セミナー講師育成セミナー

【期間限定!無料参加申し込み受付中!】
士業・経営者の方は確認必須!
セミナー講師歴25年。17年連続年商2,000万円超。
20年以上に渡りセミナービジネス業界を牽引してきたこの男が、遂にその革新的かつ継続的なノウハウを東京・大阪にて初公開!!
→ http://inprester.biz/item/43848/3229/
『セミナーを開催できる』たったそれだけで、貴方の人生は大きく変わります。セミナービジネスはけっして複雑なものではありません。
しっかりとしたビジネスモデルを学習すれば、どなたにでも再現性があるものです。そして、単発的に稼ぐのではなく、10年・20年と継続的に稼ぎ続けることができます。
今回、25年間の沈黙を破り、初めて一般の方向けにセミナービジネスのノウハウを公開!
→ http://inprester.biz/item/43848/3229/
最新記事
SEO部門・アフィリエイト部門売上第1位!【LUREA】
2013.12.02 (Mon)
おはようございます。
ご無沙汰してしまいました>_< 12/17の帰国が決定致しました。
学校、インターン、留学先での家族の付き合いと、学びにとっては完璧な環境でしたが、それと同時に、気持ちの逸れる要素が多い環境でした。
私には、アウトプットを100%の力で出来る環境が必要です。それが、日本です。
海外で、留学生として、ネットビジネスをすることは、かなり難しい状況にあります。
それに気が付いたからこそ、12月までは、インプットに集中しようと決めました。
準備は整いました。
後は、launchの瞬間を待つだけです。
今の私は例えるなら、収縮しきったバネの様に、上に高く跳ね上がる時を待っています。水圧で飛ばすペットボトルのロケットの様に、発射の時を待っています。思春期の男子のもどかしさの様に、外に飛び出す瞬間を待ってます。
私はこれから一気に成長します。
大きな実績を挙げ、そのノウハウをシェアする事により、より多くの人に成功して頂きたいと思っています。
個人で稼ぐ力を身に付けて欲しいと思います。
そして、自分の夢を実現させて欲しいと思います。
その、新たな私自身の変革の準備として、ブログのリニューアルを致します。
これから、さらにプロ意識を高めて行くためにも、ビジネスを意識したデザインへと変更したいと思います。
期間は約1ヶ月、12末〜1/1のリニューアルオープンを予定しております。
デザイン、コンテンツ共にハイクオリティ&ハイソサイエティな内容でお送りしたいと思いますので、楽しみにしておいて下さい!
それでは、しばらくの間失礼致します。
皆様、ハッピーメリークリスマス&良いお年をお過ごし下さい。
樋口 崇
ご無沙汰してしまいました>_< 12/17の帰国が決定致しました。
学校、インターン、留学先での家族の付き合いと、学びにとっては完璧な環境でしたが、それと同時に、気持ちの逸れる要素が多い環境でした。
私には、アウトプットを100%の力で出来る環境が必要です。それが、日本です。
海外で、留学生として、ネットビジネスをすることは、かなり難しい状況にあります。
それに気が付いたからこそ、12月までは、インプットに集中しようと決めました。
準備は整いました。
後は、launchの瞬間を待つだけです。
今の私は例えるなら、収縮しきったバネの様に、上に高く跳ね上がる時を待っています。水圧で飛ばすペットボトルのロケットの様に、発射の時を待っています。思春期の男子のもどかしさの様に、外に飛び出す瞬間を待ってます。
私はこれから一気に成長します。
大きな実績を挙げ、そのノウハウをシェアする事により、より多くの人に成功して頂きたいと思っています。
個人で稼ぐ力を身に付けて欲しいと思います。
そして、自分の夢を実現させて欲しいと思います。
その、新たな私自身の変革の準備として、ブログのリニューアルを致します。
これから、さらにプロ意識を高めて行くためにも、ビジネスを意識したデザインへと変更したいと思います。
期間は約1ヶ月、12末〜1/1のリニューアルオープンを予定しております。
デザイン、コンテンツ共にハイクオリティ&ハイソサイエティな内容でお送りしたいと思いますので、楽しみにしておいて下さい!
それでは、しばらくの間失礼致します。
皆様、ハッピーメリークリスマス&良いお年をお過ごし下さい。
樋口 崇
スポンサーサイト
2013.11.08 (Fri)
こんにちは。樋口崇です。
皆さん Chapter1 はご覧頂けましたか?
4つのP、Marketing Mix は、ビジネスを行う上で、最も重要で、今や常識レベルの話ですので、知らなかった方はしっかりと覚えておいて下さい。今後も沢山出てくるキーワードになります。
ビジネスをされていない方も、製品やサービス、企業を比較する上で、役立つ判断基準となりますので、覚えておいて損はないと思います。
それでは Chapter2 に移りたいと思います。
多様なビジネスマーケティングモデル
・マーケティングは個人と企業の両方によって行われる
想像して見てください。
もしもあなたが、ジーンズが購入する場合、繊維工場から繊維を仕入れ、反物屋さんに行って生地にしてもらい、ファッションデザイナーにデザインしてもらって、縫製会社に縫い付けてもらう。これら全てを自分で行わないといけないとすれば、そんなジーンズを履きたいと思いますか?
幸運な事に、我々の時代はそんな面倒臭い事をしなくても良い時代になりました。
その鍵となるのが、Retailer(小売業者)の存在です。

ジーンズを買う時、我々は服屋さんに行きます。他にも、食材、文具、日用品、薬、などなど、日常的に◯◯屋さんで買い物をしています。これが、B2C(Business to Customer)ビジネスと言われるビジネスモデルです。
これらの小売業者は、工場や農家から材料を仕入れて製品化しますます。このプロセスをB2B(Business to Business) と呼びます。日本で言う商社や運送業なんかはこのビジネスモデルに当てはまります。
そして、近年、増加傾向にあるのが、C2C(Customer to Customer) と呼ばれるビジネスモデル。E-bay、amazon、楽天、ヤフオクなどを使って、個人が個人に対して商品を販売する人が増えてきていますね。アフィリエイトや転売なども、ここに当てはまると考えていいでしょう。
他にも、G2G(Government to Government) や、G2B(Government to Business)と言ったビジネスモデルも有りますが、今は置いておきます。
これら一連の流れを、Supply Chain(サプライチェーン)と言います。

このサプライチェーンのパターンは、多くの事柄に影響を及ぼします。例えば、カスタマーがリテイラーから商品を購入するまでに、B2Bのプロセスが多ければ多い程、価格は高くなるというデメリットがあります。しかし、それは同時に、多くの雇用を生み出すというメリットでもあります。
どちらが経済にとって良いとは言えませんが、多くの企業は、販売までのプロセスを簡素化し、コストを抑え、安くて良い物をカスタマーに届けよう、という傾向にあります。何故なら、それがカスタマーのニーズだからです。その良い成功例がユニクロです。

ユニクロは、このサプライチェーンの改革によって大成功を収めました。
日常関わっているビジネスが、どのビジネスモデルに分類されるか、なぜ成功(失敗)してるか、カスタマー・クライアントは誰か、どのようなサプライチェーンのパターンをとっているか、を見比べる事で、格安製品の理由や、急成長の理由なんかが見えてくるかも知れないですね。
こう言った知識は、就活生にとって、企業研究の材料になったり、投資家にとっては、株式投資のヒントになり得るものだと思います。
カスタマー目線でだけでなく、ビジネスの観点から見ると、企業や製品・サービスが全く違うものに見えて来ることもあり、新しい発見がそこから生まれるかも知れません。
皆さん Chapter1 はご覧頂けましたか?
4つのP、Marketing Mix は、ビジネスを行う上で、最も重要で、今や常識レベルの話ですので、知らなかった方はしっかりと覚えておいて下さい。今後も沢山出てくるキーワードになります。
ビジネスをされていない方も、製品やサービス、企業を比較する上で、役立つ判断基準となりますので、覚えておいて損はないと思います。
それでは Chapter2 に移りたいと思います。
多様なビジネスマーケティングモデル
・マーケティングは個人と企業の両方によって行われる
想像して見てください。
もしもあなたが、ジーンズが購入する場合、繊維工場から繊維を仕入れ、反物屋さんに行って生地にしてもらい、ファッションデザイナーにデザインしてもらって、縫製会社に縫い付けてもらう。これら全てを自分で行わないといけないとすれば、そんなジーンズを履きたいと思いますか?
幸運な事に、我々の時代はそんな面倒臭い事をしなくても良い時代になりました。
その鍵となるのが、Retailer(小売業者)の存在です。

ジーンズを買う時、我々は服屋さんに行きます。他にも、食材、文具、日用品、薬、などなど、日常的に◯◯屋さんで買い物をしています。これが、B2C(Business to Customer)ビジネスと言われるビジネスモデルです。
これらの小売業者は、工場や農家から材料を仕入れて製品化しますます。このプロセスをB2B(Business to Business) と呼びます。日本で言う商社や運送業なんかはこのビジネスモデルに当てはまります。
そして、近年、増加傾向にあるのが、C2C(Customer to Customer) と呼ばれるビジネスモデル。E-bay、amazon、楽天、ヤフオクなどを使って、個人が個人に対して商品を販売する人が増えてきていますね。アフィリエイトや転売なども、ここに当てはまると考えていいでしょう。
他にも、G2G(Government to Government) や、G2B(Government to Business)と言ったビジネスモデルも有りますが、今は置いておきます。
これら一連の流れを、Supply Chain(サプライチェーン)と言います。

このサプライチェーンのパターンは、多くの事柄に影響を及ぼします。例えば、カスタマーがリテイラーから商品を購入するまでに、B2Bのプロセスが多ければ多い程、価格は高くなるというデメリットがあります。しかし、それは同時に、多くの雇用を生み出すというメリットでもあります。
どちらが経済にとって良いとは言えませんが、多くの企業は、販売までのプロセスを簡素化し、コストを抑え、安くて良い物をカスタマーに届けよう、という傾向にあります。何故なら、それがカスタマーのニーズだからです。その良い成功例がユニクロです。

ユニクロは、このサプライチェーンの改革によって大成功を収めました。
日常関わっているビジネスが、どのビジネスモデルに分類されるか、なぜ成功(失敗)してるか、カスタマー・クライアントは誰か、どのようなサプライチェーンのパターンをとっているか、を見比べる事で、格安製品の理由や、急成長の理由なんかが見えてくるかも知れないですね。
こう言った知識は、就活生にとって、企業研究の材料になったり、投資家にとっては、株式投資のヒントになり得るものだと思います。
カスタマー目線でだけでなく、ビジネスの観点から見ると、企業や製品・サービスが全く違うものに見えて来ることもあり、新しい発見がそこから生まれるかも知れません。
2013.11.05 (Tue)

マーケティングとは?
マーケティングは皆さんにとって、実はとても身近なものです。
電車、バス、ガソリンスタンド、コーヒーショップ、学校、レストラン、ショッピングモール、etc...
日常生活のあらゆる場面で、購入者として、時間やお金の使い道において、商品やサービスを受ける為の決断を下しています。
もしあなたが、家にある不用品などをヤフオクやアマゾンで販売しているのであれば、あなたは販売者としての決断を下しています。
購入者も販売者も、同じようにマーケティングというものに関わっているのです。
American Marketing Associationは、
「マーケティングとは、消費者、クライアント、パートナー、そして、社会に対しての価値の創造、コミュニケーション、伝達、そして、その対価として金銭、時間、労力を受け取る事、またはその決断を促す事である」
と定義しています。
マーケティングは、決して無作為に行われるものではなく、考え抜かれたプランを必要とします。これを、Marketing Planと言います。

マーケティングプランとは、特定の期間での特定の行動計画の事です。そしてそれは、幾つかのコンポーネントに分類されます。
・どのようにデザインされるか?
・コストはどのくらいか?
・どの媒体を使って販売を行うか?
・カスタマーとのコミュニケーション方法は?
などがあります。
これらを、プランに沿って行う事で効果的なマーケティングが成立します。
マーケティングとは、カスタマーのニーズとウォンツを満たす為に行う行動全ての事である。
市場を理解する事、特に、消費者の需要を理解する事が、マーケティングで成功する為には、重要なポイントとなる。
マーケティングは、商品やサービスを、全ての人に販売する為に行われる傾向にあるが、それは必ずしも正しい方法であるとは言えない。
なぜなら、マーケティングにはコストが掛かります。その為に、マーケッターは購入意欲と購買能力のあるポテンシャルカスタマー(消費者になる可能性のある、隠れた消費者)を探す事に細心の注意を払わなければなりません。
Marketing is about an Exchange
マーケッターがポテンシャルカスタマーを見つけ、彼らに価値を提供する事により、消費者は、その価値と金銭、または情報を交換する。
その交換(Exchange)の為に必要な4つ条件が有ります。

Marketing Mix (4Ps)
Product
Price
Place
Promotion

(製品/サービス): Creating Value
プロダクトとは、製品やサービスそのものの事を指し、価値をcreate(創造する)するものです。
歯磨き粉を例に挙げます。
歯磨き粉は、用途によって様々な種類が有ります。子供用、大人用、喫煙者用、入れ歯用、その他にも、味のついたものや、歯を強くする成分が入ったものなどが有ります。
この様に、他と差別化をしたり、特定のニーズにマッチした製品の製造によって、価値を創造する事が出来ます。

(価格): Capturing Value
プライスとは、価値の大小を示す(価値を決める)ものである。
全ての物にはプライスが付いています。しかし、それらはいつもお金であるとは限りません。消費者は対価として、Money, Time, and Energyのいずれかを支払います。
お金は想像が付きやすいと思いますので、ここでは、時間とエネルギーについて例を挙げたいと思います。
一番イメージしやすいのは、航空チケットです。飛行機のチケットは、フライト日の直前になればなる程、金額が上がる事はご存知でしょう。
安くチケットを手に入れたい場合は、何ヶ月も前からオンラインでチェックし、最も安く手に入れられる日程や航空会社はどこかを探して購入します。
逆に、急な出張などで、飛行機で出掛けなければいけない場合、目的地に到着することが最優先となる為、価格が高くても購入します。
これらの消費者が同じ目的地を目指し、後者の購入したチケットが10万で、前者のチケットが5万円だとすると、前者は、5万円分の時間と労力をチケット検索に費やした事になります。
逆に、後者のビジネスマンは、緊急性や、ビジネスにおける信用を失わないために、確実に目的地に届けてくれるサービスに、5万円多く支払う価値があると決断して支払うわけです。
この様に、対価として支払われるものは、状況やニーズによって異なるのです。

(場所/媒体): Delivering Value
プレイスとは、製品を販売する場所や、製品の流通プロセス(サプライチェーン) の事を指します。
モスバーガーよりもマクドナルドに行く機会が多いのは、マクドナルドの方が店舗数も多く、見つけやすいからです。
通販利用者が増えたのは、ネット環境が発達し、外出する手間がなくなったから。
また、生産地や生産者を特定のする事で、消費者に価値を提供する場合もあります。(モスバーガーもその一つです。)
この様に、店舗のロケーションや利便性、そして、生産ルートは、価値を大きく左右する要因の一つとなります。

(宣伝/コミュニケーション): Communicating Value
プロモーションとは、様々な手法を使って製品の価値を社会に伝達し、認知度と消費者の購買意欲を掻き立てる行動をさします。
例えば、映画や音楽やゲームソフトのPV(プロモーションビデオ)と呼ばれるもの。Trailerとも言いますが、これらは、製品の一部を公表する事で、残りの内容を知りたくなる様に仕組まれた、最も多く使われているプロモーション方法です。
他にも、キャッチフレーズ、キャッチコピー、ロゴ、テーマソング、効果音などもそうです。
これらは全て、消費者に認知してもらう為のものです。
プロモーションに関しては、全てを説明すると、膨大な量になるので割愛させて頂きますが、端的に述べると、マーケティングプランの良し悪しは、最終的にプロモーションで決まると言っても過言ではありません。
上述したように、様々な要素が織り交ぜられて、マーケティングは成り立っています。
これらの4Ps: Product, Price, Place, Promotion の中で、何一つ単独で成立するものは、この21世紀にはもう無いと言えるでしょう。
2013.11.05 (Tue)
おはようございます。樋口崇です。
前回の動画⇒(「ためになるマーケティング講座」始めます!)でもお話した様に、今月から、月別テーマを決めてブログを更新して行きたいと思います。
とりあえず11月は、マーケティングについて。

以前にも、マーケティングについては、何度かお話した事は有りますが、今回は一味違います。
1ヶ月でマーケティングを理解しよう!
と言うのが、この企画の趣旨です。
日本のマーケティングは、アメリカのそれに比べて、10年遅れていると言われています。
今でこそ、ネット環境の発達により、新しいマーケティングメソッドを取り入れてる日本企業や事業主は、徐々にですが多くなってきています。
しかし、今日本で採用されている多くのマーケティングメソッドは、アメリカでは80〜90年前から行われていたとも言われています。
そんなに遅れているにも関わらず、なぜ日本はここまで成長できたのか?
それには、技術力の高さなどの要因がありますが、あーだこーだ考えている内に、ある答えに辿り着きました。
日本のマーケティングが遅れている最大の理由は、それを教える教育制度が進んでいない。
考えて見てください。
日本人労働者の80%以上は、サラリーマン(セールスマン)と言われています。恐らくあなたもその1人かも知れません。
セールスマンとは、マーケティングのプロフェッショナルであるべきです。
少なくとも、「マーケティングとは何か?」を瞬時に答えられなければなりません。
にも関わらず、一体どれだけの人が、マーケティングに関する教育を受けて来たでしょうか?
何と無く入った大学で、何と無く授業を受けて、何と無く就職した企業で、いきなりセールスをしろと言っても、最先端のマーケティング駆使して、セールスを実践出来る訳がありません。
結局、過去に成功例のある手法を取り入れて、実践するしか術が有りません。
その結果が、10年のビハインドです。
そこで考えたのが、「このブログでマーケティングについて、もっと理解を深めてもらおう」ということです。
1ヶ月で収まるような話では、決して有りませんが、1年も2年もかけて学んでいては、いつまで経っても実践に移せませんからね。
出来るだけコンパクトにまとめて、説明していけたらと思っています。
そして、世界を視野にいれたマーケティングという事で、マーケティング(ビジネス)でよく出てくる英語も織り交ぜて、世界に通用するマーケッターになろう!ってな感じで進めて行きたいと思います。
というわけで、明日から、
「すぐに使えるマーケティング講座」
と銘打って、講義の方を進めて行きたいと思います。
商品やサービスを売る側、買う側、全ての人にとって、興味深い話が出来ると思うので、楽しみにしていて下さい!
ありがとうございました。樋口崇でした。
前回の動画⇒(「ためになるマーケティング講座」始めます!)でもお話した様に、今月から、月別テーマを決めてブログを更新して行きたいと思います。
とりあえず11月は、マーケティングについて。

以前にも、マーケティングについては、何度かお話した事は有りますが、今回は一味違います。
1ヶ月でマーケティングを理解しよう!
と言うのが、この企画の趣旨です。
日本のマーケティングは、アメリカのそれに比べて、10年遅れていると言われています。
今でこそ、ネット環境の発達により、新しいマーケティングメソッドを取り入れてる日本企業や事業主は、徐々にですが多くなってきています。
しかし、今日本で採用されている多くのマーケティングメソッドは、アメリカでは80〜90年前から行われていたとも言われています。
そんなに遅れているにも関わらず、なぜ日本はここまで成長できたのか?
それには、技術力の高さなどの要因がありますが、あーだこーだ考えている内に、ある答えに辿り着きました。
日本のマーケティングが遅れている最大の理由は、それを教える教育制度が進んでいない。
考えて見てください。
日本人労働者の80%以上は、サラリーマン(セールスマン)と言われています。恐らくあなたもその1人かも知れません。
セールスマンとは、マーケティングのプロフェッショナルであるべきです。
少なくとも、「マーケティングとは何か?」を瞬時に答えられなければなりません。
にも関わらず、一体どれだけの人が、マーケティングに関する教育を受けて来たでしょうか?
何と無く入った大学で、何と無く授業を受けて、何と無く就職した企業で、いきなりセールスをしろと言っても、最先端のマーケティング駆使して、セールスを実践出来る訳がありません。
結局、過去に成功例のある手法を取り入れて、実践するしか術が有りません。
その結果が、10年のビハインドです。
そこで考えたのが、「このブログでマーケティングについて、もっと理解を深めてもらおう」ということです。
1ヶ月で収まるような話では、決して有りませんが、1年も2年もかけて学んでいては、いつまで経っても実践に移せませんからね。
出来るだけコンパクトにまとめて、説明していけたらと思っています。
そして、世界を視野にいれたマーケティングという事で、マーケティング(ビジネス)でよく出てくる英語も織り交ぜて、世界に通用するマーケッターになろう!ってな感じで進めて行きたいと思います。
というわけで、明日から、
「すぐに使えるマーケティング講座」
と銘打って、講義の方を進めて行きたいと思います。
商品やサービスを売る側、買う側、全ての人にとって、興味深い話が出来ると思うので、楽しみにしていて下さい!
ありがとうございました。樋口崇でした。
2013.11.04 (Mon)
おはようございます。樋口崇です。
今日は、久々に動画をとってみたのでご覧ください。
いかがでしたか?
もうちょっと話す練習してから撮影した方がいいんじゃない?
と思われた方も多いかもしれませんね。自分で見て、そう思いましたから。
でも、こうやって実際動画をアップして、そういう皆さんの意見を聞いたほうが、より良いものを作っていける様になると思っています。
セミナーのほうも、大阪での第3日程が終了しました。
残り、5日間となってます。東京・大阪・福岡と、各地域での開催がまだ残っていますので、お近くの会場で、是非参加登録しておいて下さいね!
→http://inprester.biz/item/43848/3000/
それでは、次回からは、マーケティング講座を始めていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください;)
ありがとうございました。
樋口
今日は、久々に動画をとってみたのでご覧ください。
いかがでしたか?
もうちょっと話す練習してから撮影した方がいいんじゃない?
と思われた方も多いかもしれませんね。自分で見て、そう思いましたから。
でも、こうやって実際動画をアップして、そういう皆さんの意見を聞いたほうが、より良いものを作っていける様になると思っています。
セミナーのほうも、大阪での第3日程が終了しました。
残り、5日間となってます。東京・大阪・福岡と、各地域での開催がまだ残っていますので、お近くの会場で、是非参加登録しておいて下さいね!
→http://inprester.biz/item/43848/3000/
それでは、次回からは、マーケティング講座を始めていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください;)
ありがとうございました。
樋口