで表作って提出するとか、絵日記をパワーポイントで作るとかの宿題が月一回or学期に一回あるだけでも全然違うと思うんですけどね。。。


子供には難しい!そんな高価なものは買い与えられない!子供にはふさわしくない情報が多いから教育に良くない!そういった意見をお持ちの親御さんが多いですが、私は何を根拠に言ってるのか全く理解できません。1990年代なら理解できますが。。。

あなたは、今どれだけの大人がパソコン教室に行ってあっぷあっぷしてるか知っていますか?
あなたは、子供が遊んでるビデオゲームを理解して一緒に遊ぶ事が出来ますか?子供に勝てますか?
あなたは、今パソコンがいくらで買えるか知ってますか?
あなたは、子供の持ってるゲームソフトとゲーム機器の購入価格の合計金額を出した事がありますか?

子供の方が頭も柔らかいし今時のゲーム機などの扱いも慣れてるので、一緒に勉強始めたら確実に子供の方が飲み込み早いと思います。おそらく、今家庭にあるゲーム機器とソフト全部の販売価格を合計したら、楽にマックブックは買えますよ!ゲームソフトは出たら出ただけ買わないといけないので、どんどん費用はかさみますよ?パソコンはノートで寿命5年と言われてます。それでもパソコンは高いと思いますか?

大人は(特に親は)、自分が理解出来ないものは子供には良くないものであると認識しがちです。
自分が理解出来ないから、何が起こっているかわからなくなるのが怖い。何かあってからでは遅い。そう考えているんでしょう。そんな理由で子供の成長の可能性は摘んでしまいたくないですね。もしそうなら、親がまずそれを学ぶべきです。

おそらく上のデータからすると、しっかりと親御さんがパソコンと言うものを理解している家庭は10%以下でしょう。しっかりと理解しているならば、ゲーム機を買い与えるよりもパソコンを買い与えるほうがどれだけ生産的かという事がわかるはずです。

以前名前を出したSummlyのCEOのニックさん(17歳)は、8~9歳の時からパソコンを使い始めて、13歳で簡単なプログラミングが出来るようになったそうです。それは、彼が天才だったからだと思いますか?私はそうは思いません。子供がゲームしてる姿を見て、天才的に上手いと思った事ありませんか?それと同じです。子供は楽しい事にはどんどんのめり込んでいくんです。そしてどんどん腕をあげていくんです。大人には想像も付かないスピードで。

別にプログラマーになる必要は無いですが、高校上がる前にワード・エクセル・パワポが使いこなせるようになってたらどれだけ後々便利になるか。社会に出てからパソコンスクールに行く様では、今の時代どんどん取り残されてしまいます。

そしてもう一つ大事な事は、インターネットリサーチ。これに早い段階から慣れさせないといけないと私は感じています。「全ての答えはグーグルに有る」と言われる程の情報がインターネット上にはあふれています。
その情報を如何に多く、人より早く知る事で、これから将来どんどん差が付いていくと思います。
「目的地までの道がわからなくて遅れてしまいました。」何て人を見ると、とても残念だなぁと思います。

情報社会と言われる時代の波に乗り遅れさせないように準備していかないといけませんね。

私は、子供にパソコン教えて夏休みの宿題として提出させる予定です:)学校が認めるかどうかはわかりませんが、トライしたいですね。(結構やってる人多いんかな?)

それでは今日はこの辺で。。。





皆さんはパソコンどのくらい使いこなせますか??エクセルのフォーミュラいくつ理解できますか?
知ってると知らないとでは、仕事量がとんでもなく変わってきます。そして時間を短縮できます。

そしたら、自分の、そして家族の余暇の時間が増えますよね;)
近代テクノロジーを信じて、効率化できる事は効率化して、充実したライフを自分の手で作りましょう;)





本日の気になるブログコーナー
タイトル:ゆずらのiPhoneと仲間たち ←タイトルをクリック

Author's プロフィール:どうも、ゆずらと申します。普段あんまり気にしたコトのないiPhoneの便利グッズやそんなコトできるんや〜的なコトをごそごそ書いていきます。
ネタとして使ってくれるとうれしいです!

最新記事:ちょっとオモシロかったイヤホンジャック ←タイトルをクリック


たかしのコメント:iPhoneの豆知識やあるあるから分解~修理までしてしまう。ゆずらさんならではのお役立ちブログです!是非是非寄って行って下さい!






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



アメリカ式授業スタイルとグローバリズム

2013.05.15 (Wed)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

ブログを始めてから7日が経ちました。
まだまだ不慣れで、文章も下手ですが多くの方に訪問して頂き、拍手も頂き、非常に有り難く思います。
これからも引き続き頑張って行きたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。

今日から、「気になるブログ」コーナーを設けたいと思っております。
ブロともになって頂いた方のブログを、私のブログ内で簡単に紹介させて頂こうと思っています。
自分のブログを紹介して欲しいと言う方は、是非ブロとも申請フォームよりブロとも申請お願い致します。


では今日のトピックです。






・参加型授業と傾聴型授業

私はアメリカの授業を受けて、ほぼ全ての生徒が積極的に質問・発言するなぁと驚きました。

日本で受けた授業は、教授が前で講義して生徒は聞いてるだけ。約1時間半の講義が非常に苦痛でした。そんな風に聞いてる授業から得るものは何も無く、次第に授業にも参加しなくなりました。
多くの生徒は、出席だけして授業は聞かず雑談三昧。数少ないまじめな生徒と「ノート友達」になり、テスト前に猛暗記、もしくは、カンニングノート作成で単位を取る。
ここから得られるものは卒業に必要な単位だけ。何も学べるものはないし何も残らない。私は勉強は嫌いだったが、そんな風に要領だけかます人間がもっと嫌いでした。そんなことするくらいなら大学なんて来る意味がないと、自分の好きなホテルのバイトに明け暮れて、そのまま大学を辞めてしまいました。

アメリカでは、殆ど全員がまじめに授業を受けています。なぜなら殆どの生徒が自分で大学に入る事を選び、自分で学費を払い、自分の将来の為に何かを学ぼうと大学に来ているからです。そうでない人はそもそも大学に行きません。
わからない事があれば積極的に質問するし、自分が知っている事が有れば積極的に皆とシェアしようとします。
教授もどんどん生徒に発言させ、生徒に考えさせ、自分の授業から何かを学んで貰おうという意思が伝わってきます。だから生徒もそれに応えようとします。

多くの授業は、グループワークやプレゼンテーション、ディスカッションの時間を設け、皆で話し合い、教えあう事で理解を深めようと言うスタイルです。

人間は、聞くだけで学べるのは全体の10%、ディスカッションなどで話し合うことで60%程理解でき、人に教える(発表する)事で90%以上身になると言われています。
それを知った時、「なるほど、だからアメリカで受ける授業は面白いのか」と感じました。自分の身になっている事を日々感じることが出来るからです。だから勉強嫌いの私でも2年以上通う事が出来ているのです。

海外の人は、自分の意見や考えを主張するのが好きで、それと同じくらい人の意見や考えを聞くのが好きです。だから、あちこちでディスカッションが始まります。それが彼らのコミュニケーション能力の高さの秘密なのかもしれません。
対して日本人は、自分の意見を主張する事は良くないとか、恥ずかしいとか、間違っていたらどうしようとか、自分のせいで授業を中断させたくないとか、空気読めないと思われたくないとか、私を含めて、そういう控えめな人が多い。
それが文化と言うか、協調性を持つことが日本人の美学と言うか、閉鎖的というか、自己主張の強い人は嫌われる傾向にありますよね。。。

アメリカではイエス・ノーをハッキリ言わない人は嫌われます。と言うかめんどくさがられます。自分の意見を持ってない人を見るとイラつくんでしょうね。自分の事やのに自分で決めれないの?って。
インディビジュアリズム、とか、セルフリライアンスと言って、皆自分のことは自分でしよう!自分のケツは自分でふこう!って言う事を、生まれた時から学びます。ですから、こっちの学生の殆どは考え方も行動も大人っぽいです。

日本の教育の様に、皆が同じスピードで学べる様に、皆を同じ型にはめ込む事によって、協調性ばかり身に付いて自己主張のできない学生が非常に多くなっている。
同じ型に収まる事に慣れた学生は、はみ出す事を恐れ、自分の成長の可能性を自ら摘んでしまう。

グローバリズム、グローバリズムと世間は言っていますが、社会に出るまでそんな閉鎖的な教育を受けてきて、急にグローバリズムと言ってがんがん意見を主張してくる世界の人々と一緒に仕事しても、上手く行くはずなんてないと思います。
本当にグローバリズムを目指すのであれば、もっと世界の教育現場を見習う必要があると私は思います。

学校の授業や企業の会議に英語を取り入れる事が、また海外に企業の本部を設ける事が、本当にグローバリズムと考えているならば、日本経済はいつまで経っても世界から遅れを取ったままでしょう。
小学校の参観日の時のような(全員が張り切って手を挙げる)授業を普段から出来るように、学校側が教育方針を変えていかなければならないと思います。





私は10年前の経験を基に話をしているため、今はその時の状況とは大きく違うかも知れません。
しかし、ニュースや就職状況などを見て、未だに自分の意見がハッキリ言えない学生が多いと企業のリクルーターが言っているのを見ると、当時とそんなに変わっていないのでしょう。もしくはゆとり教育とかさとり教育?とか訳のわからん教育改革で事態は余計に悪化しているのかも知れませんね。

もちろん日本は大好きですし、世界に負けない素晴らしいものや考え方が多く有りますが、時々日本は残念な国だなぁと感じます。

そんな風に感じている人が居るなら、思い切って海外留学してみてはいかがですか?年齢なんてこっちでは関係ないですよ!「何かを始めるのに遅すぎるなんて事は無い。」ってのがこっちの人の考え方で、私が最も好きな言葉です。




本日の気になるブログコーナー
タイトル:ポジティブ!前向き!元気!自分力アップ!

Author's プロフィール:毎日"ありがとう"とHappyな気持ちでいっぱいになるように、自分磨き中(^^)/ポジティブに前向きに!明るく元気に!なれるヒントを見つけて書いています。

最新記事:自分の夢を語ろう!

たかしのコメント:私の大好きなブログの一つで、いつも元気を貰っています。考え方一つで人生いくらでも楽しめるんですね^^皆さんも是非このブログを読んで、明るく、元気になってください!






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



得意分野を伸ばす教育が「最高点」の高い学生を多く生む!

2013.05.14 (Tue)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

先週は一週間お天気続きで良かったのですが、今週は雨からのスタート。

一つ嬉しいご報告が。

本日早朝、待ちに待った可愛い甥っ子が誕生しました;)

昨日から、生まれそう、いやまだだと、てんてこまいだったのですが、ついに。。。泣

日本に帰るまでの7,8ヶ月間、むちゃくちゃ可愛がりたいと思います:))
姉ちゃん、お疲れ様でした!

と言うわけで、二日間ブログおやすみしていました><
いつも読んで頂いてる方、すみません。

今日は教育についてのお話です。





・日本とアメリカの教育の違い

海外には、若くして起業したり、学生時代に会社を立ち上げ成功している方が多く居ます。
ビルゲイツさん(マイクロソフト)、マークザッカーバーグさん(Facebook)、などが超有名どころでしょうか?
故スティーブジョブズさんも大学中退はしていますが、若くして起業しています。
日本でも孫正義さん(ソフトバンク)は、アメリカの大学在学中に起業しています。

最近では、Nick D'Aloisio という17歳の高校生がSummlyと言うスマートフォン向けのアプリを開発し、ヤフーに約30億で売ったと言うニュースが話題になりましたね。

では、これらの(特に海外の)人達はなぜこんなに若くして成功しているのでしょう?
私は、海外の授業を実際に受けてみて、日本と海外の教育方針の違いにその理由があると感じました。


・最高点と平均点

アメリカの学生の多くは極端に数学に弱いが歴史には詳しい。
コミュニケーション能力は非常に高いが、文章力はそうでもない。

日本の学生はどの科目もそつなくこなすが、飛びぬけて得意な科目は無い。

その理由として、海外では選択科目の範囲や選択肢が日本に比べて非常に多い。
海外の学校では、高校から芸術や音楽、コンピューター、建築などの専門的な事を学ぶ事が出来ます。専門学校ではなく、普通の高校ですよ。

大学でも、各大学に非常に多くのメジャー(専攻)が有ります。多くの学生がメジャーは決まってないが、大学に入学して数学やライティング、体育などのどの学部でも必要とされる科目を取りながら、自分のメジャーを決めていきます。入学の際のテストはあるが、入試のようなもでなく無く、どのレベルからスタートするかを決めるものです。

アメリカの大学生は、とりあえず大学に入って、自分のやりたい事、学びたい事をじっくりと決められるのです。逆に自分のやりたい事が見つからない学生はいつまで経っても卒業できません。
しかし、あの大学でしかこの勉強が出来ない!でも学力が足りないから入れない。なんて事はほとんどないのです。どちらかと言うと、入り口が広く出口が狭いといった感じでしょうか。ただ、この出口が狭いと言うのは、卒業しにくいと言う意味ではなく、卒業後の進路、自分の目標がハッキリとしていると言う意味です。そして、その目標の為に勉強して来ている為、社会に出てもすぐに戦力となる場合が多いです。
しかし、一度目標が決まるとそこに一直線に進むため、自分のキャリアに必要の無い科目は勉強しません。1次関数がわからない大学生はすごく多かったりします。。。その分学部の必須科目を専門的・実践的に、インターンシップなどを交えて、しっかりと勉強します。
そういった、得意分野を伸ばそうとする教育システムが「最高点」の高い学生を多く生み出し、多くの成功者を世の中に送り出していると私は思います。


では、日本はどうでしょう?
今はどうか良くわかりませんが、私が高校に通っていた頃は、文系・理系のチョイスか、専門学校・公立・私立・国立の選択肢のみでした。それらの違いは、偏差値と学費の差くらいでした。少なくとも高校生の私はそう感じました。全員が国数理社英の五科目を必須科目として取り、選択科目がほんの数科目。化学や生物、地理・公民・歴史など私には興味の湧かないものばかり。

大学においても、経済学・経営学・文学・理工学・法学・医学がメインの学部でしょうか?その中にある学科については、各大学によって様々。もちろん大学は入試に受からないと入れ無いので、「この勉強がしたいが、あの大学にはレベルが合わず入れないので諦める」なんて事が多々あります。
そして、多くの大学が卒業までのプログラムが組まれているが、卒業後の進路については明確なリードは何も無い。特に分野を指定した勉強をするわけでもないので、興味の無い講義ばかり聴いてカンニングで単位を得る。卒業を迎えてもやりたい事がない。日本の大学は、学位を得る為だけのプロセスになっているのでは無いでしょうか。
入学した全員に足並み揃えて同じ事を学ばせる教育システムが、「平均点」は高いが明確な目標の無い学生を世の中に送り出しているのではないでしょうか?

これらが、日本の大学は入るのが難しいが卒業は簡単。アメリカは逆。と言われる所以なのでは無いかと思いますが、これを真逆だと考えている人は大間違いです。単位の為に授業を受けるのと、学ぶ為に授業を受けるのとでは、卒業した時に得ているものには、雲泥の差が有ります。

一昔前に「世界の○○」と言われた日本企業が、各国の企業にどんどん追い抜かれて行くのは、平均点を重視する、または、落ちこぼれを生み出さない、という日本の保守的な教育システムに原因があるのではないかと思います。元ライブドア社長の堀江貴文さんのような、異端児と呼ばれる企業家を嫌う、出る杭が引っ込むまで打ちまくる日本の風潮こそが日本をだめにしている原因であると早く気付くべきだと思います。

入学時期をずらしたり、就職活動期間を短くしたり、意味の無い(目的の無い)海外留学を無条件で支援したりするのではなく、もっと根本的に改革していかないといけないと思ってるのは私だけでしょうか。。。





今日はこの辺で、失礼します。
続きはまた明日。

次回予告
・参加型授業と傾聴型授業

授業スタイルの違いには、文化の違いが大きく影響している。






本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



忘れ物は何ですか?〜解答編〜

2013.05.11 (Sat)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

今日は母親を連れてダウンタウンを徘徊。。。非常に疲れたが、まぁ母親が喜んくれ何より。
姉の子供が生まれるまでの時間に、させてあげられる事はさせてあげようと思う。

では、二回目の更新は、解答編です。





皆さん前回の内容は覚えていますか?

忘れ物を届けたホテルが、お客様に訴えられて負けてしまった。何故?という所で前回の記事は終了しました。

皆さんお気づきでしたか?登場人物の中に不可解な人物が居ます。それは『奥様』。奥様は奥様でしょ?あれ?じゃあ夫婦は?夫と妻。。。???妻=奥様?



そうです。今回の話で、妻と奥様は別人。二人の人物です。


実は、夫は奥様に内緒で愛人と旅行に行っており、奥様にはホテルに滞在している事は伝えていたが、『誰と』は伝えていませんでした。そして、夫は愛人を妻としてチェックインさせていたのです。スタッフは当然夫婦と勘違いし、二人も夫婦と言われ否定も出来ず、まるでそうであるかように装ってしまいました。

そして愛人が忘れたハンカチをホテルスタッフは本当の奥様に届けてしまったのです。奥様は夫がホテルに滞在していたのは知っていたので、夫のハンカチが届くと思いきや、まさか見た事も無い女物が届くとは!

そこで、夫の浮気が発覚!奥様は夫に離婚を求め、そして奥様はホテル側に対して「家庭をむちゃくちゃにした!」と訴えを起こしたのです。(むちゃくちゃはあんたでしょう。。。)

しかし、裁判の結果、奥様(夫婦側)の勝利。
ホテル側が、夫婦のプライバシーを侵害したとして、夫婦側に多額の賠償金(正確な金額は聞けませんでした。。。)を支払う事となったのです。

こういう事が有った、もしくは、良く有るので、宿泊施設やレストラン、あるいは有名デートスポットなどでの忘れ物/落とし物は、落とし主から連絡が無い限りこちらからは連絡しないという、法律ではないが暗黙のルールが設けられている事が多い。

例え全ての連絡先が書かれていても、電話も手紙もいけない。そしてある一定期間経てば寄付という形でどこかに消えて行く。。。(スタッフお持ち帰りもしくスタッフ向けに販売。一定期間保管された物であれば合法。)
端から見れば、ネコババ待ち(持ち主出て来ませんよーに)みたいに聞こえません?

でも、サービスする側も自分たちを色々な事から守らないと行けないので、こういった所にサービスの矛盾が生じる。世の中に完璧なサービスなんて存在するんでしょうか???

それは、サービスする側だけでの努力は成し得ないと私は考えます。サービスする側もされる側もお互いの立場、意見、要求、状況、マナー、モラルなど、その他あらゆる事を理解し、両サイドからコンプロマイズして行かなければなりません。

ホテル学校などでは良く、「私たちは、お客様もある程度教育して行かないといけない。」と言われます。
要は、「お客様は神様です」スタイルでいる事が完璧なサービスだというのは間違っているという事です。

お客様はお客様です。神様がいっぱい居たら、誰を崇めていいか分からなくなるでしょ?あっちの人を贔屓したらこっちから文句が出る。マジョリテを選べばマイノリテリィに不満が出る。
だから、神様は「全てのお客様が心地よく過ごせる為の空間を作るというポリシー」で良いんです。それをホテルもお客様も理解する必要が有ると私は考えます。
最高のホスピタリティはその場に居る全員のホスピタリティ精神から生まれる。そう信じています。

皆さんはどう感じましたか?







本日もお読みいただき、有り難う御座いました。
また次回お会いしましょう!



忘れ物は何ですか?

2013.05.11 (Sat)
おはようございます。こんばんは。樋口崇です。

昨日、母が海外で暮らす姉の出産・産後の手伝いの為に来米。
これから姉夫婦宅で2ヶ月間滞在します。ハーフの甥っ子が出来るまで後11日!


では、本日は良かれと思ったら裁判第2弾です。
夫婦つながりで、あるご夫婦のお話。。。






皆さんお出かけ先で、忘れ物や紛失物をされた事が一度は有るのではないでしょうか?
その時、どうされてます?自分から電話して聞く?滞在先から連絡が入る?

殆どの皆さんが前者ですよね?理由は、忘れた本人の方が気付くのが早いというのはもちろんですが、実は他にも重要な理由があるんです。


あるホテルに、一組の夫婦が宿泊しました。その夫婦はとても仲が良くいつも手を繋いで、お互いを気遣いあっている非常に仲の良い夫婦でした。
その夫婦が、夕食をホテルのメインダイニングで取った際、サービススタッフが、

「素敵なご夫婦ですね。私もお二人のように仲良し夫婦になりたいです」と言ってしまう程。

夫婦も恥ずかしそうに、

「ありがとうございます。きっと良いお相手が見つかりますよ」と返事をしました。

夕食も終わり、夫婦が部屋に戻った後、スタッフがふと席を見ると、キレイなハンカチが、夫婦の食事していたテーブルに忘れられていました。スタッフは部屋に連絡を入れようと思ったのですが、時間も遅かったので、明日のチェックアウトの際にフロントから渡してもらおう、とフロントスタッフに引き継ぎました。

「昨晩はレストラン00にご来店頂き、誠にありがとうございました。
        私もお二人のような素敵な夫婦になれるよう頑張ります。
                 またのお越しを心よりお待ちしております。」とメッセージを添えて。

しかし、翌朝のフロントスタッフには上手く伝わっていなかったのか、ハンカチは夫婦に渡ること無く二人はチェックアウトしてしまいました。フロントスタッフは、その日の夕方、夫婦が家に到着しているであろう時間帯に連絡先に記入されている電話番号に連絡を入れました。

「00ホテルでございます。□□様、先日ご滞在の際にハンカチのお忘れ物がございましたので、こちらからご自宅に送らせて頂きます。」

電話に出た奥様は、「ありがとうございます。お願いします。」と言い電話を切りました。


そして、数ヵ月後、ホテルは奥様から訴えられてしまい、多額の賠償請求を支払う事になりましたとさ。。。。


解答編は、次回の更新で!






こういうことは有ってもおかしくない状況です。
サービスとしても、いい事だと思いますが、思いもよらない所に落とし穴は有るんですね。

ここでヒントを。

この中の登場人物の誰かが嘘をついてるんです。
そして別の登場人物があるルールを破ってるんです。

登場人物:
ホテル、レストランスタッフ、フロントスタッフ夜、フロントスタッフ朝、ご夫婦、奥様。

感の良い方は、お気付きかも知れませね。







本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。





良かれと思ったら裁判

2013.05.09 (Thu)
こんにちは。こんばんは。樋口崇です。

今日は学校で習った事を少しお話したいと思います。
Hospitality industory lawについてです。





アメリカのホテル内での紛失物は、どんなに高価なものであっても、ホテル側に非がない限り、保障金額の上限が決められています。
それは日本円で約30,000円~60,000円と少額です。一億のダイアモンドを失くしても、ゲストが適切な保管方法(セーフティーボックスに預ける等)をしていなければ、返ってくるお金は多くて60,000円です。
では、ホテル側の非ってなんでしょう?例を挙げて説明してみましょう。


あるお金持ちの集まるパーティーで、ホテルスタッフが来られた婦人をお出迎えし、上着を脱がせてあげ席まで案内し、上着を会場内にあるハンガーラックに上着を代わりに掛けてあげました。
パーティーは料理もお酒も美味しく、ショーやバンド演奏もあり、婦人は非常に楽しい時間を過ごしました。
三時間程のパーティーの後、婦人が帰り際に上着を探しに行くと、どこにも見あたらない。ホテルスタッフに聞いても誰も知らない。
その婦人の上着は300万円以上する高級なコートで、婦人はホテルに弁償するように話をしましたが、ホテルは、30,000円までしか保障できないと言いました。
婦人は、んなあほな!と怒り、ホテルを相手に裁判を起こしました。

そして、裁判所が出した結果は、ホテル側に婦人の上着購入代金(約300万円)の全額支払いを命じました。
では、どこにホテルに非が有ったのでしょう?

一番の決定打は、「上着を脱がせてあげた」「上着をハンガーラックに代わりに掛けてあげた」この部分です。
なんで?と思う方も居るでしょう。ホテルやレストランのサービスとしては、よく見られる光景です。
逆に、「あそこにハンガーラックが有るので、上着は自分で掛けに行って下さい。」と言われたら、「わざわざそれ言いに来たなら、掛けてくれたらいいのに」ってなりません?

ホテルは、ゲストの所持品を預かった瞬間、それを安全に保管しなければならないという責任があるんです。
この場合、上着を脱がせてあげたという行為に「その責任を受け入れた」という意味が有ると言うんです。


結局ホテルが、鍵の掛けられるクラークやストアルームに上着を保管する義務を怠った、というのが裁判所の決断です。

このサービススタッフは、良かれと思ってやった事が、会社に大きな迷惑を掛ける事になるとは思ってもいなかったでしょう。
ホテルやレストランも、しっかりとこういう事をケーススタディなどを交えて社員教育していく事が必要だと思います。

ホテルやレストランで働いている皆さん、法律や会社のポリシーはご存知ですか?
会社を、そして自分を守る為にも、しっかりと把握しておく事をお勧めします。




勉強になりました?この話をして、先生が僕ら生徒に言った言葉は、
「君達は今まで散々ホスピタリティ(おもてなし)マネジメントについて勉強してきて、僕も、それはゲストを喜ばせることだ!と言ってきたが、今日君達に言わなければならない。ゲストの上着を不用意に預かるな!」
皆、ええええええええっっ!!!ってなってましたよ。笑 

ありがた迷惑や親切の押し売りって言われる事もあるし、、、サービスは奥が深いですね。

でもこういう事を知っておくと、皆さんが婦人の立場になった時、泣き寝入りする必要は無いんだって言う事を知れますよね。 ま、アメリカやからかな。。。裁判多いですし。。。

明日もまた、「良かれと思ったら裁判」シリーズをお送りしたいと思います。




本日もお読み頂きまして、ありがとうございます。
また次回をお楽しみに。樋口崇でした。



学ぶと言う事

2013.05.08 (Wed)
おはようございます。こんばんは。

今日は学ぶと言う事について一言。




何かを学ぶ事に疲れたら、学びをやめるのではなく何か新しい事を学ぶと良い。それは、どんなに学ぶ事が楽しかったか、と言う事に気付かせてくれる。Takashi.

こういった事を、小中学校や高校で教えてくれると、もっともっと勉強意欲のある学生が増えてくると思うのになぁ。。。


Takashi 格付けチェック vol.1

2013.05.08 (Wed)
おはようございます。こんばんは。

「成功者」の基準は人それぞれです。世の中には億万長者と呼ばれる人が沢山います。
では、その全てが皆さんの思う成功者でしょうか?




億万長者格付け(筆者の独断)

・考え、学び、新しい価値を生み出す。これを繰り返して億万長者になった人は成功者と呼ばれる。

・考え、学び、価値を生み出し、億万長者になった事に満足し成長する事をやめた人は一発屋と呼ばれる。

・考えも、学びも、新しい価値も生み出さなかったが億万長者になった人は成金と呼ばれる。





ここで、それぞれのタイプの億万長者を分析してみた。

・成功者
アリストテレスは、20年間に渡り成功者と呼ばれる人たちを分析し、それらの人には17(18)の共通点があると発表した。その一番に挙げられるのが、明確な目標を持っていた事。成功者と呼ばれる人たちは、アイデア、価値を生み出す事を目標としているため、目標を達成しても新たな価値を生み出すためまた努力を続ける。


・一発屋
たとえば一発屋と呼ばれるお笑い芸人さん。一発売れるために弛まない努力はしますが、目的がお金儲けであり、その目的が達成されると努力をしなくなる為世の中のニーズの変化に対応しきれず、気付けば忘れられてしまっている。そして稼いだお金がそこを尽きると、新たな一発屋芸(一発芸ではない)を持って現れる。


・成金
ハズレくじコレクターの中でもごく少数の幸運の持ち主。先祖の遺産。家の軒下から金銀財宝!?的な、何の考えも努力もしないで、一瞬にして億万長者になる人たち。こういう人達は特に目標も目的も無い為、急に散財し始めて使い果たすか、使い道が無いから貯金しておいて、成金遺伝子を後世に引き継ぐかと言ったところ。




もちろん一発屋も成金も、一度手に入れた価値に甘んじず成長を続ければ、それはもう成功者。
しかし根本は、お金を稼いで何をしたいか?と言う事。明確な目標を持つ事はモチベーションを高く保つ為にも必要不可欠なんですね。


あなたは、どのタイプの億万長者になりたいですか?



インターネットビジネス

2013.05.08 (Wed)
おはようございます。こんばんわ。

3日前からインターネットビジネスについて、独学で勉強し始めました。
私は独学で学ぶのが好きと言うか、それが私のスタイルと言うか、ケチと言うか。。。なんせ無料ですから。

独学と言っても、もちろん参考にしている動画や資料はありますが、その辺はまた追って公開していきたいと思います。




私がインターネットビジネスを学ぼうと思ったきっかけは、独立・企業して成功してる人達がどんな事をしているのか、参考に出来るビジネスアイデアは無いだろうか、と躍起になって調べていた時です。その中でも圧倒的に多いのがインターネットマーケッターと呼ばれる、ネットビジネスで稼ぐ人たちだと言う事を知った時です。

ネットビジネスと言っても種類は様々ですが、どんなネットビジネスにも共通して言えるのが、集客の重要性です

今、日本には約35万人の人がネットビジネスをしていると言われています。しかし95%の人が途中で諦めてしまう、または、ネットビジネスでの月収が5000円以下だと言われています。

ネットビジネスはそんなに競争率が激しいのでしょうか

いいえ、その逆だと私は考えています。未だに多くの人が、ネットビジネスは楽に稼げる、不労収入を得られる、などといった間違った考えを持っています。

私はビジネスマネジメントを学ぶ為に現在留学中です。ホテルやレストラン、観光業界の経営学を主に学んでいます。特に興味深いのは、マーケティング学で、どのようにすればゲストを集客する事が出来るか?広告媒体は?費用は?頻度・期間は?などといった事を、ディスカッションしたり、リサーチしたり、実際にホテルやレストランのマーケティングマネジャーから話を聞いたり。

いつも出てくる答えは、マーケティング(集客)が全ての鍵を握る。です。そして、多くのスモールビジネスは、マーケティング予算が満足に与えられない為、集客が思うように行かず、ビジネスの運営に苦戦しています。それプラス、リアルビジネスでは多くのコストがかかります。レストラン業界では、ネットインカムは総売り上げのたった5%と言われています。後の95%はコストです。

では、ネットビジネスはどうでしょう?ネットビジネスでも最も重要と言われているのは集客です。では、コストは?ほぼ無料と言っても過言ではないです。と言う事は、利益率がほぼ100%と言う事ですよね。

集客=収益
この、究極のビジネスモデルに私は非常に魅力を感じました。



しかし、多くの人はこれをビジネスモデルだとは考えず、無料、稼げる、簡単と言った言葉に惑わされて、ろくな努力もせずに失敗していきます。ネットビジネスはバーチャルビジネスではなく、リアルビジネスだと言う事を理解している人が全体の5%しか居ないのです。あなたはこれを競争率が激しいと思いますか?

集客=収益であるがゆえに、集客に全身全霊を掛けなければならない。もちろんコンテンツも非常に大事です。しかし、いくら良い商品を抱えていても、それを世の中に知らせる術がなければその商品は売れません。これは世界中のどんなビジネスでも言えることです。

その究極の集客のノウハウを私は知りたくて、ネットビジネスを勉強しようと思ったわけです。何もネットビジネスで生計を立てようと考えたわけではありません。現代社会でマーケティングを学ぶ上で、ネットマーケティングと言うのは、避けては通れないカテゴリーであると言う事に気付いたんです。

私の壮大な夢実現までの最終通過点である「年収1億円」を達成する為に、このノウハウ、もしくはネットビジネスそのものが必要不可欠になるかも知れません。と言うか、恐らくなるでしょう。しかし大切な事は、お金を稼いで何をするか?と言う事です。明確な目標が無ければ成功は有り得ません。そもそもゴールが無いわけですから。。。

そしてもう一つ大事な事は、選ぶか、選ばないか。です。今は時間が無い。お金が無い。といった様に「出来るか出来ないか?」で物事を考えていては、いつまで経っても前には進めません。

私は、自ら選んで語学留学し、自ら選んで留学を延長して短大に入学し、自ら選んでネットビジネスを学ぼうとしています。だからこそ築き上げる事が出来たオリジナリティはこれから将来、非常に価値の有る物に変わって行くと信じています。

皆さんも小さな事でもいいので、明確な目標を持って、それを達成する事で小さな喜びを感じ、確実に成長していきましょう!



SEO対策は「リンクロボ」ソフトで

#フィリピン#アツそう#2050年

2013.05.07 (Tue)
こんにちは。こんばんは。Takashiです。

皆さん知ってます?今フィリピンがアツいんですって!
中国、インド、シンガポールに続き、これからはフィリピン!!!

旅行も、英語留学も、海外での就職も!今フィリピンは日本のバブルのような事が起きていると言われています。







では、なぜフィリピンが注目されいるか?なぜ私がアツいと感じているか?
理由は沢山有るとは思いますが、私が注目している点は3点。

まずは、セブ島
リゾート地として以前から世界中の人に人気があるセブ島。そのセブ島人気が今また再沸騰しているらしいです。
旅行者だけでなく、留学生も勉強しながらリゾートを楽しもうって魂胆です。羨ましい。。。
「フィリピンは物価が安い!」と勘違いしている方が多いのも、理由の一つかも知れませんね(^^;)

次に、言語
フィリピンではタガログ語というのが公用語ですが、今では英語がcommon language同様に話されています。
なぜなら、フィリピンの大学の授業の多くは英語で行われているからです。それによって、英語圏の各国から多くのビジネスがフィリピン産業に参入し、現地の経済を活性化しています。ちなみにフィリピンで流行っているものは、フローズンヨーグルトカラオケなどらしいです。

最後に、2050年の労働者平均年齢
日本における2050年の労働者平均年齢はこのまま行くと49歳前後になると言われています。アメリカは45歳前後。それに対して、フィリピンは、なんと32~33歳と言われています。若い世代が長く活躍する時代は、大きな成長を伴います。かつての日本がそうであったように。










これから留学、旅行、転職を考えてる方は、是非フィリピンに行ってみては??




 | HOME |  Next »